並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

社交辞令の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 男の社交辞令の通じなさは異常

    タイトル通り。 失礼にならない程度にごく普通に接してるだけなのになぜか男は「こいつは俺のことが好きなんだ」と勘違いしてアプローチしてくる。 いやいや「また今度遊びましょうね」も「○○さんのお話面白いです」も「さすがです!知らなかった!すごい!センスいいですね!そうなんですか!(男が喜ぶさしすせそ)」も全部社交辞令だっつーの、理解しろよ。別に男に媚びてるわけじゃなくて同性相手にも当たり前に言うことだわ。お前みたいな見た目が悪くて金のないおっさんを若い女性が好きになるはずないだろ。 多感な思春期ならともかく、いい年したおっさんが若い女性の社交辞令を真に受けるんだから救いようがない。 多分女性同士だと割と当たり前のように褒め合うから褒められるのも慣れてる人が多い、一方男同士ではあんまり褒め合わないから褒められ慣れてなくて真に受けるんじゃないだろうかという邪推。

      男の社交辞令の通じなさは異常
    • 内定辞退の連絡時に会社側に「弊社が第一志望と伺いましたが」と言われ「社交辞令です」と応えてる奴いて死ぬほど笑った

      会社の方もわざわざそんなん答えさせんでも…とは思いますし、辞退者もそんなハッキリ言っちゃうんだとも思います。 時にはそんな胆力も必要かと思いますが、別の所に波及とかないといいですけどね。

        内定辞退の連絡時に会社側に「弊社が第一志望と伺いましたが」と言われ「社交辞令です」と応えてる奴いて死ぬほど笑った
      • 「米国人に言ったら驚かれた」的な話、育ちの良い米国人は相手が重要だと思ってる話には驚いてみせるので単に社交辞令と思うべき

        どんぐり @oak_tree3 これほんとそう思う。 米人は率直で歯に衣着せぬ物言いすると聞いた事があるけど、育ちがいいほど言い回しがすごく婉曲で空気読む。 twitter.com/knagasaki/stat… 2021-12-23 07:43:00

          「米国人に言ったら驚かれた」的な話、育ちの良い米国人は相手が重要だと思ってる話には驚いてみせるので単に社交辞令と思うべき
        • ほんと女も社交辞令が通じない。 前に女に「結婚しよう。一生君を幸せにす..

          ほんと女も社交辞令が通じない。 前に女に「結婚しよう。一生君を幸せにするよ」 と言ったら本気にされて困った。

            ほんと女も社交辞令が通じない。 前に女に「結婚しよう。一生君を幸せにす..
          • 最近のおじさん、新卒の若者が「飲み連れてってくださいよ」と言っても「社交辞令だろうな」と思う程度に教育されてるらしい

            どうせ節度を保った関わりな訳で、それなら1~2歳上の人より一回り上の方とかの方が接しやすい的な節はあると思います(礼儀さえ通せばいいので)

              最近のおじさん、新卒の若者が「飲み連れてってくださいよ」と言っても「社交辞令だろうな」と思う程度に教育されてるらしい
            • Kiyonori Nagasaki on Twitter: "「米国人に言ったら驚かれた」という話は結構あるけど、育ちがいい米国人はとりあえず相手が重要だと思っている話をしていたら驚いてみせるし、ほめてほしそうだったらほめるし、基本的にジェスチャー派手だし、驚かれたこと自体は単なる社交辞令だと思っておくのがよいのではないかとは思う。"

              「米国人に言ったら驚かれた」という話は結構あるけど、育ちがいい米国人はとりあえず相手が重要だと思っている話をしていたら驚いてみせるし、ほめてほしそうだったらほめるし、基本的にジェスチャー派手だし、驚かれたこと自体は単なる社交辞令だと思っておくのがよいのではないかとは思う。

                Kiyonori Nagasaki on Twitter: "「米国人に言ったら驚かれた」という話は結構あるけど、育ちがいい米国人はとりあえず相手が重要だと思っている話をしていたら驚いてみせるし、ほめてほしそうだったらほめるし、基本的にジェスチャー派手だし、驚かれたこと自体は単なる社交辞令だと思っておくのがよいのではないかとは思う。"
              • 20代男だけど、「また今度遊びましょうね」を社交辞令とする認識には違和感..

