タグ

2009年3月23日のブックマーク (20件)

  • 米国は欧州化しつつあるのか?  JBpress(日本ビジネスプレス)

    幽霊が米国を徘徊している――欧州という幽霊だ。共和党の大御所、ニュート・ギングリッチ氏や扇動的な議員マイク・ペンス氏らは、バラク・オバマ氏率いる民主党が米国に「欧州流の社会主義」を押しつけていると言う。 2012年の大統領選の共和党最有力候補と見られるミット・ロムニー氏は、「民主党が米国を政府が支配する欧州の方向へ導こうとする中、我々はかつてないほど必死に米国が米国であり続けるために戦わなければならない」と話す。 こうした考え方は右派に限ったものではない。リベラルな思想を持つニューヨーク・タイムズ紙のコラムニスト、ロジャー・コーエン氏は、「フランスは1つで十分だ」と米国の欧州化に懸念を示している。 ハーバード大学経済学部教授のケネス・ロゴフ氏は、「私の見るところ、2008年の米大統領選が、米国が欧州大陸の方向に舵を切る転換点だった」と話す。 政治学者のロバート・ケーガン氏が「米国人

  • 世界新秩序:中国の世界観  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年3月21日号) 中国は世界をどう見ているのか。そして、世界は中国をどう見るべきなのか。 「誰の得にもならない風は吹かない」(甲の損は乙の得)という諺がある。中国人の多くにとっては、世界経済を襲う強風に吹かれることさえも福音となる。過去30年間の中国の勃興は凄まじかったが、極端な中華思想の持ち主をも完全に満足させるには、1つ大切な要素が欠けていた。西側の没落が伴っていなかったのだ。 だが今や、資主義はその拠地ですら落ち目だ。欧州と日は戦後最大の不況に巻き込まれ、もはやライバルと目する価値もない。超大国である米国は全盛期を過ぎている。北京の中国指導層は、公の場でこそ勝ち誇った態度を控えているものの、中華帝国が再び世界支配を宣言する時は近いと感じている。 温家宝首相はもはや、「中国は国際問題においては謙虚な参加者であり、むしろ自国の経済発展に集中するこ

    seijigakuto
    seijigakuto 2009/03/23
    「この四半世紀の間、中国ほどグローバリゼーションの恩恵を受けてきた国はない。数億人もの中国人が、最低生活水準から中流階級に引き上げられた。しかし中国はこうした発展を不機嫌そうな様子で享受してきた。」
  • 【WBC】侍JAPAN、米国下し決勝進出 連覇かけ韓国と激突 - MSN産経ニュース

    野球の国・地域別対抗、第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は23日、米カリフォルニア州ロサンゼルスのドジャースタジアムで準決勝第2試合が行われ、2次ラウンド1組1位の日が米国(同2組2位)に9-4で勝ち、決勝へ進出した。 日は24日、ベネズエラに大勝した韓国と連覇をかけて対決する。 日は初回、先発の松坂が先頭打者ロバーツに2球目を痛打され、中越え塁打を被弾。いきなり先制を許したが、2回に城島の犠飛で同点に追いつき、再びリードを許した4回には岩村の右翼線三塁打や川崎のタイムリーなど打者9人の猛攻で一挙5点をあげて逆転。2点差に詰め寄られた8回にはイチローや中島のタイムりーなどで3点を挙げて突き放した。 守っても松坂、杉内、田中、馬原、ダルビッシュと小刻みな投手リレーで米国の反撃をかわした。 今大会の日韓戦は5度目で、ここまで2勝2敗となっている。この試合を振り返る試合詳

    seijigakuto
    seijigakuto 2009/03/23
    WBCの試合の半分くらいが韓国戦のようなのは、気のせいでしょうか?
  • 人民裁判的実質的犯罪論 - la_causette

    矢部善朗・創価大学法科大学院教授(刑事法)がまた,「印象操作」という言葉を用いることによって,自説への批判をクリアした気になっているようです。 ただ,刑罰法規を文言に忠実に解釈することについて, 既に書いていますが、小倉秀夫弁護士の解釈(というか単なる主張)に従えば、政治資金規正法が禁止する企業献金がやりたい放題になるわけですが、国民はそのようなことを支持するのでしょうか? という批判を行えば,「ああ,この人は,『国民の支持』ということを御旗に掲げて,刑罰法規をアドホック的に拡張して適用していくことに賛成しているのだなあ」と受け取られることは当然のことです。矢部教授は,口先では自分も罪刑法定主義を支持しているかのごとく述べていますが,罪刑法定主義を支持するということは,その解釈を採用することによって特定の行為類型が犯罪とはならなくなることについて国民から如何に批判を受けようともその解釈を維

