2021年11月18日のブックマーク (12件)

  • アベノミクスの7年半で日本は「米国並み」から「韓国並み」になった

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    アベノミクスの7年半で日本は「米国並み」から「韓国並み」になった
    securecat
    securecat 2021/11/18
    円安とかそういうことじゃなくて、偉い人たちが無能なのが多いからでしょ。政治家もだし、数ある会社の偉い人たち。
  • 新宿まで急行でも30分程度なのに、追加で料金がかかる特急に並んでる姿を見て驚いた…「スタバ我慢して快適に帰る方がコスパいい」

    ンゴイサイ @9Poovm0 この前小田急に乗った時、相模大野から新宿まで30分くらいなのに、新宿行の特急に乗る人が行列作っててびっくりした。 東京の人って座席指定に追加料金払うのに抵抗ないんやな。関西人やと、精々30分乗るだけなら、追加料金いらない電車がどんだけ混んでても頑張ってそっちに乗ると思う。 pic.twitter.com/tkVznHn1JQ 2021-11-17 22:17:11

    新宿まで急行でも30分程度なのに、追加で料金がかかる特急に並んでる姿を見て驚いた…「スタバ我慢して快適に帰る方がコスパいい」
    securecat
    securecat 2021/11/18
    東京の人みたいなレッテル貼るの好きだねえ関西の人は
  • 小池都知事が辞任検討、肺疾患の長期治療専念か 30日本会議の所信表明で進退語る? - スポニチ Sponichi Annex 社会

    小池都知事が辞任検討、肺疾患の長期治療専念か 30日会議の所信表明で進退語る?

    小池都知事が辞任検討、肺疾患の長期治療専念か 30日本会議の所信表明で進退語る? - スポニチ Sponichi Annex 社会
    securecat
    securecat 2021/11/18
    スポニチ字が大きくて読みやすい
  • 快進撃「スノーピークアパレル」2つの強み 前年同期比157%

    三代目社長の山井梨沙氏が2014年に立ち上げたスノーピークのアパレル事業。コロナ禍でも業績は右肩上がりで推移し、マーケットはアジアやヨーロッパへも拡大中だ。競合ひしめくアパレル業界において、なぜスノーピークのアパレル事業は順調なのか? 開発と営業、それぞれの現場からブランドの強みを聞いた。 <前回(第3回)はこちら> 素材にこだわった、普段使いできる機能服 衣住働遊──今でこそさまざまな領域で事業を展開しているスノーピークだが、アパレル事業が立ち上がった2014年、スノーピークに対する世間のイメージは、紛れもなく「キャンプ用品メーカー」だった。しかし、スノーピークが掲げる「人生に、野遊びを。」というコンセプトをより多くの人へ提案するためには、キャンプ用品だけでは限界がある。そこで、キャンプ以外の新しい分野として、梨沙氏の入社をきっかけにスタートしたのがアパレル事業だ。 「キャンプに適した

    快進撃「スノーピークアパレル」2つの強み 前年同期比157%
    securecat
    securecat 2021/11/18
    特別な機能性のないやつは、高いだけって印象
  • 「お子」って表現が気持ち悪い

    虫唾が走る

    「お子」って表現が気持ち悪い
    securecat
    securecat 2021/11/18
    うーむ。さすがに教養が無さすぎる。御子は伝統的な日本語なので。
  • あおいけあ物語 第2話「“困っている人”がいない施設」|みんなの介護求人

    1974年、神奈川県藤沢市生まれ。東北福祉大学を卒業後、特別養護老人ホームに就職。現実の介護現場にショックを受けて3年後に退職。2011年、25歳で「株式会社あおいけあ」設立。小規模多機能型居宅介護とグループホームを中心に、地域を巻き込みながら高齢者の自立支援・認知症ケアに取り組んでおり、国内外を問わず数多くのメディアで取り上げられる。著書に「あおいけあ流 介護の世界」(南日ヘルスリサーチラボ刊/共著)がある。 漫画:ひらまつおさむ 1953年、福岡県生まれ。石ノ森章太郎・手塚治虫・谷口ジローら巨匠に師事し、実力を身に着ける。主な作品に「はいさい新聞文化生活部」(芳文社刊/原作・高津太郎)「珈琲どりーむ」(芳文社刊/原作・花形怜)がある。

