医学・生理学とニセ科学批判に関するsemimaruclimbのブックマーク (14)

  • 右脳派は芸術脳?左脳派・右脳派の性格診断を信じてはいけない理由 [脳科学・脳の健康] All About

    右脳派は芸術脳?左脳派・右脳派の性格診断を信じてはいけない理由【脳科学者が解説】「左脳派は言語や計算などの論理的思考に長け、右脳派は芸術や空間的認知が得意」―。そんな性格診断を見たことはありませんか? 脳の左右で働きが違うのは事実ですが、「左脳派」「右脳派」といった考え方や特徴の違いというものは、科学的には実にナンセンスなものです。その理由をわかりやすく解説します。 「脳梁を切断するとどうなる?「分離脳」から考える右脳・左脳」」と「1つの体に2つの心?右脳と左脳で異なる感じ方や好き嫌い」で解説したように、アメリカの神経心理学者ロジャー・ウォルコット・スペリーが行った「大脳半球の機能分化に関する研究」に対して、1981年のノーベル生理学・医学賞が与えられました。スペリーとその教え子であるガザニガは、左右の大脳半球を連絡する「脳梁」を切断する手術を受けて左右の大脳が切り離された「分離脳」の患者

    右脳派は芸術脳?左脳派・右脳派の性格診断を信じてはいけない理由 [脳科学・脳の健康] All About
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/08/30
    「大脳は左右半球に分かれて、機能や情報処理方法に若干の差がある」「左右半球は独立して機能することが可能」という真っ当な科学的知見が歪曲・拡大解釈されエセ科学になる。
  • ニューロセクシズムとは何か?「脳の男女差」に潜むわな:日経xwoman

    男性の脳と女性の脳には構造的な違いがあり、考え方や得意なことも異なる――。こうした「男性脳」「女性脳」に基づく主張に対して、「科学的根拠に乏しく、性別役割分担を助長する恐れがある」と警鐘を鳴らすのが、東京大学大学院准教授の四裕子さんだ。四さんは脳の構造や機能を測定する機械であるMRIを用いてミリ単位で脳をスキャンし、知覚や時間感覚にまつわる脳の働きを研究している。男女の脳についての見解を聞いた。 (前)ニューロセクシズムとは何か?「脳の男女差」に潜むわな←今回はココ (後)「女性ならではの感性生かして」はNGワード?問題点は 四裕子さん(よつもと・ゆうこ) 東京大学大学院総合文化研究科 准教授 東京大学卒業後、米国ブランダイス大学大学院でPh.D.を取得。ボストン大学およびハーバード大学医学部付属マサチューセッツ総合病院リサーチフェロー、慶応大学特任准教授を経て、2012年より現職。

    ニューロセクシズムとは何か?「脳の男女差」に潜むわな:日経xwoman
  • あなたが必死になる「脳トレ」が無意味かもしれない科学的理由(伊与原 新)

    人はなぜ、「科学らしいもの」に心ひかれてしまうのか……? 東京大学大学院で地球惑星科学を専攻、大学勤務を経て小説デビューし、「ニセ科学」の持つあやしい魅力と向き合うサスペンス『コンタミ 科学汚染』を上梓した作家・伊与原新氏。同氏が生み出した、ニセ科学に魅せられた科学者・Dr.ピガサスが語るのは、「脳」にまつわる、さまざまな言説。はたして「脳を鍛える」ことはできるのか? 若者は「ゲーム脳」や「スマホ脳」になってしまうのか? 脳を巡る神話から、科学とフェイクのゆらぎが見えてくる──。 (これまでの記事はこちらから) 「右脳の天才」を作り出す!? 現在(2018年8月)放送中のテレビドラマに、驚異的な記憶力を持つ「サヴァン症候群」の医師が主人公のものがある。サヴァンの人々は、知的障害や発達障害を抱えながら、記憶、芸術、計算など特定の分野において超人的な能力を示す。 映画『レインマン』でダスティン

    あなたが必死になる「脳トレ」が無意味かもしれない科学的理由(伊与原 新)
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2018/08/12
    【いくら脳スキャン画像を見ても、その人の能力や性格はわからない。何を考えているかも読めないし、行動を予測することも不可能。現状では、精神疾患の診断を下すことさえできないのだ。】
  • 非科学的知識の生産・流通と「卵子の老化」パニック - remcat: 研究資料集

    KAKENHI research plan (2017-2019) #17K02069 科学研究費補助金 (基盤研究(C)) 2017--2019年度 分野: 総合人文社会 分科: ジェンダー (gender) 細目: ジェンダー (gender) 細目表キーワード: 科学技術・医療・生命 (science, technology, medicine, life) 細目表以外のキーワード: 生殖医学 (reproductive medicine) 研究代表者: 田中 重人 状況: 内定 研究目的 研究目的(概要) 2010年代に入り、加齢による女性の妊孕性の低下やその原因としての「卵子の老化」という現象に関して、産科・婦人科・生殖医学等の専門家が創った非科学的な知識が、彼らの広報・政治活動によって日社会に広く流通してきた。このような非科学的知識の生産・流通の実態を調査し、世論や政策との関