                20代男だけど、「また今度遊びましょうね」を社交辞令とする認識には違和感しかないわ。 相手から「また今度遊びましょうね」って言われて、それを受けての「はい、機会がありましたら是非」なら俺にとっては社交辞令だけど、自分から「また今度遊びましょうね」と誘っといて相手が真に受けたらあれは社交辞令なのに真に受けるな!って相手にコミュニケーションの責任を被せすぎじゃね? 少なくとも、もし仮に俺が判断を誤ってまた今度遊びたくない相手に「また今度遊びましょうね」を社交辞令として言ったとして、それを相手が真に受けて次回のお誘いをしてきたらそれについては発言した自分の責任として受け取って対処するわ。だって相手の理解力の責任にするのは自分の言動に対して無責任じゃん。 あとさ、社交辞令を真に受けただけで「お前みたいな見た目が悪くて金のないおっさんを若い女性が好きになるはずないだろ」とまで言われてしまうおっさんが

                  20代男だけど、「また今度遊びましょうね」を社交辞令とする認識には違和感..
                • 男性が騙されがちな女性の社交辞令! - 米国株とJリートでFIRE

                    男性が騙されがちな女性の社交辞令! - 米国株とJリートでFIRE
                  • 社交辞令 - 小花家の野望

                    最近のこっちゃん ごはんをくれる僕に対して あの手この手で積極的に アプローチしてくるようになりました。 特にクンクンが激しい😺 ごますりかなぁ? ご飯時でない時もクンクンするので、 この生活を一年過ごしたから それなりに社会性が 身に付いたってことかなぁ✨ てことは… まさかの社交辞令かいっ💦 『しゃーニャイ、おだてとくかニャ』 心揺れ動く僕でした。

                      社交辞令 - 小花家の野望
                    • 若い子の言う「そんな年上に見えないッスよ〜!」は社交辞令かディスだと思っていたが、どうやら別の理由で言ってるっぽい

                      K [kéi] @kkk_243 若い子が「そんな歳上に見えないッスよ〜!」って言ってくれるの、社交辞令orちゃんとした装いをしていないので大人に見えないというdisだと思っていたが、よく考えたら「30を超えた人間の年齢がよくわからない」というのが正解っぽい 2025-04-30 20:49:35

                        若い子の言う「そんな年上に見えないッスよ〜!」は社交辞令かディスだと思っていたが、どうやら別の理由で言ってるっぽい
                      • 「社交辞令だったのに『今度ご飯でも行きましょう』って言葉を本気にされてマジで面倒だったw」→社交辞令なら嘘ついてもええんか…?

                        関口みなこ @sekiguchiminako 社交辞令だったのに「『今度ご飯でも行きましょう』って言葉を本気にされてマジで面倒だったw」って言ってる子がいたんだけど、最初から行く気も無いのに平気でウソを言える人間の方がよっぽど面倒だよ。 2024-01-05 18:34:58

                          「社交辞令だったのに『今度ご飯でも行きましょう』って言葉を本気にされてマジで面倒だったw」→社交辞令なら嘘ついてもええんか…?
                        • 『男の社交辞令の通じなさは異常』へのコメント

                          ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                            『男の社交辞令の通じなさは異常』へのコメント
                          • 社交辞令会話してた園のママさん、会わないなと思ってたらお互い仕事復帰してから、お迎え最終でまた会うようになって急に距離が詰まった話

                            餃子さん。 @no_beer_nolife 社交辞令会話してた園のママさん、会わないなと思ってたら お互い仕事復帰してから、お迎え最終でまた会うようになって先日 「ギョザママおつかれ」といきなり疲れた変なテンションのタメ口でハイタッチの手を出しながら近づいてきて 私も疲れてたから 「マジうちら頑張ってる」ってハイタッチして最高 2023-09-28 22:21:17

