5歳/株式会社マーボードウフ代表 @meer_kato 麻婆豆腐を毎日作っていたら、いつの間にか麻婆豆腐職人になっていました。お店は総武線東中野駅東口(南側)から徒歩2分。看板メニューは厳選ラム肉の旨みと完熟山椒が香る【羊肉麻婆豆腐】です。 https://t.co/pv1ikLTvMl
軍手まん/布施 啓富 @gunnte27 「ちょっと工具かして」と入店してくる中年男性。私「工具の貸し出しはやってません」と言うと舌打ちしながら「なんでや!オレ客やぞ?」などと言われるので私も語気を強めて「散髪屋さんにハサミ貸せいえます?」と周囲の方々にも聞こえるように言ったら「もうええわ!」と言って帰っていきました。 pic.twitter.com/PCH6MWNmOd 2023-07-22 18:32:22 軍手まん/布施 啓富 @gunnte27 ママチャリ修理がメインの自転車屋を経営しています。趣味はロードバイクと筋トレです。同業者さま、サイクリストの方々と繋がりたいです。どうぞよろしくお願い致します。
ミヒラ三平 @mihira_sanpei 自転車のタイヤに凹凸がなくなったので替えるために自転車屋に持って行ったのだが、 勝手に全パーツオーバーホールされ、他の自転車をバラしたものを合体させフルでチューンナップされたものが帰ってきた。 そんなことをするとは全く何も聞いていないものが帰ってきたのだが、自転車は快適である。 2024-01-30 13:48:21 ミヒラ三平 @mihira_sanpei ミヒラ「これ…タイヤ…おねがいしゃす…」 おじさん「ウワッ!これタイヤの芯だよォ!よくこんなもの乗ってたね!命が惜しかったら替えな!」 ミヒラ「ウス…(リアルで命が惜しかったらって言われた…)」 おじさん「今昼休憩中だから!夕方にやるね!!」※個人商店なので職人の都合が優先される 2024-01-30 13:56:10 ミヒラ三平 @mihira_sanpei ミヒラ「きました」 おじさん「あ
やっぱり自転車が欲しい!と思って 何軒か回ってみましたが 「これ!」って思えるものには出会えず。 ネットで気に入ったものがあったけど 実物を見てみたくて 少し離れたところにある 自転車屋さんに行ってみたら あった!欲しいと 思ってた自転車 友にも相談していて カゴがつけられるのと つけられないのがあるあしく カゴがつけられるタイプの 品番を控えていったけど 品番もあってる! お店の人にお願いして 上からおろしてもらいました この自転車は扱いが 少し難しいよ! 他の折りたたみ自転車より重いし、 カゴは専用のものしか付けられない。 デザインはかわいいけど、自分の生活を自転車に 合わせる覚悟が必要! だって! たくさん買い物して 運んだりするには不向きみたい。 ひとりでちゃんと たためるかが、心配だったけど 試しにたたんで 持ち上げてみました 重さは全然大丈夫! 昔、一人で会議机運んでて 驚かれ
ある日の自転車屋さん 自転車の専門店に家族4人で行きました。 私「こんにちは、上の子用に新しい自転車を買いたいのですが」 自転車屋さん「はい、ではどうぞ」 私「そして上の子の自転車を下の子にお下がりしたいのですが、サドルの高さを下げてもらえますか」 自転車屋さん「いいですよ」 ※長男の自転車もこの専門店で購入したものです。サドルの高さ調整が難しいのでいつもお店でやってもらっています 早速、自転車屋さんが持参した長男の自転車のサドルを下げてくれました。 自転車屋さん「この高さでどうでしょう、乗ってみてもらえますか?」 3歳次男「よいしょ」 自転車屋さん「あー…少し足りてないですね。お子さんの場合は足が全部地面にペタッとつかないと危ないんですよ。これ以上サドルは下げられないし、かかとがちょっと地面から浮いちゃってますよね。」 私「もう少し大きくなってからじゃないと危ないということですね」 自転
おはようございます☺ 朝ジョグが気持ちいい季節でっす💨 寒くもなく暑くもなく暗くもなく。 キラキラの新緑が美しい・・✨ この時期好きだぁ~~~! 朝のジョギングが終わり心身ともにリフレッシュ後は、家でPCに向かうこれまた幸せな時間。 息子は7時に家を出てサッカーの練習試合に向かいました。 長女と末っ子は二度寝の最中。 先ほどからずーっと繰り返し長女の部屋から目覚ましの音が聞こえているけどね。 ピッピッピッ・・!と鳴るたびに止められる音。 何度目で起きてくるのだろう。 9時に起きるぞ!という長女の意思は感じられるが、無念に終わる気配をひしひしと母は感じるぞ。 息子、新しい自転車を買いました。 背が伸びてきて小さくなった自転車。 数年間毎日のように乗り、サッカーに行くときも雨の日も風の日もお供にし、ボロボロになった自転車。 ベルは壊れ、かごは歪み、車体の一部が欠けているほど乗り込んだ自転車を