    人民裁判的実質的犯罪論 - la_causette
  • 中国の銀行が世界トップ3を独占 国際金融界に地殻変動? - MSN産経ニュース

    【ロンドン=木村正人】国際金融を支配してきた米国や英国の銀行が今回の金融危機で壊滅的な打撃を受け、代わりに中国の銀行が世界のトップ3(株式の時価総額)を独占したことが分かった。 23日付の英紙フィナンシャル・タイムズが伝えた。新興勢力のオーストラリアやブラジルの銀行もトップ20入りし、金融危機が国際金融の世界に地殻変動をもたらしたことを浮き彫りにした。 同紙によると、アジア通貨危機の傷跡が残る1999年5月には世界トップ20のうち米銀が11行、英銀が4行を占めた。世界1は米シティグループ(同1509億ドル)だったが、今回総額450億ドルの公的資金を受けるなど今月時点で46位(同137億ドル)に転落。 現時点でトップ20に残った米銀は、合併で経営体質を強化したJPモルガン・チェース、ウェルズ・ファーゴなど4行で、英銀はHSBC1行だけ。株価急落を免れた中国工商銀行(1753億ドル)▽中国建設

  • 【記者ブログ】中国が世界同時不況に貢献する方法 福島香織 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

  • 日本女性が海外流出? 推計人口で初めて減少 - MSN産経ニュース

    総務省が23日発表した平成20年10月1日現在の推計人口(確定値)によると、総人口は前年に比べ7万9000人(0.06%)減の1億2769万2000人で、3年ぶりの減少となった。女性は2万人減の6544万1000人で、比較可能なデータがある昭和25年以降、初めて減少した。 女性人口は、年間の出生児数が死者数を7000人上回る「自然増」だったが、出国者数が入国者数を2万7000人上回る「社会減」だったため、全体で2万人減となった。 男女を合わせた自然増減では、出生児数が110万8000人、死亡者数が114万2000人で、3万4000人減だった。 女性が減少した要因について、総務省は「海外で長期滞在する日人女性が増えていることが理由の一つと考えられる」と説明している。

  • 麻生の経済対策のすごさが分かってない奴が多すぎな件について

    麻生首相が総額27兆円の追加経済対策を打ち出した。目玉は2兆円かけて行う給付金だ。4人家族なら、1世帯で6万円。さっそく「選挙目当てのバラマキだ」「効果が疑問」みたいな批判が巻き起こってる。でも、この政策、ほんとは結構理にかなったまっとうな政策なのだ。 日経済の何がヤバイのかサブプライム問題がきっかけとなった金融危機がヤバさの全てみたいに思われているけど、日経済にはバブル崩壊以降ずっと悩まされてる問題がある。それはデフレだ。失われた10年と呼ばれた90年代以降、物価は下落傾向にある。物価が下落すると、まず物の生産者でもあるサラリーマンの給料も下がる。加えて、企業の債務も増えてしまうことになるから(債務は同じ1億円でも、1億円の持つ価値自体が上がってしまう)、経済活動はますます落ち込んでいく。これが当のヤバイ所だ。 小泉・竹中構造改革のまやかし小泉・竹中は不況の原因はリストラが足りない

    麻生の経済対策のすごさが分かってない奴が多すぎな件について
  • Econviews-hatena ver.∞

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 Econviews-hatena ver.∞

  • Econviews-hatena ver.∞

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 Econviews-hatena ver.∞

  • 教育費が嵩むようにするだけで簡単に社会を断絶させることができる

    現状、東大に入学できる学生のほとんどが高所得世帯出身である事実は否定できない。公立学校で教育を受けても十分な教育が受けられず東大を初めとする一流国立大学の入試対策ができない。入試対策が充実している公立高校に入ろうとすると、このような公立高校入試の対策をするために塾に行かなければならない。 どんな経路を辿るにせよ、日で最高水準の教育を受けようとすると物凄く高コストになる。欧州のように無料で大学教育をするのは日では不可能に近い。すると、どうなるか。社会の支配階級になることができるのは富裕層に限定される。富裕層は当然ながら経済的貧困を経験したことが無い。だから、貧困層を救うのに経済政策として何が必要なのかを判断する事ができない。また自らの生存を脅かすものを自力で排除する経験に乏しいので、貧困層が学識を積み重ね、能力を磨いて富裕層の仲間入りをすることが最初から不可能な制度を作り上げようとする。

