並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

Newsweekの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 『はじめてのおつかい』がアメリカで巻き起こした大論争 NEWSWEEK

    <保護責任が厳しく問われるアメリカでは、子どもを一人でお使いに出すことは「非常識極まりない」はずだが......> 日本のNTV系列が放送している長寿番組『はじめてのおつかい』の中から、諸条件に合致したエピソードの放映権がNetflixに売却され、この4月1日から「Old Enough」(「(単独行動をするには)十分に大きい」)というタイトルで世界各国で視聴されるようになりました。一番幼い場合は3歳児未満という幼児が、親に頼まれて「一人でお使い」に行くというリアリティー・ショーですが、アメリカでは大変な話題になっています。 アメリカでは、州によって若干の違いはありますが、基本的に13歳未満の子供に対しては保護者の監視が義務付けられています。ですから幼児に一人で街路を歩かせていることが判明した場合には、その幼児は即座に保護され、保護者は逮捕されるばかりか、そのような「危険な状態を見て見ぬふり

      『はじめてのおつかい』がアメリカで巻き起こした大論争 NEWSWEEK
    • ウクライナ「報道」でも目立つ、ワイドショーでの適当で無責任なコメントたち NEWSWEEK

      <良い報道には現地の取材だけでなく解説や分析も必要だが、「タレント」の能力を超えた問題についての発言が「報道」と受け取られる危険性を認識すべきだ> ニュース番組でもない、娯楽番組でもない、ハイブリッドな日本のテレビのワイドショーを初めて見たときにはとてもびっくりした。なぜなら、多くのレギュラー出演者(タレントや弁護士、大学の教授など)はどんなニュースであっても、どんなテーマであっても迷いなくしゃべる。 表現の自由は大事だから、誰が何についても、自分の意見が言える環境を確保するのは重要なことだ。ただワイドショーに出演するタレントなどは自分の意見を述べることだけでなく、どこかの状況を説明したり何らかの事件の原因について仮説を立てたりすること、つまりほぼ事実として説明する役割を担っている。 話すのがうまく影響力のある人が説明すると、その内容を信じてしまう視聴者がいる。テレビ以外の媒体であまり情報

        ウクライナ「報道」でも目立つ、ワイドショーでの適当で無責任なコメントたち NEWSWEEK
      • 【Newsweek独占】訪米中の菅首相が単独取材で答えた「日米関係」「中国問題」「東京五輪の行方」

        <訪米中の菅義偉首相に本誌英語版編集長らが単独インタビュー。バイデン時代の日米関係や香港・ウイグル問題が世界の批判を集める中国への対応、コロナ禍での東京オリンピックの開催可否を聞いた> 世界は未だ新型コロナウイルスと苦闘し、日本とアメリカを含む先進国経済は十分回復せず、中国との関係はますます緊張する――そんな激動のタイミングで、日本の菅義偉首相がワシントンを訪問した。 今月16日にジョー・バイデン米大統領と3時間近く会談した翌日、菅首相はニューズウィークの独占インタビューに応じた。 (聞き手はデーブ・プラガド・ニューズウィーク・メディア・グループCEOとナンシー・クーパー編集長、ワシントン特派員のビル・パウエル) ――あなたはバイデン大統領が就任後、最初に会った国家指導者だ。このことは重要なメッセージであるように思える。アメリカにとって日本は今や、イギリスと肩を並べる「特別な関係」にある、

          【Newsweek独占】訪米中の菅首相が単独取材で答えた「日米関係」「中国問題」「東京五輪の行方」
        • ボランティア集団の戦況分析「オープンソース・インテリジェンス」が、情報戦を変えた - 青葉やまと - Newsweek 日本版

          オープンソース・インテリジェンスで有名な英「ベリングキャット」のロシア-ウクライナ・モニターマップ bellingcat.comより <かつて戦局の情報収集といえば、諜報機関の独壇場だった。いまやオンラインの地図やSNSの動画をもとに、有志チームや専門家個人が真相を導き出している> 有志集団の力で情報を検証し、価値ある新たな事実を読み解く手法は、「OSINT(オシント:オープン・ソース・インテリジェンス)」と呼ばれる。既報のニュース記事や公開されている衛星画像、ひいては一般のユーザーがSNSやYouTubeなどに投稿した動画などを大規模に収集・分析し、国レベルの動向や伏せられた機密情報などを読み解くアプローチだ。 この手法はすでに、私たちが耳にする情報のなかにも浸透している。キエフに向かう64キロの戦車の車列が連日報じられたが、64キロという数字は、ロシア軍が発表したものでもウクライナ軍が

            ボランティア集団の戦況分析「オープンソース・インテリジェンス」が、情報戦を変えた - 青葉やまと - Newsweek 日本版
          • 【Newsweek独占】訪米中の菅首相が単独取材で答えた「日米関係」「中国問題」「東京五輪の行方」(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