                              社交辞令会話してた園のママさん、会わないなと思ってたらお互い仕事復帰してから、お迎え最終でまた会うようになって急に距離が詰まった話
                            • 社交辞令がわからない人必見!わかりやすく解説します - WAKATU(話活)のススメ

                              本日は、社交辞令の重要性や使い方に焦点を当てたブログです。社交辞令が苦手な人に向けて特徴や理解のための方法を解説し、さらには適切なマナーや一般的な社交辞令の例文を提供。良好な人間関係を築くためのコツやヒントを共有します。是非、社交辞令を通じて素敵なコミュニケーションを築いていきましょう。 社交辞令がわからない人の特徴 相手の言葉や態度を額面通りに受け取ること 本音と建て前を区別するのが苦手 相手の気持ちを察するのが苦手 空気の読めない言動をすること 社交辞令を理解できるようになる方法 相手の言葉や態度に隠された意味を考えながらコミュニケーションをとる 相手の表情や仕草から相手の気持ちを察する 社交辞令の例文を覚えておく 社交辞令のマナー 相手の立場に立って使う 場面に応じて使う 本音と建て前を区別する 社交辞令一覧 本日のまとめ 社交辞令とは、社会生活の中で円滑なコミュニケーションを図るた

                                社交辞令がわからない人必見!わかりやすく解説します - WAKATU(話活)のススメ
                              • たーすけ on Twitter: "内定もらった会社に辞退の連絡して 「弊社が第一志望と伺いましたが」 と言われて 「社交辞令です」と応えてる奴いて死ぬほど笑った。"

                                内定もらった会社に辞退の連絡して 「弊社が第一志望と伺いましたが」 と言われて 「社交辞令です」と応えてる奴いて死ぬほど笑った。

                                  たーすけ on Twitter: "内定もらった会社に辞退の連絡して 「弊社が第一志望と伺いましたが」 と言われて 「社交辞令です」と応えてる奴いて死ぬほど笑った。"
                                • インド人の家に行った時お茶を誘われたが社交辞令で断ったがあとから聞いたら「すごく悲しかった」と言われた

                                  野瀬大樹 @hirokinose 昔仲良いインド人の家にお土産渡しに行って「どうぞお茶でも」って中に招かれたんだけど、日本の感覚だと社交辞令なので「結構です」って玄関で帰った。するとあとで本人から「すごく悲しかった」って言われた。これは文化の違いだよね。それからインドでは家に上がりこんでお茶飲んで帰ってる(笑)。 2021-12-07 10:11:19

                                    インド人の家に行った時お茶を誘われたが社交辞令で断ったがあとから聞いたら「すごく悲しかった」と言われた
                                  • 社交辞令という言葉の意味や用法とは?好印象を受ける使い方も解説! | ワードランド

                                    社交辞令という言葉、よく耳にしますよね。 ビジネスシーンや日常生活の何気ない会話のなかでも出てくる言葉だと思います。 しかし私たちは社交辞令という言葉の意味や用法を正確に理解して使えているのでしょうか? この記事では、社交辞令という言葉の意味や使うのに適切な場面、社交辞令の印象まで幅広く解説しました。 ぜひ皆さんも参考にしてみてくださいね。 社交辞令という言葉の意味とは? まずは社交辞令という言葉の意味について調べました。 『社交上の応対の言葉。つき合いの上でのほめことば。外交辞令。』(広辞苑より引用) 社交辞令は別の言い方で外交辞令ともいうんですね。 私が使用した他2つの辞書では、社交辞令ではなく外交辞令の方に意味が載っていましたのでそちらもご紹介します。 『(本心とはうらはらに)相手が喜ぶような事を口先だけで言う、調子のいい言葉。』(新明解国語辞典より) 『相手を喜ばせるためにいう、儀

                                      社交辞令という言葉の意味や用法とは?好印象を受ける使い方も解説! | ワードランド
                                    • 【愛の◯◯】社交辞令な感想はイエローカード、手作りの否定は……レッドカード - 音楽と本、それからそれから……。