  • 私の個人情報が流出したようです - NATROMのブログ

    mixiでずいぶんと病腎移植について議論を続けていたのだが、その議論相手に私の個人情報が漏れたらしい。トライさんの日記より。 ヘタレ医師Nの個人情報*1 私が個人情報を出していない理由の一つは、インチキ医療やらを批判するものだから、業者や信者から嫌がらせを受ける可能性があるからだ。法的に対応すれば勝てるだろうが、手間を取られる。私の意見に反論があるのなら、コメント欄は開かれているのだから、直接反論すればよろしいのだが、言論で反論できない連中からは何をされるかわからない。まあ、今回は、病腎移植関係だからそんなに常識をわきまえない人はいないだろう。 トライさんの連投*2 だめじゃん。荒らされたのは私のマイミクの日記。こういう荒らしを行う人物が個人情報を握っているのが問題なのだ。病腎移植推進者(万波擁護者)の一部からにみれば、私は「医師としての総合的な判断力の欠如が特に顕著に現れて」おり、「医師

    私の個人情報が流出したようです - NATROMのブログ
  • 学術論文:オープンアクセス、日本でも本格始動 情報共有に期待大 - 毎日jp(毎日新聞)

    インターネットの普及に伴い、世界中の研究者が書く学術論文の公開方法に大きな変化が起きている。出版社から学術雑誌を購入して論文を読むというスタイルに代わり、ネット上で電子化された論文を読むことが主流となった。同時にネット上の論文を無料で閲覧、検索、配布などができるようにする「オープンアクセス(OA)」の試みが進んでいる。日で昨年、格始動した一つのOA活動を切り口に、すべての市民の手に学術情報を共有しようとするOA化の取り組みを探った。【奥野敦史】 ◆眠れる成果公開 昨年5月「マイ・オープン・アーカイブ」(MOA、http://www.myopenarchive.org/)というウェブサイトが一般公開された。「眠っている学術論文や研究成果を投稿・共有するサイト」と称し、誰でも自分の論文を投稿、公開できる場を提供した。学生や趣味の研究者も利用でき、内容も基的に制限はない。利用者は19日現在

  • sakichan.org - sakichan リソースおよび情報

    sakichan.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sakichan.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 「外国人犯罪」についての冷静な議論のためのメモ - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

    住を安定して保証することができれば犯罪は減る、確かに。それはそうですが、移民というのはそもそも衣住が満足されないところから、安い労働力として自分を売り込んでくるものです。 衣住を安定して保証された人を安くこき使うことはできないから、不安定な身分のせいで安い給料でも働く不法移民が重宝されるのであって、逆ではありません。もし今居る外国人に衣住が充足されることがあれば、ブローカーはさらに身分の不安定な人間を捜し出して連れてくるでしょう。そして元いた移民は新しく来た移民に価格競争で敗れて貧困層に転落し、福祉の荷物となるのです。それが移民の質というものです。 外国人犯罪率が低いのは、入国管理事務所が片っ端から外国人を排除しているからであって、もしこれが自由化されれば、当然欧州や米国のようにスラムができて犯罪率が激増するでしょう。 そうなれば福祉で対応すればいい、そうお考えなのかもしれませ

  • ベッキーの痴漢冤罪の件 - 知恵袋でもこの事は検索すれば色々と出てきましたが、どれも回答としては曖昧なものが多いので今回質問... - Yahoo!知恵袋

    質問者さんへ この問題がずいぶん誤解されている原因の一つとして、記憶の刷り込み現象があると考えられます。 ベッキーが高校生の頃、普通の問題にもならない痴漢の話を何度かしていました。 当時は、ネットでも全然祭りにもなっておりません。 当時の2chをみても、(大学一年生の時) ★☆ベッキーってどうよ??☆★ 1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/09/25 12:30 http://cocoa.2ch.net/musicnews/kako/1032/10329/1032924634.html 徹子の部屋辞典14/8/30 ベッキー (40分ぐらいありますので、この当時のベッキーのトークの総決算みたいな感じです) http://www.h2.dion.ne.jp/~kinki-bc/z14-8-29.htm 今の冤罪叩きが信じられなくなるくらい平和ですよね、ちなみに、06年4月

