タグ

linuxに関するsemicolonのブックマーク (45)

  • ログアウトした後もプログラムの処理を続ける?(コマンド実行時にnohup)

    nohup コマンドを使うとログアウト時に処理を停止させないでプログラムを続けるようにさせることができる。という説明をよくみかけますが、実際には、nohup を使わなくても、プログラムを「&」を使ってバックグラウンドで処理していれば、ログアウト後も起動されたプログラムはそのまま処理を継続します。 nohupコマンドを使うと、例えばターミナルが突然切断された等の理由でシェルがHUPシグナルを受け終了した場合でも処理を続けることができるようになります。 Last Update : 2014年03月19日 ログアウトした後もプログラムの処理を続ける?(コマンド実行時にnohup) 項目 nohup コマンド 1. nohup コマンド nohup コマンドは、ハングアップシグナル(SIGHUP, HUP)を無視するかたちでコマンドを実行させるコマンドです。 例えば、ターミナルが突然切断された等の

  • ファイルまたはディレクトリのみへの chmod コマンド (tec-q note)

    ファイルまたはディレクトリのみへの chmod コマンド chmod で再帰的にパーミッションを設定するときにいつも思うのが、 「ディレクトリだけとかできないかなぁ・・・」 普通にやるとファイルにも x が付いちゃって実行ファイルになっちゃいますよね。 で、探してみたらありました。 chmod - ファイルのアクセス権の変更 find を利用してファイルまたはディレクトリだけにして、chmod するという手法。 ファイルの場合find . -type f -print | xargs chmod 644 ディレクトリの場合find . -type d -print | xargs chmod 755 こりゃ便利だ。

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Vine Linux

    Vine Linux 6 (Haut Brion) について Vine Linux 6 は Project Vine および多くの協力者によって開発が行われている Linux ディストリビューションです。 Vine Linux 6 では、前バージョン(Vine Linux 5.2 (Palmer))から多くの改良を加えました。 Vine Linux 6 には、Vine Linux CR (製品版) に含まれる商用アプリケーションを含みません。 リコーフォントやDynaFontなどの商業フォントの替わりに、フリーの TrueType フォントが含まれています。 Vine Linux 6 は、Gnome デスクトップ環境を最小構成でインストールできる CD エディションと、開発陣おすすめのパッケージをまとめた DVD エディションが提供されます。どちらも USB メモリからインストーラを起動す

  • MacOS X から Linux のディスクを NFS mount する方法

    Mac OS X には NFS 機能がシステムへと統合されています。 クライアント機能に関しては、各種設定を GUI から行う事も可能で、例えば NFS で export されているディスク領域を mount する為には、Finder の「Go」メニューにある「Connect to Server...」、または、「Disk Utility」の「File」メニューにある「NFS Mounts...」が利用できます。勿論 Terminal からコマンドラインで mount -t nfs する事も可能です。 但し主に Linux で export した NFS ディスク領域を Mac OS X から mount するには、すこしコツがあります。 多くの Linux distribution へ含まれている NFS サーバでは、「1024 より小さなポート番号から発行されたリクエストのみを受け付け

  • ソーシャル化するOSS開発者たち - @IT

    ロング・テール理論の名付け親で、雑誌「Wired」の編集長としても知られるクリス・アンダーソン氏が3月12日付けのブログでオープンソースソフトウェア(OSS)プロジェクトの運営体制に関する誤解を指摘をしている。 アンダーソン氏によれば、多くの人はオープンソースプロジェクトというのは草の根から立ち上がり、自律的に組織化し、民主的に運営されているという誤った認識を持っている。ところが現実はまったく逆で、1人か2人の「慈悲深い独裁者」によって運営されている、という。 これはオープンソースプロジェクトに参加していたり、あるいは日常的に成果物を利用している人であれば、そういうものだと首肯するかもしない。メーリングリストで客観データに基づいて議論したり、リーダーを民主的に選ぶようなプロジェクトもあるかもしれないが、おおかたのオープンソースプロジェクトには、それを開始し、中心に位置し続ける“独裁者”がい

