並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

自由と平等の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 日本の大部分のフェミニストは自由や平等なんてどうでもいいと思ってるか..

    日本の大部分のフェミニストは自由や平等なんてどうでもいいと思ってるからだよ 日本の大部分のフェミニストにとって大事なのは「女性の不安が最小限になること」だけ そのためなら自由や平等なんて否定しても何ともないと思っている だから気軽に他人の表現を否定したり、平等性を無視して批判してくる 「トランス女性がトイレに入ってくるのは不安だから、トランス女性を女性トイレから排除したい」というのも同じ 「(シス)女性の不安が最小限になること」のためにトランス女性の自由や平等がどうなろうと気にしてない オレは欧州で育ったけど、むしろ自由と平等こそ、不安や命の危険があろうとも守るべき最も尊いものだという事こそが普遍的な価値観だ ウクライナの戦争でも分かると思うけど、本当に自由と平等のために命を掛けられるか、それが偽物と本物の違いだ 日本の大部分のフェミニストがよく言う、不安だから~、というエクスキューズは単

      日本の大部分のフェミニストは自由や平等なんてどうでもいいと思ってるか..
    • 佐久間 正典 on Twitter: 「マリオの映画はなんの思想もテーマも含められていないから良い、というツイートが流れてきたんだけど。マリオ映画に本当にテーマがないのかという議論はさておき、みんなそんなにフィクションに説教されるのが嫌いなの? 愛とか正義とか自由とか平等とか、そういう綺麗事って大事なんじゃないの?」 / Twitter

      • 「表現の自由」再考 「表現の自由か平等か」の二項対立を超えて | | 曽我部真裕 | 毎日新聞「政治プレミア」

        近年、米国では「Z世代」の若者を中心に、表現の自由に対する疑問が広がりつつあるという。 これは日本でも同様で、他人を攻撃し、あるいは差別・偏見を助長することを、表現の自由の名のもとに野放しにしてよいのかという声はしばしば聞かれる。 筆者自身の最近の経験でも、大阪駅に掲出された広告ポスターについて、ある元国会議員が「性の商品化」だと指摘した件について、(本紙ではない)記者から取材を受けた。そこでは、巨大ターミナル駅の構内という公共空間において、女性蔑視的ともとられるイラスト(もっとも、この件ではイラストが性的なものといえるかどうかについても異論があった)を大々的に掲示することが許されるのかが問題となった。 公共空間での表現の限界については二つの相反する考え方がありうる。公共空間だからこそ最大限の自由を、という考え(以下①とする)、公共空間だからこそ誰もが傷つかない表現を、という考え(以下②と

          「表現の自由」再考 「表現の自由か平等か」の二項対立を超えて | | 曽我部真裕 | 毎日新聞「政治プレミア」
        • 上野千鶴子さん「自由や平等は学問とともにある。任命拒否はあなたの問題」(女性自身) - Yahoo!ニュース

          国内の科学者を代表する機関である日本学術会議が推薦した新会員候補のうち、6人を菅義偉首相が任命しなかった問題が波紋を広げている。日本学術会議の「会員」を務め、現在も「連携会員」である上野千鶴子さん(72)はこの問題をどう考えているのか。 「今回の任命拒否問題には、怒り心頭というよりも、学問の自由が脅かされることに強い危機感を持っています。これまで日本学術会議は、政権に対して耳の痛いことを言ってきましたから、“潰したい”という意図があるのだと思います」 今回、任命拒否された6人は、安倍政権下で安全保障関連法や“共謀罪”に反対の立場をとった学者たちだ。以前から政府の意に反する学者は排除しようという動きはあったと上野さんは語る。 「たとえば、自民党の杉田水脈議員は『慰安婦問題は捏造だ』と主張して、研究する学者たちを攻撃しました。さらに、ジェンダー研究など自分が敵視している研究に対して、『科研費(

            上野千鶴子さん「自由や平等は学問とともにある。任命拒否はあなたの問題」(女性自身) - Yahoo!ニュース
          • 蟹工船の雑夫長は絶対に雑夫を棒で殴ったりしなかったらしいがその理由が「暴力はすべてを解決する」方式だった「武器は自由と平等を保障してくれる…」

