並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

直帰率の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 直帰率をSEO観点で下げる超シンプルな7つの方法【前編:直帰率が高いのは悪いこと?】 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    Mozファンのみんな、ホワイトボード・フライデーにようこそ。僕の名前はサイラス・シェパード。今回は直帰率について、具体的には直帰率を下げる超シンプルな7つの方法について取り上げる。 7つの方法に入る前に、前提となる基本的なことを解説しておこう。 「直帰率(ちょっきりつ)」とは何か、多くの人はすでに知っているだろう。よく知らない人のために説明すると、直帰率とは分析上の用語だ。「直帰」とは簡単に言えば、次のようなアクセスのことだ: 1ページだけの訪問インタラクション(ボタンのクリックなど)を伴わない訪問グーグルなど別のウェブサイトから来た訪問者が、ある1ページだけを訪問して、インタラクションもなく帰ってしまうと、それは直帰と見なされる。直帰率が高いということは、全体の訪問のなかで直帰が多いということだだ。 では、直帰率が高いのは悪いことだろうか? これはよくある質問だ。答えは、「確かに、悪いこ

      直帰率をSEO観点で下げる超シンプルな7つの方法【前編:直帰率が高いのは悪いこと?】 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    • 直帰率をSEO観点で下げる超シンプルな7つの方法【後編:スマートCTAからデッドクリックまで】 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

      直帰率を下げる超シンプルな7つの方法③ スマートCTA第3のヒントは、スマートCTAだ。多くのサイトでは、訪問してきたユーザーに商品を購入したり資料ダウンロードのフォームを送信したりしてもらうために、CTA(Call to Action:行動喚起)のボタンやリンクを設置して、クリックしてもらおうとしていることだろう。 CTAを改善する最もスマートな方法は、CTA自体にランキングキーワードを含めることだ。つまり、Google Search ConsoleやMoz Keyword Explorerにアクセスして、どのようなキーワードに対して自分のページが表示されているかを調べ、そうした上位のキーワードをCTA自体に挿入するのだ。 たとえば、クレジットレポート(信用情報)やクレジットレポートのスコア取得に関するページであれば、CTAは、 カートに追加といった一般的なものではなく、キーワードを入れ

        直帰率をSEO観点で下げる超シンプルな7つの方法【後編:スマートCTAからデッドクリックまで】 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
      • 売上8%↑ PV 9%↑ 直帰率15%↓など、社内説得に使えるCWV改善のビジネス成果事例14連発【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

        「コアウェブバイタル改善したい、でも工数も予算もたりない」そんなあなたに、上司や経営層が喜んで予算をつけてくれる社内説得資料をお届けする。 コアウェブバイタルで他サイトがどのように「売上が増えた」「PV数が増えた」「直帰が減った」「広告収入が増えた」のかの、具体的な数字だ。 今回は、6月から導入予定のコアウェブバイタル(CWV)関連トピックが「CWVやる理由」「CWVの分析」「リダイレクトとCWV」「AMPでもCWV最適化」と多めだ。 ほかにも、ECの動画SEO、順位回復のためのタグ修正、パブリッシャー向け情報などなど、あなたのSEO栄養になる情報をお届けする。 記事2ページ目最後の筆者ブログ記事紹介にある「ページエクスペリエンスのランキングをPC検索にも」も要チェックだ。 CWVの状況をデータポータルで超ビジュアライズ、無料で使えるテンプレートCWVを無視すべきではない2つの理由CWV評

          売上8%↑ PV 9%↑ 直帰率15%↓など、社内説得に使えるCWV改善のビジネス成果事例14連発【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
        • GA4の「直帰率」「エンゲージメント率」とは|GAラボ