                                      生まれて初めてバレンタインチョコを手作りした。 キッチンで悪戦苦闘していると、 「ヒナ子ぉ、本命チョコか~?」 と兄が冷やかしてきた。 「そんなんじゃないよ」 ちょっとお兄ちゃんは黙っててよ……と思いつつ、言った。 兄はなおも食い下がって、 「…この量は。さては、ふたり以上に渡すんだな?」 「…だから?? だからなに」 「兄貴のおれが、このなかから、おまえの本命チョコがどれなのか、当ててやろうか」 あたしはピリピリとなって、 「ジャマばっかするなら、出てってよっ!」 兄は…笑みを崩さず、 「あるんだな…このなかに、本命チョコが」 「ないよっ!!」 ないよっ。そんなの。 本命チョコなんて。 そんな分類……してないんだからっ! × × × バレンタイン当日。 会津くんにチョコを渡して、それからそれから、もちろん加賀先輩にもチョコを渡した。 平等。 ……のつもり。 ソラちゃんも、あたしと同じよう

                                        【愛の◯◯】社交辞令な感想はイエローカード、手作りの否定は……レッドカード - 音楽と本、それからそれから……。
                                      • にゃるら on Twitter: "【ゲーム発売前】 ゲームが出て人気になったら、楽しいことがいっぱい待っているのかな♪ 【ゲーム発売後】 大人ZOOM大人大人批判打ち合わせ打ち合わせ通話ZOOMオフィス会議税金打ち合わせ税金社交辞令打ち合わせZOOM社会性大人の… https://t.co/9vTXJ1i47i"

                                        【ゲーム発売前】 ゲームが出て人気になったら、楽しいことがいっぱい待っているのかな♪ 【ゲーム発売後】 大人ZOOM大人大人批判打ち合わせ打ち合わせ通話ZOOMオフィス会議税金打ち合わせ税金社交辞令打ち合わせZOOM社会性大人の… https://t.co/9vTXJ1i47i

                                          にゃるら on Twitter: "【ゲーム発売前】 ゲームが出て人気になったら、楽しいことがいっぱい待っているのかな♪ 【ゲーム発売後】 大人ZOOM大人大人批判打ち合わせ打ち合わせ通話ZOOMオフィス会議税金打ち合わせ税金社交辞令打ち合わせZOOM社会性大人の… https://t.co/9vTXJ1i47i"
                                        • 「予定わかったら連絡する」で連絡は来ない? 社交辞令ではないケースとの違い - ヒデのブログ

                                          「予定わかったら連絡する」で連絡は来ない? 社交辞令ではないケースとの違い 友人や気になる異性を食事や飲み会、遊びに誘った時に、「予定わかったら連絡するね」と言われたことがある人も多いのではないでしょうか? しかし、実際に後日連絡が来るケースもありますが、多くの場合はいつまで経っても連絡が来なかったりします。 そのセリフを言われた方は、「これはどっちの意味で言っているのだろう?」と困惑してしまうものです。 この記事では、そんな「予定わかったら連絡する」で連絡は来ないケースと社交辞令ではないケースとの違いについて解説していきたいと思います。 「予定わかったら連絡する」で連絡は来ない? 社交辞令ではないケースとの違い 誘った際にYESまたはNOの答えを言われるケース YESの場合 NOの場合 誘った際にYESまたはNO以外の返事をする人も多い 「予定わかったら連絡する」は社交辞令? ただし後日

                                            「予定わかったら連絡する」で連絡は来ない? 社交辞令ではないケースとの違い - ヒデのブログ
                                          • そりゃ社交辞令だろうけど、社交辞令に対していちいちイライラする人間が..

                                            そりゃ社交辞令だろうけど、社交辞令に対していちいちイライラする人間が今の増田なわけでね そういう人間が社会の中で客観的にみてどのように評価されてるかを考えればおのずと答えは出るだろう 問題は彼女ではなく増田の中にあるんだよ結局 その嫉妬心を克服しなければ一生他人の振る舞いに感情を振り回され続けることになる 仏の教えに従って悟りを開いてみてはいかが?

                                              そりゃ社交辞令だろうけど、社交辞令に対していちいちイライラする人間が..
                                            1