並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

自転速度の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 地球の自転速度が急上昇、7月10日は2025年最短の1日、原因不明

    イランの火山、ダマーバンド山の斜面に咲く野生の赤いケシの上に広がる星の軌跡。長時間露光を用いることで空に描き出される円形の軌跡は、地球が自転している証だ。(PHOTOGRAPH BY BABAK TAFRESHI, NATIONAL GEOGRAPHIC IMAGE COLLECTION) 北半球では今、人々が夏の長い日照時間を満喫しているが、多くの人が気づいていない事実がひとつある。現代的な方法で時間を測るようになって以来、1日の長さが特に短い日々を経験していることだ。なかでも2025年7月10日は今年最も短い日となった。 原因は地球の自転速度の上昇だ。国際地球回転・基準系事業(IERS)および米海軍天文台によると、この日は標準的な1日よりも1.38ミリ秒短かったという。さらに7月9日と22日も短く、8月5日も歴史的に短い1日になると予想されている。 地球の自転速度が変動するのは珍しいこ

      地球の自転速度が急上昇、7月10日は2025年最短の1日、原因不明
    • 地球の自転速度が急上昇、7月10日は今年最も短い1日だった 「マイナスうるう秒」の導入も?(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

      イランの火山、ダマーバンド山の斜面に咲く野生の赤いケシの上に広がる星の軌跡。長時間露光を用いることで空に描き出される円形の軌跡は、地球が自転している証だ。(PHOTOGRAPH BY BABAK TAFRESHI) 北半球では今、人々が夏の長い日照時間を満喫しているが、多くの人が気づいていない事実がひとつある。現代的な方法で時間を測るようになって以来、1日の長さが特に短い日々を経験していることだ。なかでも2025年7月10日は今年最も短い日となった。 ギャラリー:この世の果て? 地獄のような地球の絶景 写真12点 原因は地球の自転速度の上昇だ。国際地球回転・基準系事業(IERS)および米海軍天文台によると、この日は標準的な1日よりも1.38ミリ秒短かったという。さらに7月9日と22日も短く、8月5日も歴史的に短い1日になると予想されている。 地球の自転速度が変動するのは珍しいことではない。

        地球の自転速度が急上昇、7月10日は今年最も短い1日だった 「マイナスうるう秒」の導入も?(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
      • 地球の自転速度が上昇、「うるう秒」めぐり前代未聞の対応が必要か

        今夏、地球の自転速度が速くなり1日の時間がわずかに短くなったことに注目が集まっている/Qu Yubao/Xinhua News Agency/Getty Images (CNN) この夏、地球の自転の速度が速くなって1日の時間がわずかに短くなったことが科学者や時間の管理を行う人たちからの注目を集めている。 今月10日は今年に入って最も短い1日となり、24時間よりも1.36ミリ秒短かった。この数字は、「timeanddate.com」がまとめた国際地球回転・基準系事業(IERS)と米海軍天文台のデータによるものだ。さらに異常に短い日が8月5日にも訪れ、1.25ミリ秒短い日になると予測されている。 1日の長さは地球が自転軸を中心に1回転するのにかかる時間で、平均すると24時間、つまり8万6400秒だ。しかし、実際には、月の引力や大気の季節の変化、地球の液体核の影響などさまざまな要因によって、自

          地球の自転速度が上昇、「うるう秒」めぐり前代未聞の対応が必要か
        • 地球の自転速度が急上昇、7月10日は2025年最短の1日、原因不明

          EARTH 地球大全史 地球45億年の歴史がより分かる、5つのテーマで構成。美しい写真と図解で地球のダイナミックな変遷をたどる。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕〔電子版あり〕 定価:3,850円(税込) amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 丸善ジュンク堂