          Googleアナリティクス4(GA4)で使えるようになる「直帰率」は「非エンゲージメント率」という評価をするための指標です。 従来のGA(ユニバーサル アナリティクス)の直帰率とは仕組みが全く異なるので、正しい集計仕様と使い方を覚えましょう。 直帰、直帰率とは 同じ名前の指標ですが、 従来のGA(以下、UA)とGA4で使える直帰率は下記のような違いがあります。 UAの直帰率 ページで何も行われなかった 1 ページのみのセッションのパーセント数。直帰の場合、セッション継続時間は 0 秒です。たとえば、ユーザーがウェブサイトにアクセスして、ホームページでコンテンツを数分間閲覧したものの、リンクをクリックしたり、インタラクション イベントとして記録されているイベントをトリガーしたりせずにウェブサイトを離れた場合、そのセッションは直帰として集計されます。 引用:[UA→GA4] 指標の比較: Go

          • 直帰率とは?計算方法や平均値の目安、GA4での見方、改善策|大阪のホームページ制作会社セブンデザイン

            流入経路によって直帰率が大きく異なる理由は、訪問者の意図に起因します。 たとえば、ディスプレイ広告やバナー広告からの流入では、興味本位でのクリックが多いため直帰率が高くなりがちです。一方、検索エンジンの検索結果やメール経由では、訪問者の目的意識が強いため直帰率が低くなる傾向があります。 これらの傾向を把握し、改善ポイントを見極めることが重要です。 直帰率は低いほうがいいのか 直帰率は一般的に低いほうが良いとされていますが、それはすべてのケースに当てはまるわけではありません。直帰率が高いことが必ずしも問題というわけではなく、ページの目的や訪問者の意図によって、その評価基準は異なります。 たとえば、商品・サービスや実績・事例ページのように、訪問者に詳しい情報を提供したり、次の行動を促すことが目的のページでは、直帰率が低いほうが望ましいと言えます。一方で、アクセスマップや営業時間の案内など、1ペ

              直帰率とは?計算方法や平均値の目安、GA4での見方、改善策|大阪のホームページ制作会社セブンデザイン
            • The Thorなら簡単!!ランディングページ(LP)で、見やすさと直帰率を改善!! | 子連れ料理人ブログ

              本日もお越し頂きありがとうございます。 子連れ料理人ブロガーYaffeeです。 今回のお話は、 「The Thorならちょ~簡単!! ランディングページ(LP)で、見やすさと直帰率を改善!!」 について ブロガーの皆さん、突然ですが「ランディングページ」って作っていますか?? 「ランディングページって何??」と疑問に思っている方も多いと思います。 ランディングページには、広い意味と狭い意味の2つのパターンがあります。 グーグルアナリティクスなどで確認できる広い意味での「ランディングページ」は、訪問者が最初に訪れるページのこと。 そして狭い意味でのランディングページとは、訪問者のアクションを誘導することに特化したページのことです。 今回は、後者の「訪問者のアクションを誘導することに特化したページ」についてお話していこうと思います!! 例えば、僕のメインブログならこのページがランディングページ

              • ブログの見た目は直帰率低下に貢献?ならばアイコン画像も変えてみた - MEのHigeブログ

                こんにちは、最近はブログの見た目ばかりに目が行ってしまいがちなブロガー、 MEのHigeです。 ブログはコンテンツが命! 文章が大事なんだ!ってよく聞きます。 私もそう思っていました。 でもね、見た目も大事だってことが判明してしまいました。 このブログは2021年9月21日にデザインテーマを、 「Minimalism」から「Cappuccino」に変更しました。 変更したことを記事にしています。よろしければこちらの記事も読んでみてください。 はてなブログの人気デザインテーマCappuccinoのすごいところは運営者のサポートが半端ない - MEのHigeブログ トップページをカード型にしたり、ヘッダー画像をCanvaで作ったり、結構こだわってテコ入れをしました。 こんな感じのカード型の記事一覧で表示されるトップページ。 デザインテーマを変更した結果、直帰率が下がったのです。 直帰率が下がれ