            亜留間次郎 @aruma_zirou 蟹工船の雑夫長は絶対に雑夫を棒で殴ったりしなかった、なぜなら皆が蟹を裁くために蟹切包丁を持ってるから。 1日16時間労働してるところを棒で殴ったら刺される… 武器は自由と平等を保障してくれる… 画像は蟹切包丁です。 pic.twitter.com/ZKlI5yCbdl 2022-10-27 09:57:18 亜留間次郎 @aruma_zirou ちなみに、大正12年の拿捕事件では拿捕した蟹工船に乗り込んだロシア兵8人がこの蟹切包丁でメッタ刺しにされて海に捨てられて逃げられています。 海に浮かんでいた遺体を回収した将校が記録を残している。 その人、後の海軍少将… 2022-10-27 10:02:19

              蟹工船の雑夫長は絶対に雑夫を棒で殴ったりしなかったらしいがその理由が「暴力はすべてを解決する」方式だった「武器は自由と平等を保障してくれる…」
            • 雁琳(がんりん) on Twitter: "マジョリティはマジョリティらしく、マイノリティはマイノリティらしく振舞う社会、主流傍流それぞれに相応しい場所と地位が与えられる社会の秩序を肯うのだ。単なる理念ではない、現実的な寛容と自由と平等はそこからしか生まれ得ないのだ。"

              マジョリティはマジョリティらしく、マイノリティはマイノリティらしく振舞う社会、主流傍流それぞれに相応しい場所と地位が与えられる社会の秩序を肯うのだ。単なる理念ではない、現実的な寛容と自由と平等はそこからしか生まれ得ないのだ。

                雁琳(がんりん) on Twitter: "マジョリティはマジョリティらしく、マイノリティはマイノリティらしく振舞う社会、主流傍流それぞれに相応しい場所と地位が与えられる社会の秩序を肯うのだ。単なる理念ではない、現実的な寛容と自由と平等はそこからしか生まれ得ないのだ。"
              • [8月26日は何の日]人権宣言記念日とは?自由と平等の原点!

                8月27日は「人権宣言記念日」。これは、1789年にフランス革命の中で採択された「人権宣言」を記念する日です。この宣言は、自由、平等、博愛というフランス革命の精神を具体化したもので、現代の人権思想の基盤となっています。宣言は世界中に影響を与え、その後の多くの国々の憲法や人権条項に影響を及ぼしました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責

                  [8月26日は何の日]人権宣言記念日とは?自由と平等の原点!
                • Shin Hori on Twitter: "ネット民って、女性の出産や出生率の話になると「未来のことを考えなくてよいのか」「現在の自由や平等や豊かさだけ考えればいいってものじゃない」と言っておきながら、環境保護やエネルギーの話になるとちょうどその真逆になる人が結構いるよね。"

                  ネット民って、女性の出産や出生率の話になると「未来のことを考えなくてよいのか」「現在の自由や平等や豊かさだけ考えればいいってものじゃない」と言っておきながら、環境保護やエネルギーの話になるとちょうどその真逆になる人が結構いるよね。

                    Shin Hori on Twitter: "ネット民って、女性の出産や出生率の話になると「未来のことを考えなくてよいのか」「現在の自由や平等や豊かさだけ考えればいいってものじゃない」と言っておきながら、環境保護やエネルギーの話になるとちょうどその真逆になる人が結構いるよね。"
                  • 杉田俊介 on Twitter: "リベラルな個人主義に基づく自由と平等を規範とする人々は、持ち家があるとか、ボーナスが出たとか、裕福な家族の幸せとか、そういうことを隠す(言いたがらない)という事情もありそう。欺瞞を突っ込まれるから。経済的な階級問題をなかったことに… https://t.co/KUZgsQUkkq"

                    リベラルな個人主義に基づく自由と平等を規範とする人々は、持ち家があるとか、ボーナスが出たとか、裕福な家族の幸せとか、そういうことを隠す(言いたがらない)という事情もありそう。欺瞞を突っ込まれるから。経済的な階級問題をなかったことに… https://t.co/KUZgsQUkkq