            地球の自転速度が急上昇、7月10日は2025年最短の1日、原因不明
          • 地球の自転速度が急上昇、7月10日は2025年最短の1日、原因不明

            イランの火山、ダマーバンド山の斜面に咲く野生の赤いケシの上に広がる星の軌跡。長時間露光を用いることで空に描き出される円形の軌跡は、地球が自転している証だ。(PHOTOGRAPH BY BABAK TAFRESHI, NATIONAL GEOGRAPHIC IMAGE COLLECTION) 北半球では今、人々が夏の長い日照時間を満喫しているが、多くの人が気づいていない事実がひとつある。現代的な方法で時間を測るようになって以来、1日の長さが特に短い日々を経験していることだ。なかでも2025年7月10日は今年最も短い日となった。 原因は地球の自転速度の上昇だ。国際地球回転・基準系事業(IERS)および米海軍天文台によると、この日は標準的な1日よりも1.38ミリ秒短かったという。さらに7月9日と22日も短く、8月5日も歴史的に短い1日になると予想されている。 地球の自転速度が変動するのは珍しいこ

              地球の自転速度が急上昇、7月10日は2025年最短の1日、原因不明
            • 地球の自転速度が急上昇 理由不明 - Yahoo!ニュース

              地球の自転速度が急上昇、7月10日は今年最も短い1日だった 「マイナスうるう秒」の導入も? ナショナル ジオグラフィック日本版原因は不明、8月5日も歴史的に短い日になる可能性 原子時計を採用した1955年以降 北半球では今、人々が夏の長い日照時間を満喫しているが、多くの人が気づいていない事実がひとつある。現代的な方法で時間を測るようになって以来、1日の長さが特に短い日々を経験していることだ。なかでも2025年7月10日は今年最も短い日となった。

                地球の自転速度が急上昇 理由不明 - Yahoo!ニュース
              • 地球の自転速度が速くなって7月9日・7月22日・8月5日は1日が短くなる、ほんの少しだけ

                地球と月との間の重力相互作用である潮汐力の影響で、地球の自転は徐々に遅くなってきました。しかし、2025年7月の数週間で地球の自転が速くなることが予想されており、これにより7月9日、7月22日、8月5日の3日間は通常よりも日が短くなるそうです。 Earth is going to spin much faster over the next few months — so fast that several days are going to get shorter | Live Science https://www.livescience.com/planet-earth/earth-is-going-to-spin-much-faster-over-the-next-few-months-so-fast-that-several-days-are-going-to-get-short

                  地球の自転速度が速くなって7月9日・7月22日・8月5日は1日が短くなる、ほんの少しだけ
                • 地球の自転速度、極氷の融解が変化もたらす 新研究

                  温暖化による極氷の融解が地球の自転速度に影響を与えているとの研究報告が発表された/Universal History Archive/Getty Images (CNN) 向こう数年間の内のある日、世界中の誰もが自分たちの時間を1秒失うことになる。それが具体的にいつ起きるかは人間の活動によって左右されると、新たな研究が明らかにした。極地の氷の融解が地球の自転に変化を及ぼし、それによって時間の推移そのものも変わるためだという。 1日の経過を規定する時間や分といった時間の単位は、地球の自転によって決まる。しかし自転は常に一定というわけではなく、地表や地球内部で発生する事象によりごくわずかながら変化することがある。 これらの変化はほとんど感知できないものだが、時々1日が1秒長い「うるう秒」を挿入して世界中の時計を調整する必要がある。ほんのわずかの時間とはいえ、その差はコンピューターシステムに大き

                    地球の自転速度、極氷の融解が変化もたらす 新研究
                  • 地球の自転速度が上昇、「うるう秒」めぐり前代未聞の対応が必要か(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

                    (CNN) この夏、地球の自転の速度が速くなって1日の時間がわずかに短くなったことが科学者や時間の管理を行う人たちからの注目を集めている。 今月10日は今年に入って最も短い1日となり、24時間よりも1.36ミリ秒短かった。この数字は、「timeanddate.com」がまとめた国際地球回転・基準系事業(IERS)と米海軍天文台のデータによるものだ。さらに異常に短い日が8月5日にも訪れ、1.25ミリ秒短い日になると予測されている。 1日の長さは地球が自転軸を中心に1回転するのにかかる時間で、平均すると24時間、つまり8万6400秒だ。しかし、実際には、月の引力や大気の季節の変化、地球の液体核の影響などさまざまな要因によって、自転周期はわずかに不規則となっている。そのため、1回転にかかる時間は通常8万6400秒よりわずかに短いか長いかだが、これはわずか数ミリ秒の差であり、日常生活に明らかな影響