    あおいけあ物語 第2話「“困っている人”がいない施設」|みんなの介護求人
    securecat
    securecat 2021/11/18
    いや、マニュアルは作れよ。アセスメントだけじゃ無理あるでしょ。基本的にはこうです、あとはよしなにって程度でもいいからマニュアルは必要。先輩社員との人間関係づくりが最初の難関になるのしんどい。
  • https://twitter.com/kouzai2007/status/1460987679705763850

    https://twitter.com/kouzai2007/status/1460987679705763850
    securecat
    securecat 2021/11/18
    しかし温泉むすめが気持ち悪いのは自明なのに、なんでブコメこんなにこの人に対して攻撃的なの?
  • 好きなアニメと1ミリも合ってないコラボ商品見ると引く - kansou

    アニメの雰囲気に合ってないコラボ見るとめちゃくちゃ引くんですけど、先日スーパーに買い物行ったら「呪術廻戦ふりかけ」売ってて泡吹いて倒れそうになった。 あんな絶望しかねぇ血で血を洗う息をするように人が死ぬグロ作品のふりかけ?正気か丸美屋?呪術廻戦なんざ「いま最も事中に適さないアニメ」ぶっちぎり第一位だろ。「死滅回游」とかやってる奴らが白米に何かをふりかけるな、特級呪霊の肉片ぶっかけてメシをえ。「さけ4袋」「おかか4袋」じゃねぇんだよ「両面宿儺の指4」にしろ。しかも、あのおどろおどろしいタイトルロゴ「呪…術…廻…戦…」の下に 「キラキラシール全20種(1枚入り)」 とか書いててギャップで頭溶けるかと思ったわキラキラから最も遠い作品が呪術廻戦なんだよ。呪術廻戦だけは絶対に光るな。「血飛沫ゲロまみれシール全666種」にしろ。100億歩譲ってふりかけは良いとしても「さけ」じゃなくて「しゃけ」だ

    好きなアニメと1ミリも合ってないコラボ商品見ると引く - kansou
    securecat
    securecat 2021/11/18
    いや商品側に合わせるのが当然でしょ。コラボなんだから。
  • ステーキはじっくり焼いちゃダメ! 15秒ごとにこまめに焼き返すと旨くなるワケ(食楽web) - Yahoo!ニュース

    ステーキや焼肉などは、片面をじっくり焼いた後、ひっくり返して軽く焼いたほうが良い……とよく言われています。筆者は若い頃、このセオリーを知らず、焼肉を何度もこまめに焼き返し、通の先輩から叱られた経験もあり、以来「片面じっくり」はずっと守ってきました。 「ステーキ」の関連画像 しかし、この常識を覆す結果が、東京ガス都市生活研究所(以下、東京ガス)より9月に発表されました。それは「ステーキ肉は15秒ごとにこまめに焼き返すとうまくなる」というもの。こまめに焼き返すことで肉にストレスをかけずに美味しくいただけるとのことですが、「肉のストレス」って果たして何なのでしょうか? この調査結果の根拠を、東京ガスの松葉佐智子さんに聞きつつ、実際に東京ガス推奨「15秒ごとのこまめ焼き」でステーキを焼いてみたいと思います!