    ベッキーの痴漢冤罪の件 - 知恵袋でもこの事は検索すれば色々と出てきましたが、どれも回答としては曖昧なものが多いので今回質問... - Yahoo!知恵袋
  • 中途半端な法人税廃止論 - la_causette

    ブッシュJr.のアドバイザーであり,また,前回の大統領選の予備選でMitt Romneyのアドバイザーを務めていたN. Gregory Mankiw氏の見解を紹介して,法人税廃止論を正当化しようとする人がいるようです。 ただ,ブッシュ前大統領の経済政策というのはとても評判が悪かったので,ブッシュ前大統領のアドバイザーが自分と同じようなことを言っているから自分の意見は正しいのだと言われても,周囲の人は途方に暮れざるを得ないようです。 ただ,Mankiw氏の法人税減税論は,法人税減税による財政の収入不足を消費税(売上税)の増税で埋め合わせたのでは意味がなくなります。法人税減税によりよる経済成長,配当・給与の増加による税収の自然増により賄う必要があります。ですから,法人税が減税されたら,企業は商品価格を引き下げ,従業員の給与を増大させるとの信頼がない社会において適用できる話ではありません。 また

    中途半端な法人税廃止論 - la_causette
  • Googleとの和解 - 内田樹の研究室

    Googleアメリカ作家組合のフェアユースと著作権をめぐる裁判が和解した結果、ベルヌ条約に参加している日の著作権者たちも年5月5日までの期限付きで、コピーライトにかかわる選択をしなければならないことになった。 和解条件によると、2009年1月5日以前に出版された書籍については、 (1)著作権者はGoogleに対して、著作物の利用を許諾するかしないか、許諾する場合、どの程度かを決める権利をもつ (2)Googleの電子的書籍データベースの利用から生じる売り上げ、書籍へのオンラインアクセス、広告収入その他の商業的利用から生じる売り上げの63%を(経費控除後)著作権者は受け取る その代償としてGoogleは著作物の表示使用の権利を確保し、データベースへのアクセス権を(個人には有料で、公共図書館教育機関には無料で)頒布することができる。 ただし、プレビューとして書籍の最大20%は無償で閲

  • おめーらそのくだらねえプライドをなんとかしろよ(追記しました)

    [追記]なんか凄いことになっている!すいません!ちょっとお礼も兼ねて文末に追記しました。 こんなことは直接いえないし、かといって黙ってるのも癪なので、ここに書く。 年度は内緒だけど、学振特別研究員に採用された。それは、ま、努力と、大部分は幸運によるもので、それは良かった。 で、うちの院は極端に学振持ちが少ないので、この時期になると、「書類作成のコツを教えてください」とかいう名目で、講習会に呼ばれたりするわけだ。あるいは、「後輩を指導しろ」とかね。 それはいい、というか、俺自身も、いろんな人に「書類作成のコツ」を教えてもらったわけだから、それを還元しなくちゃな、とは思う。 思うし、それなりに、教わったことと、俺自身が体験したことを、きちんと伝えているつもりだ。 ただ、俺は、あいつらはゆとりだから、なんて言って思考停止するヤツはアホだと思っているけど、つい思考停止してしまったね。 あのプライド

    おめーらそのくだらねえプライドをなんとかしろよ(追記しました)
  • asahi.com(朝日新聞社):「AIGボーナス」回収法案、米下院が可決 90%課税 - ビジネス

    【ワシントン=西崎香】米政府が支援している米保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)による巨額ボーナス問題をめぐり、米議会下院は19日、政府救済を受けている主な金融機関のボーナスの大部分を90%課税する法案を賛成328票―反対93票で可決した。  課税強化はAIGに限らず、政府から50億ドル(約4800億円)を超す公的資金を得た大手金融機関に広げ、当局による報酬規制を大きく強化する。上院は対象をさらに拡大し、支援が1億ドルを超す大半の金融機関を視野に入れた法案を審議・採決する見通し。オバマ大統領は同日「(税金負担による過剰な)報酬は許容されない、との強い信号を経営幹部たちに示せるだろう」との声明を発表し、成立に意欲をみせた。  可決した法案の対象は、同法のもとで50億ドルを超す公的資金を得た企業から1月以降にボーナスをもらい、世帯所得が25万ドル(個人は12万5千ドル)以