            訪米中の菅義偉首相に本誌英語版編集長らが単独取材。バイデン時代の日米関係や香港・ウイグル問題が世界の批判を集める中国への対応、コロナ禍での東京オリンピックの開催可否を聞いた 世界は未だ新型コロナウイルスと苦闘し、日本とアメリカを含む先進国経済は十分回復せず、中国との関係はますます緊張する――そんな激動のタイミングで、日本の菅義偉首相がワシントンを訪問した。 【動画】会見後、マスクを付け忘れるバイデン 今月16日にジョー・バイデン米大統領と3時間近く会談した翌日、菅首相はニューズウィークの独占インタビューに応じた。 (聞き手はデーブ・プラガド・ニューズウィーク・メディア・グループCEOとナンシー・クーパー編集長、ワシントン特派員のビル・パウエル) ――あなたはバイデン大統領が就任後、最初に会った国家指導者だ。このことは重要なメッセージであるように思える。アメリカにとって日本は今や、イギリスと

              【Newsweek独占】訪米中の菅首相が単独取材で答えた「日米関係」「中国問題」「東京五輪の行方」(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
            • SGee on X: "これは偏った切り取り。大半の人は元記事読まないだろうから読んだ上でコメントすると、Newsweekの元記事の要旨(超訳)は以下の通り。 ・テイラー・スウィフトは今や少女たちからの信仰の対象の如き存在で巨大な影響力を持つロールモデルとなっている ・ロールモデルとは「模倣すべき対象」のこと"

              • 坂本龍一『Newsweek』から『芸術新潮』まで追悼企画続々 カルチャー史に残した大きな足跡

                イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の世界的な成功や、映画『ラストエンペラー』のサウンドトラックで米アカデミー賞の作曲賞を受賞した音楽家の坂本龍一が、2023年3月28日に71歳で亡くなったことを悼み、多くの関連書籍/雑誌が刊行されている。本項では、その多大な功績を知るうえで最良の資料となりそうな近刊を紹介したい。 『芸術新潮 2023年5月号』 『芸術新潮 2023年5月号』は坂本龍一を総力特集。表紙は画家の大竹伸朗が主に指による「千切り絵」の手法で描いたもの。昭和25年創刊の『芸術新潮』が、音楽家をメインの特集で取り上げるのは、武満徹以来ふたり目となる。アートの文脈で坂本龍一がどのように評されているのか、注目したい。 『Newsweek』2023年4/18号 日本版『Newsweek』2023年4/18号では、「追悼・坂本龍一」と銘打ったスペシャルレポートを掲載。映画『MINAM

                  坂本龍一『Newsweek』から『芸術新潮』まで追悼企画続々 カルチャー史に残した大きな足跡
                • 真鍋淑郎博士のノーベル賞受賞報道、2つの疑問 | プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 | Newsweek

                  <地球温暖化理論の事実上の提唱者である真鍋博士の受賞という快挙なのに、背景にある気象研究に関して日本の報道があまり盛り上がらないのはなぜなのか?> プリンストン大学では、多くの関係者がノーベル賞を受賞したことで、華やいだムードになっています。金属元素を含まない「有機分子」を触媒として使うことで、左右対称でない分子を作るなど「不斉有機触媒」の開発をしたデイビッド・マクミラン教授が化学賞を受賞しました。また「最低賃金の導入」などを自然実験のように見立てて進める経済学を提唱した3人の経済学賞受賞者のうち2人は同大の出身です。 フィリピンのドゥテルテ大統領を批判し続けるなど、勇気あるジャーナリズム活動で平和賞を受賞したマリア・レッサ氏も同大卒業生です。なかでも、現在は同大の上級研究員である真鍋淑郎博士の物理学賞受賞は、温暖化理論の事実上の提唱者ということもあり、大きな話題になっています。 この真鍋

                    真鍋淑郎博士のノーベル賞受賞報道、2つの疑問 | プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 | Newsweek
                  • 自画自賛する「コロナの女王」本にサイエンスはあるか? NEWSWEEK

                    <楽観的な専門家に対比して未曽有の危機に立ち向かい、リスクを取ってメディアで発言する岡田晴恵氏の姿がヒロイックに描かれるばかり――そこにサイエンスはあるのか?> 今回のダメ本 『『秘闘 私の「コロナ戦争」全記録』 岡田晴恵[著] 新潮社 (2021年12月20日) テレビ朝日『羽鳥慎一モーニングショー』が、新型コロナ報道で一つの立場を代表して牽引してきた番組であることは間違いない。著者は名物コメンテーター・玉川徹氏と共に連日のように出演し、「徹底的なPCR検査と隔離」を強く訴え、国の姿勢や今も分科会に名を連ねる専門家を徹底的に批判してきた。付いた異名は「コロナの女王」。「いつでも、どこでも、何度でも検査を受けられるモデル」を目指す世田谷区のように、その主張に歩み寄るような自治体も出てきた。彼らは現実にも一定の影響力を持ったのだ。 本書で描かれるのは、あくまで岡田氏というフィルターを通して描