    ステーキはじっくり焼いちゃダメ! 15秒ごとにこまめに焼き返すと旨くなるワケ(食楽web) - Yahoo!ニュース
    securecat
    securecat 2021/11/18
    片面じっくりはあくまで焼肉で、ステーキはそもそもひっくり返すんじゃないの? 15秒ごとにっていうのは新事実だろうけど…
  • 50歳以降の男性的な生き方に対する雑感 - ICHIROYAのブログ

    僕は20年間、会社員をして、40歳で独立して古着屋を始め、62歳で会社を廃業して引退しました。 男性のマジョリティーであろう価値観で生きてきた人間です。 この文章は、「男性的な価値観で生きている人」を対象に書きますが、表記が面倒なので、以降、「男性」もしくは「男」と略して書きます。 男は、40歳頃に中年の危機を迎えます。周囲に負けまい、なにものかになるんだと志して遮二無二働き、大多数は、なにものにもなれないと気づきます。そこで、転職したり、僕のように独立したりして、「なにものにもなれなくても、自分独自のコアを大切にする生き方」を模索します。そうやって、なんとか人生に折り合いをつけて、中年の危機を乗り越えます。 が、50歳、60歳になると、次の危機がやってきます。 定年でやることがない、孤独だ……そんな話はよく聞きます。が、古着の商売をしていた僕は、歳を取れば知識が増えるだけで、生涯現役でや

    50歳以降の男性的な生き方に対する雑感 - ICHIROYAのブログ
    securecat
    securecat 2021/11/18
    というか、今のこの現代社会においても、60定年みたいな概念を念頭においてるの本当に老害だから黙ってろよ感がすごい。引退するのは個人の自由だけど、じゃあ主語を最小にせえよという。
  • Androidが日本でコケたのは正直ドコモのせいだと思う

    https://anond.hatelabo.jp/20211029020120 iPhoneがウケたのはAndroidがコケたのと表裏一体なので、Androidについてもうちょっと書いてもいいかなと思う。 スマートフォン黎明期(2008-2012年くらい)において、ソフトバンクがiPhone推し、KDDIが完全に出遅れ(KCP+に全振りしてたからね……)という状況だったのは有名だけど、ドコモなにやっとんだというのは疑問に思うところだろう。 2008年7月にSB独占でiPhoneが発売されたのを見たドコモは、まず右往左往した。 (ちょっと前後するけど)2008年6月にPRADA phone by LGを発売しては撃沈し、2009年7月にHTC Magicを出しては撃沈(流石にこの頃のAndroidiPhoneに全然及ばなかった)。なにかやるたびにiPhone+SBに対する勝利宣言をしな

    Androidが日本でコケたのは正直ドコモのせいだと思う
    securecat
    securecat 2021/11/18
    なんかdアプリ群が大量にプリインみたくなっててモッサリしまくりだったからでしょ。まあXperiaとかだってソニーの要らねーアプリが入っててうざかったし。プリインうざいっていうのを国産PCで学ばなかったの謎い。
  • 外国人就労「無期限」に 熟練者対象、農業など全分野 - 日本経済新聞

    出入国在留管理庁が人手不足の深刻な業種14分野で定めている外国人の在留資格「特定技能」について、2022年度にも事実上、在留期限をなくす方向で調整していることが17日、入管関係者への取材で分かった。熟練した技能があれば在留資格を何度でも更新可能で、家族の帯同も認める。これまでの対象は建設など2分野だけだったが、農業・製造・サービスなど様々な業種に広げる。【関連記事】・・別の長期就労制度を設けている「介護」を含め、特定技能の対象業種14分野すべてで「無期限」の労働環境が整う。専門職や技術者らに限ってきた永住への道を労働者に幅広く開く外国人受け入れの転換点となる。現在、資格認定の前提となる技能試験のあり方などを同庁や関係省庁が検討している。今後、首相官邸や与党と調整し、22年3月に正式決定

    外国人就労「無期限」に 熟練者対象、農業など全分野 - 日本経済新聞
    securecat
    securecat 2021/11/18
    もう移民政策とちゃんと銘打って、技能云々いうのやめては?