    非科学的知識の生産・流通と「卵子の老化」パニック - remcat: 研究資料集
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2017/04/16
    【科学的な研究成果がゆがんだ形で社会に受容されることはめずらしくないが、「卵子の老化」パニックの場合、産科・婦人科・生殖医学等の学会が 非科学的知識を利用した政治活動 を積極的に繰り広げてきた〔後略〕】
  • 「卵子の老化」その後 - remcat: 研究資料集

    1974年の初出 時には排卵から受精までの時間の経過による変性を指していた「卵子の老化」概念は、そのあと、意味する範囲を拡大していくことになる。 “卵子のエイジング” という現象は一般にはあまりなじみのないもののようであるが,近年,心身障害児研究が活発となり,発生異常,染色体異常の成因としてしばしば取りあげられるようになった.現在,これらの研究で問題とされる卵子のエイジングとは,次の3種に分類できるが (Mikamo, 1968),すなわち卵子の形成過程でおこる卵子の質的低下,退行変性であり,いずれも受精能・発生脳の低下をもたらすとともに発生異常・染色体異常の成因となることが認められるものである. (1) 母体の加齢に伴う卵子の退行変性 (2) 遅延排卵による卵子の濾胞内過熟 (3) 遅延授精による卵子の卵管内過熟 一定のプログラムにしたがって進行する卵子の形成は,そのいずれの段階において

    「卵子の老化」その後 - remcat: 研究資料集
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2017/04/16
    「卵子の老化」概念がどのように宣伝され、都合のいいグラフが作成されていったか、丹念なまとめ。
  • 「男女共同参画基本計画」(第1次〜第4次) に出現する「性差」 - remcat: 研究資料集

    目的 「男女共同参画基計画」において、「性差」という語がどのような文脈で出現するかを検討する 方法 オンラインで入手できる HTML/PDF ファイルから文字列「性差」を検索した。検索結果から「性差別」「性差に関する偏見」の一部であるケースを除き、文脈がわかるかたちで文章を抜き出した。なお、「男女共同参画基計画 (第2次)」については、PDFファイルからテキストデータが抽出できなかったため、目視で入力しなおした。それ以外は、ファイルから文字列をコピーした。 結果 「性差」出現回数は以下の通り: 第1次 0 第2次 9 (「性差別」のぞく) 第3次 15 第4次 10 (「性差に関する偏見」のぞく) 出現する文脈は以下の通り (丸数字はカッコつきの (1) 等に置き換えた): 男女共同参画計画 (2000-12-12 閣議決定) Source: HTML files linked fro

    「男女共同参画基本計画」(第1次〜第4次) に出現する「性差」 - remcat: 研究資料集
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2017/04/16
    現政権太鼓持ちのNスペがプロパガンダに加担。'09年『女と男』で性差医療と男女脳宣伝(http://urx.red/CYaO )、'12年『卵子老化の衝撃』、'16年『ママたちが非常事態』で全部母親のホルモンのせい。
  • 「少子化対策」プロパガンダ関連情報

    少子化対策」プロパガンダ関連情報 - 2010年代日における非科学的知識の政治利用 田中 重人 <http://tsigeto.info/officej.html> (東北大学) (2019-03-06) URI: http://tsigeto.info/misconduct/ Brochure: http://d.hatena.ne.jp/remcat/20180920 先頭が矢印 (→) ではじまるものは他の人・組織による情報、そうでないものは田中が書いたもの 新着情報 2019-03-24: 「少子化」観の形成とその変化:1974年から現在まで. 連続勉強会 <「国難」のなかのわたしたちのからだ> 第2回 (麻布台セミナーハウス, 東京) 2019-01-15: 厚生労働科学研究費補助金2012年度「母子保健事業の効果的実施のための妊婦健診、乳幼児健診データの利活用に関する研究」

    「少子化対策」プロパガンダ関連情報
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2017/04/16
    【〔前略〕科学的な知識が政治的な目的で不適切に利用されていることを示しています。その背後には、日本政府のいわゆる「少子化対策」が、非科学的知識を動員したプロパガンダに軸足を移しつつある〔後略〕 】
  • 産婦人科医の考える「エビデンス」とは - remcat: 研究資料集

