次世代電池の一つ「全樹脂電池」を開発中のスタートアップ、APB(福井県越前市)が経営破綻の危機にひんしている。メインバンクである北国フィナンシャルホールディングス(FHD)傘下の投資子会社が、東京地裁にAPBの会社更生法適用を申請し、その後取り下げるなど、経営権を巡る争いで混乱が続いている。資金繰りが悪化していたことが背景と見られる。◇ ◇ ◇APBの創業者は元日産自動車の技術者で、世界
(福島 香織:ジャーナリスト) 中国では不動産バブルが崩壊するとき、こういう状況がおきるのだなあ、と改めて震撼した。 中国最大の民営デベロッパー「中国恒大集団」の一部理財商品(資産運用商品)の償還が9月8日に期日通りに行われず、さらに9月13日に、広東省当局が、恒大地産が行っている不動産プロジェクトに対して完成予定の不動産を抵当とする融資申請を認めない旨を通達した、との噂が流れた。これらのことが引き金となって、恒大集団総本部がある深圳、支社のある上海や重慶、四川省成都などの十数の都市で、数十人から数百人の理財商品購入者や個人投資家、住宅購入予定者がつめかけたのだ。 ネットに流れる動画や写真をみると、群衆は、元金返金や建設再開を求めて、怒り、泣き叫び、企業関係者に詰め寄ったり、ガードマンともみ合ったり、興奮して失神したりしていた。ビルから飛び降りようとする社員もいた。恒大社員の中には、企業ノ
経営破綻したタイ国際航空を筆頭に、東南アジアの航空各社が経営危機に直面。 ゼロコロナ政策を取るベトナムでは、厳格なロックダウンで外国人入国禁止・国内移動制限。 ベトナム航空は2021年前半で470億円最終赤字、従業員半減、大株主の政府も財政難で… 9月15日までロックダウンの継続を決めたベトナム(ホーチミン市、他)では、デルタ株が猛威をふるっています。 : ワクチン接種率は、人口1億人の1%程度で、感染拡大への対策に目処が立たない… : そんな状況で、外国人の入国禁止、国内での移動制限によりベトナム航空は大打撃を受けた上に、大株主のベトナム政府も財政難に直面し、ベトナム航空への支援も困難な状況に… ◆東南アジアの航空業界◆ベト倒産危機,ガルーダ株売買停止,タイ計画承認 2021年6月時点での東南アジアの航空業界の現状をまとめたのがこちらの記事です。 ワクチン接種の進む米国は航空業界も底打ち
【9月20日 AFP】中国の不動産開発大手、恒大集団(Evergrande Group)が、巨額の債務を抱えて経営破綻の瀬戸際に追い込まれている。国内最大級の民間複合企業である同社は急成長を遂げてきたが、財務の健全性に対する懸念から、今年に入って株価は香港株式市場で急落している。 国内で20万人の直接雇用と380万人の間接雇用を創出しているとする同社は、破綻の回避に努めていると主張している。同社の破綻は、中国経済のみならず、場合によっては世界経済にも波及しかねない。 恒大に関する情報をQ&A形式でまとめた。 Q:恒大とは? A:中国最大級の民間企業で、不動産開発大手。280以上の都市で事業を展開している。中国政府が推し進めてきた改革開放路線の下、ここ数十年間、不動産開発事業で急成長してきた。 同社の許家印(Xu Jiayin、広東語ではHui Ka Yan)会長は、一時は中国一の富豪に上り
韓国の文在寅政権で、「目玉政策」をめぐり内紛が起きている。 2月14日、与党「共に民主党」の大統領候補・李在明(イ・ジェミョン)氏が、自身のFacebookで金融当局が「利子返済猶予を3月末で終了する」としたのは「死刑宣告と変わらない」と表明。「(猶予の)延長をうながす」とつづった。 「利子返済」とは、文政権が20年4月に打ち出した金融政策についてだ。新型コロナウイルス感染拡大の影響から、中小企業や個人事業主を対象に支援措置を発動。金融機関からの融資の満期延長と、元利金の返済を猶予するとしたのだ。『大韓金融新聞』東京支局長の金賢(キム・ヒョン)氏が解説する。 「韓国は早くから、日本の緊急事態宣言を上回る厳格なソーシャルディスタンスを実施していました。それにより、中小企業と個人事業主は大打撃を受けます。一方で、日本の『持続化支援金』や飲食店への『協力金』に当たる現金給付は、年間数十万円程度と
U.S. Markets Take Major Dive Amid Potential Collapse of Chinese Property Giant Evergrande <ダウ平均、中国不動産開発大手「恒大グループ」の経営危機めぐる懸念で大幅下落> 週明け9月20日のニューヨーク株式市場では、中国第2位の不動産開発企業「恒大グループ」の経営悪化に対する懸念から、株価が下落。ダウ平均は前週末比500ドル以上下落して取引を終えた。 恒大グループについては先日、20日が期限となっている銀行融資の利払いができない見通しが判明。複数のメディアが、経営破たんの可能性を指摘していた。 3000億ドル超にのぼる負債を抱えている恒大グループは、建設プロジェクトが停滞して現金収入が大幅に悪化。物件保有者や投資家からの圧力が高まりつづけるなか、借金地獄から抜け出せずにいる。 同社がデフォルト(債務不履
寄付された食料を生活困窮者に提供する「フードバンク」の活動が、セーフティーネットとしての存在感を増す中、支援要請に対応できないケースが生じている。新型コロナウイルス禍に伴う雇用環境の悪化や物価高騰などの影響で、困窮者支援としての需要が拡大しているためだ。多くの支援団体は公的な助成金などに頼って運営しているのが実情で、専門家は「支援団体側の活動を後押しする仕組みが必要」と話している。 【表】「4人家族で1カ月に必要な金額」京都総評の試算と内訳 ■資金と人手不足が深刻化 「毎月必ず提供してくれる食品や食材が、活動の生命線になっている」 大阪市住吉区で子供食堂を運営する社会福祉士の藤本真帆さん(34)は支援を受けるNPO法人「ふーどばんくOSAKA」の活動の重要性を強調する。 同団体は平成25年4月に発足した。当初は児童養護施設や子供食堂など数カ所に食料を提供していたが、契約施設はコロナ禍に入っ
9月後半に入り、NY株や日経平均、はたまた仮想通貨に至るまで、金融商品全体が大幅に下落しました。 その原因と言われているのが、中国企業”恒大集団”の破綻危機です。 この出来事を受けて 「ヤバいよ~!投資商品が大幅下落して損が出まくっているよ!」 と言う人がいる一方で 「はぁ?で?投資をしていない私には関係ないと思うんですが。」 「株価がどうとか言われてもいまいちピンとこないんですよね。」 「大騒ぎされているけど、何が起きてるんです?」 「騒がれてるから自分で調べてみたけど、難しくてわからない!私にもわかるように教えて!」 のような声が多く聞かれています。 正直な話、この出来事は場合によっては投資をしていない人達にも影響が出る可能性はありますので、何となくだけでも何が起きているのかは把握しておいた方が良い出来事になります。 そこで今回は 『中国の恒大集団不安問題とは何か?』 について、難しい
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く