並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

行基の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 東大寺大仏の造立携わった行基供養か 類例ない建物跡 奈良 | NHKニュース

    奈良市の遺跡で、柱の穴が円形に並ぶ奈良時代の建物の跡が見つかりました。この時代の建物としては類例がない構造で、調査に当たった研究所は、東大寺の大仏造立などに携わった高僧、行基を供養する建物の可能性が高いとみています。 元興寺文化財研究所が発掘調査したところ、直径14メートル余りの円周の上に並ぶように柱の穴が15か所で確認され、出土した瓦や土器の年代から8世紀中ごろの奈良時代に円形の建物があったことが分かりました。 研究所によりますと、円形の建物はこの時代には類例がなく、後の時代には亡くなった人の供養などに使われたということです。 この遺跡の場所には、奈良時代の高僧、行基の業績を記した「行基年譜」に登場する「長岡院」という寺院があったと推定されていることから、研究所は行基を供養する建物の可能性が高いと見ています。 行基は数々の社会事業を行うとともに、聖武天皇の信任を得て東大寺の大仏造立に携わ

      東大寺大仏の造立携わった行基供養か 類例ない建物跡 奈良 | NHKニュース
    • 喜光寺~行基菩薩の寺は蓮の季節がおすすめ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

      奈良市にある喜光寺(きこうじ)は、東大寺の大仏建立に尽力したことで知られる行基入寂のお寺です。 元明天皇勅願寺…という伝承があったり、聖武天皇が行幸したりと、奈良時代には輝かしいお寺でしたが、明治の初めの廃仏毀釈により、昭和の頃には荒廃してしまっていました。 しかし、平成の時代に見事に復興をとげ、今では「蓮のお寺」としても知られています。 それでもまだまだ、他の蓮のお寺(唐招提寺・薬師寺など…)に比べると知名度は低いかと思われる喜光寺の、知られざる魅力をお伝えしたいと思います(*'▽') 世界遺産・薬師寺の末寺として復興 平成の復興伽藍 圧巻の本堂「試みの大仏殿」 中の仏像も一見の価値あり! 魅力的な47体の石仏 弁天堂と秘仏 喜光寺拝観情報&アクセス まとめ 世界遺産・薬師寺の末寺として復興 クマ子は昔から、奈良市より阪奈道路に向かう道の北側に、古い、けれども綺麗な形のお堂が一つだけ、ポ

        喜光寺~行基菩薩の寺は蓮の季節がおすすめ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
      • 【獅子窟寺】役小角が開基、行基が堂塔を建て、弘法大師が山籠もり - ものづくりとことだまの国

        はじめに 大阪府交野市 #獅子窟寺。#役小角 が開き #行基 が堂塔を建て #弘法大師空海 が山籠りしました。境内の #獅子窟 はマッコウクジラの頭のような巨岩 目次 獅子窟寺への山道 獅子窟寺 獅子窟寺 獅子窟(金剛般若)窟 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 獅子窟寺への山道 獅子窟寺(大阪府交野市私市)は、先日紹介した天田神社を通りすぎて生駒山系の方に登って行った山道(ハイキングコース)の奥にあります。(34.769055909977986, 135.69602298265474) www.zero-position.com 住宅地の外れ、山道への入り口に「さる出没注意」の案内板。(行き帰りで、さるには出くわしませんでした) ここからは車で上ることはできません。徒歩で1キロ弱の急坂を20分少し、上がってゆきます。 獅子窟寺への山道(右:仁王門跡) 獅子窟寺へ

          【獅子窟寺】役小角が開基、行基が堂塔を建て、弘法大師が山籠もり - ものづくりとことだまの国
        • 「行基さん」近鉄奈良駅前に半世紀 実は初代の“生き写し”が2体…会いに行った | 毎日新聞