素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… そんな日々の思いを綴ります。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 子供の頃、 僕は自転車屋さんというのは、 みな字がうまいものだと思っていた。 そんなことを言った日には、 今の子供たちからしたら、 は?なんで??? と、意味不明で、 理解に苦しむのかもしれないなぁ😅 先日、もうずいぶん久しぶりに、 住所氏名の書かれた自転車を見て、 少し懐かしくなった。 僕が子供の頃には、 自転車を新しく買えば、 ほぼ必ずと言っていいほど、 前輪のタイヤハウス背の部分に 住所と氏名をペンキできれいに、 また上手に書いてくれたものだ。 それが当時のスタンダード、むしろ当たり前のことだった。 僕は小さな頃から書道教室に通っていたこともあり、自転車
ロードバイクが欲しいので札幌市内の自転車屋さんを数店回ってみて、そこで感じたこと いい感じの自転車屋さんが少ない、ってことに気づく 自分にとっていい感じの自転車屋さんとは何かを改めて考えさせれる日でした。 まずは新道東のサイクルベースあさひに行く ママチャリとかキッズの自転車とかがスペースの大半を占めている クロスバイク系も多い。ロードはそこまで多くはない。 店員は一般客の対応で忙しく こちらの話を聞いてくれる暇はなさそう。 次にBIKE SHOP アティックにいく www.attic-bike.com 中古のロードバイク専門ショップだ おじさん1人でやっている やさしそうなおじさんだった。 店舗にはロードバイクが数台販売されているが いかんせん品数が少なかった 優しそうだけど修理に忙しそうで話せる雰囲気はなかった 次にサイクルショップむらやまに行く itp.ne.jp 店主のおじいさんが
以前、飲みに行った居酒屋の大将が「昼は定食やってるから食べにおいで!」と言っていたのを思い出しやってきたのは・・・ 「広島自転車商会」さん。 なんちゅう店名やって思うでしょ(笑) しかも、赤ちょうちんがぶら下がってるし・・・ 店内もカオス(笑) もともとは大将のお父さんがやっていた自転車屋さんを引き継いで食堂兼居酒屋にしたそうです。 で、屋号はそのまま残し「広島自転車商会」(笑) お昼の定食メニューはこちら。 お客さんのほとんどが頼んでいたハンバーグ定食を頼みました。 超ハンバーグ定食 880円 ハンバーグにごはん、味噌汁、冷や奴、漬け物です。 超は超デカイってことなのかな。 とにかく大きい! こんなカオスなお店なのにって言ったら失礼だけど肉汁のジューシーさも焼き具合もふわっと感も完璧! 「超美味しい!」の超だったのね。 ごはんは普通盛りでもがっつりありました。 美味しかった! ごちそうさ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります 最近妻の電動自転車がキーキー尋常じゃない音が出ました。 とてもうるさくて、歩行者の方にプレッシャーを与えているんじゃないかと心配になりました。 実はブレーキキーキーは以前から悩んでおり、 以前は町の自転車屋さんでブレーキ交換をやってもらいましたが、直りませんでした。 前輪のほうから音がしている。 ブレーキをかける度にすごい音がする。 ブレーキの調子が悪いようだ。 ってことで、DIYでブレーキ交換とホイール清掃で直りました!! ブレーキをかける度にストレスを感じていましたが解決できましたw 調べてみたら、自転車のブレーキキーキーは大体これで色んな車種でも直すことができるようです。 ここでは、 解体業者歴10年以上で資格保持者のMr.キングが自転車がキーキーうるさいからブレーキ交換!自転車屋でダメだったがDIYで簡単に直った! について、DIYで