                  ブログの見た目は直帰率低下に貢献?ならばアイコン画像も変えてみた - MEのHigeブログ
                • 小川卓さんのGA4連載 第9回「直帰率」を正しく理解する | パソコン工房 NEXMAG

                  国内Webアナリストの第一人者である小川卓さんが執筆する、Google Analytics 4(以下GA4)連載の第9回。今回は、アクセス解析やWebマーケティングに携わるユーザーならなじみ深く、代表的な指標の1つである「直帰率」について解説します。 ※Google アナリティクスは随時、機能追加やレポート画面のレイアウト変更などが行われます。本内容は2022年9月末時点に基づきます。 これまでの「直帰率」の意味 「直帰率」は、従来のGA(ユニバーサルアナリティクス)とGA4では、同じ用語が利用されていながら、意味が変わりました。そこで今回は、「なぜ直帰率の意味が変化したか」についてと、GA4で生まれた指標「エンゲージメント率」について解説します。 GAをはじめとする多くのアクセス解析ツールで、「直帰率」が利用されています。例えば、下のGA(ユニバーサルアナリティクス)のデータを見ると、右

                    小川卓さんのGA4連載 第9回「直帰率」を正しく理解する | パソコン工房 NEXMAG
                  • (6/22追記あり)GA4で従来の直帰率と滞在時間が削除された理由とは?代わりの指標の見方も紹介 | Sprocket(スプロケット)|CX改善プラットフォーム

                    Googleアナリティクス 4(GA4)では従来の「直帰率」や「平均ページ滞在時間」の指標がなくなりました。これは分析の考え方が変わったことが関係しています。ここでは従来の直帰率と滞在時間がなくなった理由と、新たに見るべき指標を解説します。 GA4移行に向けて、すぐに取り組むべきことをご存知ですか?今すぐ着手すべきことをまとめた資料をご用意しました。 →解説資料のダウンロードはこちらから 直帰率が復活した?(2022年6月22日追記) 2022年6月22日現在、Googleアナリティクス 4(以下GA4)のヘルプで「直帰率」が復活しています。これは直帰率がなくなったことに対するユーザーの声を受けて指標を復活させたものと思われます。しかし説明を見る限り「エンゲージメントのなかったセッションの割合」となっており、これまでの直帰率とは計算式が異なります。 この説明のとおりであれば、ユニバーサルア

                      (6/22追記あり)GA4で従来の直帰率と滞在時間が削除された理由とは?代わりの指標の見方も紹介 | Sprocket(スプロケット)|CX改善プラットフォーム
                    • UAと比較して、GA4の「直帰率」が減少しているのはなぜ? | アユダンテ株式会社

                      2023年7月1日ユニバーサル アナリティクス(以下UA)が終了し、Googleアナリティクス4プロパティ(以下GA4)へ完全に移行されました。 UAとGA4のデータの比較をされているお客様から質問がありました。 UAと比較して、GA4の「直帰率」が減少しているのはなぜでしょうか? ずばり、「直帰率の定義」が異なるからです。 UAはセッションベース、GA4はエンゲージメントをベースにして「直帰率」を計算しています。 そもそもの定義が同じではありませんので、数値が異なります。 今回は「直帰率」の違いについて紹介します。 GA4で消えた「直帰率」が復活UAとGA4「直帰率」の違いについて確認しましょうUAとGA4の「直帰率」の捉え方GA4の「直帰率」レポート確認方法おわりに GA4で消えた「直帰率」が復活 2020年10月、GA4リリース当初は「直帰率」は消えていました。 UAで「直帰率」は重

                        UAと比較して、GA4の「直帰率」が減少しているのはなぜ? | アユダンテ株式会社
                      • 「直帰率」と「離脱率」はGA4でどうなったのか | gihyo.jp