                      自画自賛する「コロナの女王」本にサイエンスはあるか? NEWSWEEK
                    • Newsweek日本版で、著書をご紹介いただきました - (経営学者)佐藤 耕紀 のブログ

                      Newsweek日本版で、著書をご紹介いただきました。 ありがとうございます。 https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2021/07/post-96799_2.php 投稿日現在、hontoさんの「経営学・企業」ランキング(1ヶ月)では、21位です。 佐藤耕紀 『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学」』 (同文館出版、2021年)税込1870円 amazonで見る Rakutenブックスで見る

                        Newsweek日本版で、著書をご紹介いただきました - (経営学者)佐藤 耕紀 のブログ
                      • プーチンの盟友チュバイスが要職を捨てて出国、「戦争に抗議」は本当か NEWSWEEK

                        Putin Ally Anatoly Chubais Leaves Kremlin Post in Protest of Ukraine War <ウクライナ侵攻に対する抗議の辞任というが、本当は身を守るためだという批判も> ロシアのウラジーミル・プーチン大統領の盟友の一人であるアナトリー・チュバイスが、国際機関担当の大統領特別代表を辞任した。匿名の情報筋がブルームバーグに明かした。チュバイスは、ウクライナでの戦争への反対を公言していた。 それ情報筋によれば、辞任の理由はロシアによるウクライナ侵攻への反対だが、ロシア政府の複数の当局者は、この件について公式なコメントを拒んでいる。チュバイスは、ウクライナ侵攻をめぐって辞任したロシア当局者の中では、最も高位となる。 チュバイスは既にロシアを出国しており、戻るつもりはないということだ。前述の情報筋は彼の行き先を明らかにしていないが、ロシアのコメ

                          プーチンの盟友チュバイスが要職を捨てて出国、「戦争に抗議」は本当か NEWSWEEK
                        • 兵士が「今日は犬を食べた」「兵站能力なし」と嘆くロシアの食糧不足が深刻化 NEWSWEEK

                          Russian Soldiers Are Eating Dogs In Ukraine: 'Today We Ate A Yorkie' <ロシア軍は侵攻当初から深刻な物資不足に直面しているが、今も兵士たちは略奪したり犬を食べたりして空腹を紛らわせているという> ウクライナの情報機関によれば、ウクライナに配備されたロシア軍の兵士たちは、物資不足で食べるものがなく、犬を食べて飢えをしのいでいるという。ウクライナ保安庁(SBU)は声明の中で、ロシアの占領下にある南部ヘルソンに駐留しているロシア兵が、友人へのテキストメッセージの中で犬を食べたと明かしたと述べた。 この兵士は、SBUが傍受した友人とのやり取りの中で、「最悪だよ。ウクライナ人たちにボコボコに殴られているし、食べ物がなくて犬を食べている。今日はヨーキーを食べた。ヨークシャー・テリアだ」と愚痴っていたという。またこの兵士は友人に、ロシア

                            兵士が「今日は犬を食べた」「兵站能力なし」と嘆くロシアの食糧不足が深刻化 NEWSWEEK
                          • 戦いはまるで1916年の大砲戦ーウクライナで戦ったアメリカ人兵士の証言翻訳Newsweek|Jano

                            Newsweekの独自取材。ルヴィヴでウクライナ兵と共にロシアと戦う元アメリカ軍人に話を聞いた。 ルヴィヴはアメリカ軍人でいっぱいだ。制服ではない、現役ではないアメリカ軍人。この古い町の通りに並ぶカフェで、アメリカ英語が聞こえてしまったら、聞かなかったふりはできない。 数千人いる外国人のうち、直接ウクライナ外国軍と契約し、公式の兵になっている者もいる。ウクライナ外国軍はロシアの侵略が本格的に始まった2月24日に設立された。公式の兵でない者は、前線でも後方でもウクライナ兵の訓練をする名もなき集団に属している。 彼らのようなアメリカ人は当然の事だがロシアの工作員に対して非常に用心深い。しかし一度信用すれば、何故彼らがこのロシアの侵略者が民主主義のウクライナを地図から消そうとしている”ダビデとゴリアテ”の戦いに参加しているのかを話してくれる。彼らは何のために戦い、そして何に命をかけているのかが明

                              戦いはまるで1916年の大砲戦ーウクライナで戦ったアメリカ人兵士の証言翻訳Newsweek|Jano
                            1