                      杉田俊介 on Twitter: "リベラルな個人主義に基づく自由と平等を規範とする人々は、持ち家があるとか、ボーナスが出たとか、裕福な家族の幸せとか、そういうことを隠す(言いたがらない)という事情もありそう。欺瞞を突っ込まれるから。経済的な階級問題をなかったことに… https://t.co/KUZgsQUkkq"
                    • 貧困理論入門――連帯による自由の平等(志賀信夫 著)

                      🎉 2025年1月、増刷決定!! 貧困問題は、依然として深刻な社会問題であり続けている。 私たちはどうすればこの問題を緩和し、根絶することができるのだろうか? それを考えるためにも、そもそも「貧困とは何か?」と改めて問うことは重要な課題だ。 本書では、ブース、ラウントリーらの貧困調査による「絶対的貧困」からはじまり、べヴァリッジの社会保障論を経由して、タウンゼントの「相対的貧困」、EUの「社会的排除」へといたる、「貧困概念」の歴史的な拡大過程を追いながら、貧困対策の理論的核心を探っていく。 貧困研究で期待の若手が、資本主義における階級と階層の両概念に改めて光をあてつつ「貧困理論」を基礎から解説する初の入門書。 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784909237651 【推 薦】 いくら研究が増えても、理論が間違っていたら、現状は変えられない。 必要なのは

                        貧困理論入門――連帯による自由の平等(志賀信夫 著)
                      • 「表現の自由」再考 「表現の自由か平等か」の二項対立を超えて(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                        憲法学者の曽我部真裕・京都大学大学院法学研究科教授は毎日新聞政治プレミアに寄稿した。「従来の日本の憲法学は表現の自由を理想化しすぎてきたようにも思われる」と語った。 ◇ ◇ ◇ 近年、米国では「Z世代」の若者を中心に、表現の自由に対する疑問が広がりつつあるという。 これは日本でも同様で、他人を攻撃し、あるいは差別・偏見を助長することを、表現の自由の名のもとに野放しにしてよいのかという声はしばしば聞かれる。 筆者自身の最近の経験でも、大阪駅に掲出された広告ポスターについて、ある元国会議員が「性の商品化」だと指摘した件について、(本紙ではない)記者から取材を受けた。そこでは、巨大ターミナル駅の構内という公共空間において、女性蔑視的ともとられるイラスト(もっとも、この件ではイラストが性的なものといえるかどうかについても異論があった)を大々的に掲示することが許されるのかが問題となった。 公共空間で

                          「表現の自由」再考 「表現の自由か平等か」の二項対立を超えて(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                        • 上野千鶴子さん「自由や平等は学問とともにある。任命拒否はあなたの問題」 | 女性自身

                          国内の科学者を代表する機関である日本学術会議が推薦した新会員候補のうち、6人を菅義偉首相が任命しなかった問題が波紋を広げている。日本学術会議の「会員」を務め、現在も「連携会員」である上野千鶴子さん(72)はこの問題をどう考えているのか。 「今回の任命拒否問題には、怒り心頭というよりも、学問の自由が脅かされることに強い危機感を持っています。これまで日本学術会議は、政権に対して耳の痛いことを言ってきましたから、“潰したい”という意図があるのだと思います」 今回、任命拒否された6人は、安倍政権下で安全保障関連法や“共謀罪”に反対の立場をとった学者たちだ。以前から政府の意に反する学者は排除しようという動きはあったと上野さんは語る。 「たとえば、自民党の杉田水脈議員は『慰安婦問題は捏造だ』と主張して、研究する学者たちを攻撃しました。さらに、ジェンダー研究など自分が敵視している研究に対して、『科研費(

                            上野千鶴子さん「自由や平等は学問とともにある。任命拒否はあなたの問題」 | 女性自身
                          • 自由と平等の名の下にApp Storeをオープンにしたら、危険にさらされるのは我々 | Dig-it [ディグ・イット]