                      地球の自転速度が上昇、「うるう秒」めぐり前代未聞の対応が必要か(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
                    • 約1時間で1回自転する褐色矮星が確認される。限界に近い自転速度か

                      【▲ 高速で自転する褐色矮星を描いた想像図。自転速度が速くなるほど色の異なる帯の幅が狭くなると考えられている(Credit: NASA/JPL-Caltech)】こちらは「褐色矮星」を描いた想像図です。恒星と惑星の中間にあたる褐色矮星は、天の川銀河だけでも数十億個存在すると考えられている天体です。 恒星はその中心部で起きる水素の核融合をエネルギー源として輝きますが、褐色矮星では水素の核融合が起きないため、恒星のように自ら明るく輝くことはありません。恒星と褐色矮星の境目となる質量は木星の約75倍(太陽の約7パーセント)、惑星との境目となる質量は木星の約13倍とされています。 ウェスタン大学のMegan Tannock氏らの研究グループは、これまで知られていたものよりも短い周期で自転する褐色矮星が3つ確認されたとする研究成果を発表しました。研究グループは、これらの褐色矮星が自転速度の限界につい

                        約1時間で1回自転する褐色矮星が確認される。限界に近い自転速度か
                      • 「地球の自転速度が遅くなったことで地球大気の酸素量が増えた」との新たな説が発表される

                        <独マックスプランク海洋微生物学研究所などが、「地球の自転速度の変化が地球大気の酸素化と関連している可能性がある」との新たな説を発表した> 地球は、約45億年前に誕生して以降、月の引力によって自転速度が遅くなり、1日の長さが徐々に伸びている。 1日の長さはわずか6時間だった 地球誕生直後の1日の長さはわずか6時間であったが、14億年前には約18時間40分にまで長くなった。1日の長さは、1世紀あたり1.8ミリ秒長くなっていると推定されている。 また、地球誕生直後、地球大気や海洋にはわずかな酸素しか存在しなかった。約24億年前、酸素発生を伴う光合成を行う藍藻(シアノバクテリア)が誕生して繁殖し、大量の酸素を放出した「大酸化イベント(GOE)」と呼ばれる現象により、大気中の酸素が大幅に増えたと考えられている。 「自転速度の変化が大気の酸素化と関連している可能性がある」 独マックスプランク海洋微生

                          「地球の自転速度が遅くなったことで地球大気の酸素量が増えた」との新たな説が発表される
                        • 強力電波前後で自転速度急変 中性子星で観測―京都大など:時事ドットコム

                          強力電波前後で自転速度急変 中性子星で観測―京都大など 2024年02月15日01時13分配信 高速電波バーストが発生した中性子星の一種「マグネター」のイメージ図(京都大提供) 天の川銀河内にあり、非常に強い磁場を持つ中性子星の一種「マグネター」を観測していた京都大などの研究グループが、瞬間的に強力な電波を発する「高速電波バースト」(FRB)が起こった前後で、マグネターの自転速度が急変していたことを突き止めた。論文は15日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。 厚い氷の下に海か 土星の衛星ミマス―国際チーム 主に遠い宇宙から突然強い電波が届くFRBは2007年に初めて報告されたが、発生源となる天体の正体や詳しい仕組みは分かっていない。研究グループは「解明する上で重要な一歩となる発見だ」としている。 研究グループが観測したのは、地球から約2万光年離れた、天の川銀河の中心近くにあるマグネター「S

                            強力電波前後で自転速度急変 中性子星で観測―京都大など:時事ドットコム
                          • 太陽系12天体を比較しよう。サイズ・自転速度・自転軸の傾きを再確認【今日の宇宙画像】

                            【SAPOD】今日の「宇宙画像」です。soraeが過去に紹介した特徴的な画像や、各国の宇宙機関が公開した魅力的な画像、宇宙天文ファンや専門家からお寄せいただいた画像を紹介しています。(文末に元記事へのリンクがあります) (引用元:sorae 宇宙へのポータルサイト)

                              太陽系12天体を比較しよう。サイズ・自転速度・自転軸の傾きを再確認【今日の宇宙画像】
                            1