先代同様、AndroidだけでなくiOSにも対応する。OSはGoogleの「Wear OS」ではなく、先代と同じ独自OSだ。 いずれも少しずつ先代より薄く、軽くなった。 外観はほぼ同じなSense 2とVersa 4 Sense 2とVersa 4は外観はほぼ同じなスマートウォッチだ。価格からも分かるように、Sense 2が上位機種。いずれも23時間の心拍数モニタリング、アクティビティ追跡、睡眠とストレスの追跡機能を搭載する。 本体サイズは、Versa 4は縦40.5mm×横40.5mm×厚さ11.2mmで、Sense 2はセンサーが多い分、厚さが12.3mm。ベルトはSとLの2サイズがある。 1回の充電で最大6日間のバッテリー持続時間で、12分で1日分のバッテリーを確保できる急速充電に対応する。 いずれも「Fitbit Pay」でのタッチ決済が可能だ。日本ではSuica、PayPay銀行
Fitbitのほぼ完成形。ストレスレベルが測れる「Fitbit Sense」を2週間使ってみた。2020.10.24 18:0046,407 中川真知子 満足度が高すぎる! 「Fitbit Versa 2」ユーザーの私は、発表された瞬間から「Fitbit Sense」に大きな期待を抱いていました。GPS搭載で、体温やストレスレベルが測れる。機能的には心電図だってとれる。かなり良さそうですよね。 今回、私は「Fitbit Sense」を試す機会に恵まれました。2週間ほどガッツリ使ってみたので、レビューをお届けしますね。 エレガントなスマウォさすがのプレミアムモデル、「Fitbit Sense」は高級感が出ました。高級感は、「Fitbit Versa 2」がデビューした時にも感じましたが、その「Versa 2」と比較しても格段に美しく、エレガントになったと思います。 Photo: 中川真知子わ
Google傘下のウェアラブルデバイスメーカーであるFitbitが、次世代ウェアラブルデバイス「Inspire 3」「Versa 4」「Sense 2」を2022年8月24日に発表しました。Inspire 3はカラーディスプレイを備えたエントリーレベルのトラッカーで、発売は9月中旬。Versa 4とSense 2は健康とフィットネスを中心に据えたスマートウォッチで、発売は9月29日(木)となっています。 Fitbit’s fall lineup: helping you live your healthiest life https://blog.google/products/fitbit/fall-2022/ Fitbit Inspire 3: Pre-order our new activity and fitness tracker https://blog.google/prod
米Fitbitは8月25日(現地時間)、新しいスマートウォッチ「Sense」、スマートウォッチ「Versa 3」、フィットネスバンド「Inspire 2」を発表した。いずれも9月下旬から日本を含む世界で発売する計画だ。 ストレスチェック機能も搭載する最先端スマートウォッチ「Sense」 Fitbit Senseは、心電図(ECG)モニター(日本では利用できない)、ストレスを管理するための皮膚電気活動(EDA)センサー、手首の皮膚温センサー、高度な心拍数追跡技術を搭載する。EDAセンサーは、Senseのディスプレイ上に手のひらを置くと、皮膚温度を読み取ってストレスレベルのスコアをつける。 手首の皮膚温度センサーは毎晩皮膚温を計測、記録することで、ユーザーの基準値からの変動を表示し、体調不良の早期発見に役立つ。 ユーザーはSenseで集めたデータに基づく睡眠や栄養状態の改善アドバイスを提供する
自分の感情と向き合えるスマートウォッチ「自分の気持ちを振り返ってみましょう」 左手首に巻いたFitbit Sense 2がブルっと振動して、筆者に問いかけてきました。これはFitbitのフラッグシップモデルに搭載されたストレスマネジメントの機能の1つ。 どうやら心拍数が穏やかではなかったのを検知したから、感情を振り返ってみるように促してきたようでした。 実は今日1日、反抗期を迎えた子どもが学校でうまくやっているのか心配で、「イライラ」したり「不安」だったりしたのですが、やっぱり数値に表れていたみたい。 スマウォを操作し、正直に今の気持ちを「不安」と記録しました。 普段なら、多少辛くても「大丈夫」と言うのに。 すると、Fitbit Sense 2は「どうして不安を感じたのか振り返ってみましょう」と提案してきました。 せっかくだから、皮膚電気活動スキャンでもしてみようかな。 スルーすることもで
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く