          設置から50年を迎えた行基像=奈良市の近鉄奈良駅前で2020年11月24日午後1時16分、藤井達也撮影 東大寺(奈良市)の大仏造立で知られる高僧・行基(668~749年)。地元では親しみを込めて「行基さん」と呼ばれ、行基像(高さ150センチ)が設置されている近鉄奈良駅前の広場は、住民や観光客にとって格好の待ち合わせスポットとなっている。この像、実は3代目で、しかも初代と同じ像が奈良県内にあと2カ所設置されているという。最初の設置から50年となる節目の今年、3人の行基さんに改めて会いに行ってみた。 行基は奈良時代、布教の傍ら貧民救済に奔走し、各地に橋や道路を造るなど社会発展に尽力した。寺にこもる僧が一般的だった時代、活動は時に異端視されて弾圧を受けることもあったが、晩年には聖武天皇に大仏造立を任され、日本で初めて僧侶の最高位・大僧正の位を授けられた。 近鉄奈良駅前に行基像が設置されたのは、駅

            「行基さん」近鉄奈良駅前に半世紀 実は初代の“生き写し”が2体…会いに行った | 毎日新聞
          • 高僧・行基の供養堂? 類例ない円形建物跡を発見 奈良:朝日新聞

            奈良市疋田町4丁目の菅原(すがはら)遺跡で円形の建物跡が見つかり、元興寺(がんごうじ)文化財研究所(元文研)が20日発表した。元文研によると、奈良時代の円形建物跡の発見は初めてという。東大寺の大仏造…

              高僧・行基の供養堂? 類例ない円形建物跡を発見 奈良:朝日新聞
            • 奈良の“ハチ公像”「行基さん」に再注目 コロナ禍の新発見で | NHK | WEB特集

              東京で待ち合わせのスポットとして親しまれている、渋谷のハチ公。 同じように、奈良県民に親しまれている待ち合わせのスポットは、近鉄奈良駅前の「行基さん」です。 行基(ぎょうき)は、1200年以上前の奈良時代に、東大寺の大仏の造立に関わった高僧として知られています。 実は最近になって、行基が、当時の人々に慕われていたことを裏付ける大きな発見がありました。 疫病が猛威を振るった時代に人々の支持を集めた行基。 コロナ禍のいま、その功績に改めて注目が集まっています。 (奈良放送局 記者 八城千歳)

                奈良の“ハチ公像”「行基さん」に再注目 コロナ禍の新発見で | NHK | WEB特集
              • 行基、忍性 二人の菩薩が眠る寺・竹林寺~生駒谷散歩(2) - 大和徒然草子

                奈良県生駒市の近鉄生駒駅より南側、近鉄生駒線の沿線はかつて生駒谷十七郷と呼ばれた中世以来の郷村が集中するエリアで、新興住宅街が目立つ生駒市内にあって、古くからの街道と集落や旧跡が残っています。 前回記事では生駒谷十七郷の氏神として、生駒市壱分町に鎮座する往馬大社をご紹介しました。 往馬大社から600mほど南にある竹林寺は、奈良時代の僧・行基と鎌倉時代の律僧・忍性が葬られた地として知られます。 大衆の中に分け入り、困窮する人々を救済する社会事業を先駆的に進めた行基と忍性、二人の高僧が葬られた竹林寺の歴史は南都仏教の盛衰と共にありました。 その歴史と現在の様子をご紹介します。 竹林寺とは 竹林寺境内 参考文献 竹林寺とは 竹林寺は律宗寺院で、第二阪奈道路の壱分ICの南西、生駒山東麓の丘陵地にあります。 竹林寺周辺図(国土地理院HPより作成) 暗越奈良街道や清滝街道からも近く、古代から交通アクセ

                  行基、忍性 二人の菩薩が眠る寺・竹林寺~生駒谷散歩(2) - 大和徒然草子
                • Masanori Kusunoki / 楠 正憲 on Twitter: "請負契約のルーツが行基にあることが出てくるのはこの本。災害が続くので盧舎那仏を建立したいとかではなくて、会計法のルーツと企業評価制度の変遷やら建築土木の品質確保法から学んでIT調達を改革できないものかと / “… https://t.co/GSM6uh1XDy"