  • LinuxでPostgreSQLパフォーマンス向上

    たとえばDebian packageをそのままもってくるとi486用のコードで 実行されることになる。自分の使っているマシン上でコンパイルすると CPU別に最適化してくれるので、数%から10数%程度の高速化が期待 できる。 IDEのハードディスクを接続していてDMAが使えない状態だと極端に遅くなるの は当然である。が、しかし、たまに「LinuxのHDDアクセスは遅い」と騒いでい るのを見かけるので、一応、書いておく。 $ sudo hdparm -mcd /dev/hda /dev/hda: multcount = 16 (on) I/O support = 1 (32-bit) using_dma = 1 (on) using_dmaがonになっていれば良い。なっていなければ $ sudo hdparm -d 1 -c 1 -m 16 /dev/hda /dev/hda: settin

  • Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    Linuxなどを利用する上で、「これはどうやったら実現できるのだろう」と思うことは数知れない。連載では、ユーザーがひんぱんに遭遇するであろう問題と、その解決方法を解説する。上級者には新たな発見を、初心者には上級者への道の手引きとなるだろう。 ファイルやディレクトリをバックアップ/同期するためのツールは幾つも存在していますが、rsyncはとりわけ大きな人気を誇っているといってよいでしょう。変更分を検出して差分のみを転送することで、ネットワーク経由でも効率的にバックアップ/同期が行える点や、sshなどのリモートシェル経由での利用が可能な点など、機能の洗練度はさすがに登場から10年以上たっているだけのことはあります。バックアップやミラーリングなどの用途であれば、基的にはコピー元とコピー先でわずかな違いしか発生しないはずで、ファイルの相違部分だけを転送するrsyncは効率的に機能します。 そん

    Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • [linux]なんでもsvnで管理する - もぎゃろぐ

    サーバをさわるときは、常に信用できない人間が約一名(自分だ!)いるので、どんな作業でも取り返しがつくようにするのが大切です。 ssh上で行った作業のログをとる - もぎゃろぐ という具合にしてログをとることで、いざというとき何をしていたか振り返ることができるようになるのですが、設定ファイルに変なことを書いた場合、emacsの修正内容はログに残らないので、まだ若干不安が残ります。 そういえば、masuidriveさんは、「コマンドも含め全てのファイルはSubversionで管理」しているのだそうで。 masuidrive on rails » Blog Archive » masuidrive的プロジェクトの方針 こうしておけば、ファイルに変なこと書いても最悪ロールバックできますので、これは大変いいアイデアだと思います。 具体的にどうやるのか今ひとつわからなかったので躊躇していたので

  • Unix Toolbox

    This document is a collection of Unix/Linux/BSD commands and tasks which are useful for IT work or for advanced users. This is a practical guide with concise explanations, however the reader is supposed to know what s/he is doing. Unix Toolbox revision 14.5 The latest version of this document can be found at http://cb.vu/unixtoolbox.xhtml. Replace .xhtml on the link with .pdf for the PDF version a

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • mixi Engineers’ Blog javascript

  • DSAS開発者の部屋:特集記事『Linuxロードバランサ構築・運用ノウハウ』を公開します

    Linuxロードバランサ構築・運用ノウハウ』を公開します! これはWEB+DB PRESS Vol.37の特集記事としてDSASチームが執筆したもので、技術評論社様の許可を得て今回公開するはこびとなりました。 一口でいうと、「Linux+IPVS+keepalivedを使って、冗長構成(Active/Backup)のロードバランサを作るまで」の解説記事で、 サーバ負荷分散一般についてのはなし Linuxでロードバランサを作ってみる ロードバランサを冗長化 といった構成になっています。 みなさんがLinuxロードバランサを導入・構築・運用する際の一助になれば、DSASチームとしてもうれしい限りですので、是非、ご覧になってください! 第1章 サーバ負荷分散概論 特集のはじめに なぜサーバ負荷分散をするのか? サーバ負荷分散の実現方法 ロードバランサのいる構成 ロードバランサはなにを元に分散す