                        前回の記事で、「⁠ユーザー数」や「セッション数」はGA4でもとれますが、UAとは計算方法が異なるということをお話しました。まずはこれに慣れていかないといけないということになりますが、違いを知っておいたほうがよい数字がもう少しあります。 それが、「⁠直帰率」と「離脱率」です。今回の記事ではこれにフォーカスを当てます。 「直帰率」と「離脱率」はGA4で見ることができなくなるの? 「直帰率」と「離脱率」って、UAではめちゃめちゃ大事な数字でしたよね。UAのレポートの、行動>サイトコンテンツ>すべてのページを見ると、こんな項目が出ています。これを見て「うわ、直帰率高すぎ……?」とドキドキしたものです。 ところが、GA4では通常のレポートでは「直帰率」「⁠離脱率」といった数字が出てきません。以下がGA4のレポート>エンゲージメント>ページとスクリーンを選択した状態です。ほぼ同じような趣旨の画面ですが

                          「直帰率」と「離脱率」はGA4でどうなったのか | gihyo.jp
                        • 直帰率とは 「検索流入の割合」との相関関係あり? - 50代✿ゆっくりトコミ

                          アクセス解析ツールであるアナリティクスの画面をみると、カタカナの単語がびっしりならんでいます。 その中で、めずらしく漢字で記された文字「直帰率」。 「直ちに帰る率」とはどういう意味なのでしょうか。 yukkuritokomi.com 直帰率とは 直帰とは 直帰とは、サイト内の1ページしか閲覧されなかったセッションのことです。 Googleアナリティクスヘルプ 直帰率 - アナリティクス ヘルプ セッションとは サイトやアプリでユーザーが操作を行っている時間のことです。 ユーザーが30分以上操作を行わなかった場合、それ以降の操作は新しいセッションと見なされます。 サイトを離れたユーザーが30分以内に同じサイトに戻ってきた場合は、同じセッションとして扱われます。 Googleアナリティクスヘルプ セッション - アナリティクス ヘルプ 直帰率とは 直帰率とは、1ページのみのセッション数をすべて

                            直帰率とは 「検索流入の割合」との相関関係あり? - 50代✿ゆっくりトコミ
                          • GA4で「消えた直帰率」と「新登場したエンゲージメント率」の違いとは? | 株式会社クリエル

                            「GA4では直帰率が見れない!?」 長年GoogleアナリティクスのUAを使い込んできた方ほど、GA4で直帰率に戸惑うのではないでしょうか。GA4では従来のUAとは異なる計測方法を前提にバージョンアップされたため、直帰率以外にも大きく変化=進化しました。 本記事ではGA4の直帰率に加え、代わりに見ておくべきエンゲージメント率についても解説します。 >>GA4レポート活用の基本マニュアルをダウンロードする ※GA4に直帰率の指標が追加されたため、本記事に直帰率の解説を追記しました。 GA4で無くなった直帰率と代わりの指標 GA4(Google Analytics 4 プロパティ)では直帰率が無くなりました(その後のアップデートによりち、直帰率が追加されています)。 正確にはUAの直帰率から言葉の定義が変わり、より活用する意義があるエンゲージメント率が指標として加えられました。ここでは直帰率と

                              GA4で「消えた直帰率」と「新登場したエンゲージメント率」の違いとは? | 株式会社クリエル
                            • サイトの直帰率が高くなる12の原因と解決策 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                              無料で資料をダウンロード SEOコンサルティングサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 本記事はSearch Engine Journalの「12 Reasons Your Website Can Have A High Bounce Rate」を翻訳した記事です。 もしあなたのウェブサイトの直帰率が高い場合は、より良い体験をユーザーに提供するため、改善が必要となります。本記事では、高い直帰率の原因と直帰率を下げる方法を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 直帰率の高いページはフラストレーションを引き起こすかもしれませんが、直帰率自体は有用な指標です。 GA4 の直帰率が高いからといって、必ずしもウェブサイトやページのパフォーマンスが悪いというわけではありません

                                サイトの直帰率が高くなる12の原因と解決策 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                              1