                  請負契約のルーツが行基にあることが出てくるのはこの本。災害が続くので盧舎那仏を建立したいとかではなくて、会計法のルーツと企業評価制度の変遷やら建築土木の品質確保法から学んでIT調達を改革できないものかと / “… https://t.co/GSM6uh1XDy

                    Masanori Kusunoki / 楠 正憲 on Twitter: "請負契約のルーツが行基にあることが出てくるのはこの本。災害が続くので盧舎那仏を建立したいとかではなくて、会計法のルーツと企業評価制度の変遷やら建築土木の品質確保法から学んでIT調達を改革できないものかと / “… https://t.co/GSM6uh1XDy"
                  • 行基の供養堂?発見の菅原遺跡 発掘調査成果の動画公開 奈良 | 毎日新聞

                    元興寺文化財研究所は1日、高僧・行基(668~749年)との関連が指摘される8世紀半ばの円形建物跡などが見つかった菅原遺跡(奈良市疋田町)の発掘調査成果を約14分の動画にまとめ、動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開した。同遺跡を巡っては、専門家から現地保存を求める声が上がり、県が宅地開発業者と交渉したが条件が折り合わず、断念。動画は後世に成果を伝える貴重な資料となりそうだ。【加藤佑輔】 遺跡は平城宮跡の西方、標高106メートルの丘陵上にあり、東大寺の大仏造立を指揮した行基ゆかりの寺「長岡院」推定地にあたる。動画ではそうした立地に加え、15基の柱穴(直径約21センチ)が円状に並ぶ特殊な円形建物の構造や大規模な回廊跡など、今回確認された遺構や瓦などの出土遺物を紹介。円形建物は後世の仏塔建築「多宝塔」の原形である可能性が高く、その性格を「行基を弔う『供養堂』とみられる」と指摘している…

                      行基の供養堂?発見の菅原遺跡 発掘調査成果の動画公開 奈良 | 毎日新聞
                    • 菅原遺跡の円形建物跡は「多宝塔」か “行基らの国際性示す”|NHK 奈良県のニュース

                      奈良時代の高僧、行基ゆかりの寺があったとされる奈良市の遺跡で見つかった円形の建物の跡は、のちの時代の寺院に見られる「多宝塔」と呼ばれる施設の可能性が高いことが分かりました。 同じような建物は当時の中国でも見られ、専門家は「行基らの国際性を示す貴重な資料だ」としています。 奈良時代の建物跡、奈良市の菅原遺跡は、奈良時代の高僧で東大寺の大仏造立やため池の整備などさまざま土木工事に携わった行基にゆかりのある寺があった場所だと推定されています。 奈良市の元興寺文化財研究所によりますと、菅原遺跡の令和2年度の調査で見つかった柱の穴などが円形に並んだ建物の跡などを詳しく調べたところ、中心部には複数の石が円形に並べられ、円筒形の建物の土台だったとみられ、建物の周りには小さな屋根がつけられた構造になっていたとみられるということです。 こうした円筒形の建物はこの時代に類例がなく、研究所ではのちの時代の寺院に

                        菅原遺跡の円形建物跡は「多宝塔」か “行基らの国際性示す”|NHK 奈良県のニュース
                      • 『西遊記』三蔵法師の孫弟子?伝説の僧侶・行基が実践した”他者の利益を優先する”教え - Plenty of quality

                        『西遊記』三蔵法師の孫弟子?伝説の僧侶・行基が実践した”他者の利益を優先する”教え | ライフスタイル - Japaaan

                          『西遊記』三蔵法師の孫弟子?伝説の僧侶・行基が実践した”他者の利益を優先する”教え - Plenty of quality 
                        1