                            「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。 自由の名の下に、我々が危険にさらされる EUでは2023年以降に施行される可能性のある『デジタル・マーケット法案』(DMA)の中にこの話題が盛り込まれている。iPhoneやAndroid携帯などの販売額はEU全体でいえば膨大になる。この上に、ソフトウエアにおいても膨大なお金がEUからアメリカのシリコンバレーへと流出していくのは見逃せないということだ。 一方、アメリカでもビッグテックに富が集中しがちであることは議論になっており、バイデン大統領が発した『アメリカ経済における競争促進に対する大統領令』に基づき、プラットフォームを押さえた企業が独占的な利

                              自由と平等の名の下にApp Storeをオープンにしたら、危険にさらされるのは我々 | Dig-it [ディグ・イット]
                            • 脳外科医ふみ🇫🇷 on Twitter: "フランスは超超強力な学歴、コネ社会。 これに関してははっきり言って日本とは比べ物にならない位ガチガチ。これはフランスに住んでいる人なら皆んな同意してくれると思う。自由、人権、平等を謳いながら世界の最先端を進んでいる様に感じるかも知れないけど、現実はそんなに甘くない。"

                              フランスは超超強力な学歴、コネ社会。 これに関してははっきり言って日本とは比べ物にならない位ガチガチ。これはフランスに住んでいる人なら皆んな同意してくれると思う。自由、人権、平等を謳いながら世界の最先端を進んでいる様に感じるかも知れないけど、現実はそんなに甘くない。

                                脳外科医ふみ🇫🇷 on Twitter: "フランスは超超強力な学歴、コネ社会。 これに関してははっきり言って日本とは比べ物にならない位ガチガチ。これはフランスに住んでいる人なら皆んな同意してくれると思う。自由、人権、平等を謳いながら世界の最先端を進んでいる様に感じるかも知れないけど、現実はそんなに甘くない。"
                              • 自由と平等と競争社会の最果て - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                現在の社会では「人間は本質的に競争しなくちゃ生きていけないようにできているのだ!」みたいな感じの刷り込みが子どもの頃から繰り返し行われています。 ここでいう刷り込みってのは教育という名のマインドコントロールのことです。 その教育とは、競争という概念に疑いを抱かせず、社会的な生産性をあげるための歯車としての『いわゆる社会人』を作り上げる作業です。 実際「競争原理こそがこの世界の『絶対的な基準』だ!」的な考え方が、今の人間たちの心に深く強く叩き込まれていて、疑う人の方が圧倒的に少ない気がします。 それくらい競争というモノが『当たり前の真実』のように世間的に扱われているのです。 競争を成立させるためにはスタートラインを揃えなければなりません。 どんな競争であれ、スタートが揃えられないなら競争としての公平性が担保することができないからです。 例えば公平性を表す簡単な実例として、格闘技の階級制があり

                                  自由と平等と競争社会の最果て - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                • ブロックチェーンで変える僕たちの「自由」と「平等」。落合渉悟 × 星暁雄 | あたらしい経済

                                  ブロックチェーンエンジニアの落合渉悟氏の初の著書『僕たちはメタ国家で暮らすことに決めた』が上梓された。web3関連の出版が相次ぐ中、異色の存在感を放つ本書は、DAO(自立分散型組織)が世界を再構築できるのかについて、思考を巡らせた1冊になっている。書籍の中で落合氏が現在開発を進めているDAO作成プロトコル「Alga(アルガ)」についても紹介されている。 「あたらしい経済」は本書の出版を記念して書籍の中に収録された落合氏と3人の有識者の対談パートの一部を「試し読み」として公開する(全3回)。 今回はITジャーナリスト星暁雄氏との対談『ブロックチェーンで変える僕たちの「自由」と「平等」。』の一部を公開する。 ぜひこの記事で書籍の魅力にふれ、本書を手にとっていただきたい。 自由と平等は技術で追求した その結果、権力の集中が起きた 落合(以下:O):対談の最後を飾るゲストはITジャー

                                    ブロックチェーンで変える僕たちの「自由」と「平等」。落合渉悟 × 星暁雄 | あたらしい経済
                                  • 人は生まれながらに自由で平等院鳳凰堂

                                    人は生まれながらに自由で平等院鳳凰堂

                                      人は生まれながらに自由で平等院鳳凰堂
                                    1