皆様こんにちは! いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 さて本日は、 「ペダルを踏み込むと、クランクのあたりからカチカチ音がする」 というお問い合わせ。 特に自転車にある程度の期間乗られている方であれば必ず経験があるのではないでしょうか? こちらのの原因は殆どが、ペダル、クランク、あるいはボトムブラケットにある事が多いです。 このあたりは人の踏力を受け止める部分。 要するに最も力が加わる部分です。 そして、力が加わるという事は、緩みが出やすいという事でもあります。 少しでも、緩みが出たまま放置してしまうと、ガタツキがひどくなり、ベアリングパーツやフレーム自体を傷めてしまうことになります。 今回のように、異音がしたらすぐにご相談いただくのが、今後長く乗るためにも、余計な出費をしない為にも重要ですね!! さて、作業の流れとしては、 1.ペダル 2.クランク 3.ボトムブラケット と
これは、クレームを含む話になります。 一昨日、自転車の後輪のパンクがして、アサヒ自転車の最寄り店に持って行ったんです。 対応してくれたのは、新人ぽい、オドオド系Aさん。見た瞬間に、「タイヤがすり減ってるから、タイヤも交換した方がいいですね。」と。 はい、でました、この店、毎回毎回修理にくるたびに不安を煽って、金を巻き上げようとしてくるんだよなぁ、と思ったが、 「チューブだけの交換でお願いします」とはっきり要望を伝える。 すると、店員B登場、とても接客業とは思えぬ態度で、「チューブ交換だけじゃ、すぐパンクしちゃいますよ、空気入れたら破裂はたりすることもあるんで、この状態でタイヤ交換しないなら、うちでは受付られないですね」と、口出し。 私は、とてもとても反省している。 「あぁ、そうですか、そしたら他のとこでお願いするんでいいです」と断られば良かったと。完全に気の弱さがでた。は?なにこの店員、な
突然来たシンガポールの税務情報の提出画面 「お支払いが遅れることなく、税金の源泉徴収も適切に行われるようにするために、できる限り早急にシンガポールの税務情報をご提出ください。」 突如Googleアドセンス上に現れた警告文。 脱税になるは嫌だけれども、課税金額が多くなるのはもっと嫌。 対処法を探していき解決法が見つかり、無事に承認されたのでその方法について解説していきます。 突然来たシンガポールの税務情報の提出画面 この警告文の意味 具体的な解決の方法 この警告文の意味 この警告文は米国とシンガポールの税率の計算が異なることから発令されるようで 脱税にならないように二重課税される可能性がある旨を記載しているようです。 (この警告文は全員に来るものではなく一部の人に限られてくるそうです) なのでこの問題を解決しなければ、Googleアドセンスからの報酬が減ったりもしくは支払いが行われない可能性
自転車のタイヤに空気を入れても数日で空気が抜けているといった症状がある場合、バルブに使用する「虫ゴム」が原因である可能性が高いです。 虫ゴムに破れなどの劣化症状があると、空気を入れても数時間〜数日で抜けパンク症状が出るため、定期的にチェックをすることが大切です。 本記事では虫ゴムの交換方法や寿命、虫ゴムの役割などについて解説します。 「虫ゴム」とは、自転車のチューブバルブ(タイヤの空気挿入口)に入っている空気の逆流を防止するための「弁」のことで、空気漏れを防ぐ役割があります。 指先で掴むような小さなパーツなので点検を忘れがちですが、自転車タイヤの空気圧を維持してくれる大事なパーツなので、定期的なメンテナンスや交換が非常に重要になってきます。 自転車の虫ゴムの交換方法 「いつもより空気の減りが多いな~」と思ったら、虫ゴムが劣化している可能性があります。 虫ゴムの交換は簡単なので、虫ゴムに劣化
日々節約、懸賞、アンケートに励んでいても、よき知らせが来ない。 非効率なことだけど、それくらいしか小遣いを稼ぐ手段が無い。 発信力の無さ、社交性の無さ、コネの無さ、頭の悪さ、真面目なバカさ。 とてもじゃないが自力で収入を得られるような人間ではない。 何のとりえもない自分に嫌気を感じながら、会社を後にした。 (抗不安剤の効果が切れて、ガス欠ゆえ、早めに退社した) 帰り道の途中で、自転車の前輪の空気の甘さに気が付いた。 最寄りの自転車屋が8時まで開いていたのを思い出し、そこまで 転がしていった。天気が悪くて雨が少し振っていたが我慢した。 店員さんにみせたところ、タイヤがひび割れだらけで、丸ごと交換した方が よいと言われた。確かに、買ってから一度もタイヤ交換したことは無いので、 かなりくたびれた感じになっていた。 パンク修理だと預かり修理になるので、20分で終了するタイヤ交換をお願いした。 アプ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く