    DSAS開発者の部屋:特集記事『Linuxロードバランサ構築・運用ノウハウ』を公開します
  • Life with UNIX 名言集:アルファルファモザイク

    「友だちをつくるため投資詐欺思いついた」 寂しがり屋の女性が市営団地を舞台に「口コミ」で59人から1億2000万円詐取 佐賀市

  • アジアのペンギン: MacOS X とのファイル共有

    おひさしぶりです。moriyama です。 今回は、Linux でファイルサーバーを構築する際に、Windows 以外にも MacOS X も接続してファイル共有する場合の日語ファイル名の扱いについて書こうと思います。 MacOS X のパス名 MacOS X ではパス名の文字コードは UTF-8 です。そして Unicode Normalization Form D (NFD) と呼ばれる Unicode の正規化処理を施してあります。そのため MacOS X では「が」を「か」と結合文字の濁点「゛」に分解されてエンコードされる事になります。 合成済みの文字と分解された文字のコード値は次のようになっています。 コード値(スカラ値)UTF-8 バイト列 濁点「゛」のコード値は U+309B ではなく、結合文字は別コードポイントが用意されていて U+3099 です。 ファイル名やディレクト

  • shibata(hi) shokudou: Mac miniをnfs serverに(その1)

    Mac miniをnfs serverに(その1) 【コラム】OS X ハッキング! 第13回 OS XでNFSを利用する(1)を発見し、いじり始めた。 ただ、この記事、2002年と古く、Mac OS Xの方がちょっと変わっている感じ。 上記記事にあるように /System/Library/StartupItems/NFS/NFS にnfs serverとして動かすスクリプトはあるが、その中を見ると /etc/exportsに書けば出来るようである。 #記事中では #「他のUNIX系OSのように/etc/exportsを作成するわけではないので注意しよう。」 #と書いているのだが。 ##ちなみに、System/Library/StartupItems/NFS/NFSにはtypoがあった。 ##nfsiodと書くべきところ、nsfiodと書いてあった。コメント部分だからどうでも良い

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

  • そろそろLDAPにしてみないか?:第1回 まずは使ってみよう|gihyo.jp … 技術評論社

    案外身近な? LDAP 古くから存在するのですが、使用する機会がないとなかなか概念を理解することができないプロトコル、そのひとつがLDAP(Lightweight Directory Access Protocol)ではないでしょうか?少なくとも数年前の筆者はそうでした。LDAPは「エルダップ」と発音します。 HTTPクライアント、HTTPサーバがあるよう、LDAPにもサーバ、クライアントという概念が存在します。LDAPサーバとは一言で言えばデータベースサーバなのですが、同じようにデータベースに分類されるPostgreSQLMySQLOracleなどのRDBMS(Relational Data Base Management System)と比較すると、一長一短があるため、管理対象のデータによって両者の使い分けを行うのが賢い選択です。 たとえばLDAPとはデータ追加や削除よりも検索を重

    そろそろLDAPにしてみないか?:第1回 まずは使ってみよう|gihyo.jp … 技術評論社
  • UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ウノウラボ Unoh Labs: コマンドラインで作業する上で知っておくといいテクニック

    ちょうど入社から半年で有給発生しつつも日が退職日になりましたjokagiです.もう花見の季節ですね!! ちょうどラボブログの当番のようで,退職記念にjokagiが普段の開発で使っているテクニックとは呼ぶにはおこがましい小手先の技をつらつら書いてみたいと思います. これを覚えればjokagi程度には仕事をこなせるかも!? コマンドの使い方を覚えよう 基的なコマンドの使い方やコンソールなどの使い方は書籍やいろんなサイトで覚えてください. ここでは一応一通りなんとなくでもコマンドを扱える人がさらに覚えるといいかもしれないことだけを記述します. -03-20T23:59+0900"> また,これからの解説はシェルはbash,その他のコマンドの多くはGNU Toolsと呼ばれることのあるGNU findやcoreutilsなどを用いた環境でのオプション例や実行例になります. echo いわゆる指