    鈴木 秋悦 (2000)『現代妊娠事情』報知新聞社 ISBN:4831901350 というを借りてきたところ、内容がすごかったのでまとめておく。 鈴木秋悦(すずき しゅうえつ)は元慶應義塾大学産婦人科助教授。経歴は http://www.ohshiro.com:80/about/adviser.php など参照。 現代妊娠事情―子供が欲しい人、欲しくない人、正しい妊娠の知識、持ってますか? 作者: 鈴木秋悦出版社/メーカー: 報知新聞社発売日: 2000/09メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る 最初に報知新聞記者(軍司敦史)によるインタビューがある。そこで鈴木は執筆の目的についてつぎのように語っている。 私は、これまで医学の領域といわれた専門的なものも、医師と読者が同じレベルで考え、一緒に悩むものと思って書きました。 〔……〕 もう少し専門的なことまで足を踏み入れて

    産婦人科医の考える「エビデンス」とは - remcat: 研究資料集
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2017/03/18
    日本産科婦人科学会・日本生殖医学会等の組織ぐるみのインチキのハシリとなった著書について。誕生学・婚学などは末端の手駒にすぎず、傀儡師である専門家団体の腐敗こそが問題。
  • 第5回 「男脳」「女脳」のウソはなぜ、どのように拡散するのか

    さんは東大教養学部がある駒場キャンパスの准教授なので、大学に入ってほやほやの1年生の講義を受け持つことがある。その時のエピソードをもって、まず想像してほしい。 「駒場の1年生の心理学の講義で、最初にやるんですよ。血液型性格判断がいかに正しくないか、科学的じゃないか。でも、結構な数の子があれでショックを受けちゃうんですよね。今まで信じてましたって。でも、サイエンスとしての心理学の講義をとる以上、そこのところはちゃんとしてほしいです。血液型性格判断は、もう100パーセント非科学的なんですけど、ただ、血液型性格判断を信じてしまう人の心理っていうのは、おもしろい研究対象ではありますね」 血液型性格判断については、もう信奉する人が度を越していて、ぼくもうんざりなので、四さんのこの姿勢には大いに共感する。それが「正しくない」「科学的じゃない」理由については、稿のカバーする範囲ではないと思うの

    第5回 「男脳」「女脳」のウソはなぜ、どのように拡散するのか
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2017/02/17
    文中にあるメンタルローテーション課題は、確か人間の男性よりハトの方が成績よかったはず。そして当然ながら、ハトよりもプログラムの方が成績がいい。
  • 問題の医療系サイト「WELQ(ウェルク)」赤ペン先生しました❗間違いがゾロゾロ❗(院長ブログ) - 五本木クリニック

    この記事は、かつて存在したDeNAが運営していたWELQというサイトに関するものです。WELQは社会問題になり閉鎖されました。 医療情報で一番大切なことは、命に関わることなので「情報の正確さ」であることに間違いはありません。 ブログなどで新しい医学情報を提供する場合はその性質上、多少筆者の感情が入っても大きな問題にはなりません。しかし「ココロとカラダの教科書」となると話は違ってきます! 実際に病気になった人が頼りにするサイトなんですから、かき集めた情報であっても正確さが重要になります。

    問題の医療系サイト「WELQ(ウェルク)」赤ペン先生しました❗間違いがゾロゾロ❗(院長ブログ) - 五本木クリニック
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2016/11/27
    ウェルクって、いちおう医療系サイト扱いだったのか。皮肉でも何でもなく、占い系ネタサイトかと思っていた。インチキ脳科学のサンプル収集検索でよくヒットするサイトだし。
  • I LADY. 「新・女子力テスト」とニセ医学 ジョイセフ×電通「粉かけ罰ゲーム動画」の背景 - wezzy|ウェジー

    2016.11.21 I LADY. 「新・女子力テスト」とニセ医学 ジョイセフ×電通「粉かけ罰ゲーム動画」の背景 健康に関する質問を女性出演者にぶつけ、正解できないと粉をぶっかける「新・女子力テスト」宣伝動画について、ネット上で議論が展開されています。この動画は、電通ギャルラボとジョイセフにより、女性の心身の健康に関する啓発キャンペーン「I LADY.」の一部としてつくられたもので、 2016年3月3日にジョイセフのYoutubeチャンネルにアップロードされたとのことですが、11月9日になって、Twitter での批判をきっかけに抗議の声があがったようです。 11月21日の早朝に削除されたこの動画は、「新・女子力テスト」という表題のあとに、「日の女子たちは当に女子力が高いのか?」と問いかける字幕からはじまり、軽快な音楽にのって「ピンク色が好きだ」「チワワが好きだ」「メイクは女子の命」

    I LADY. 「新・女子力テスト」とニセ医学 ジョイセフ×電通「粉かけ罰ゲーム動画」の背景 - wezzy|ウェジー
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2016/11/23
    【〔前略〕専門家と政府・メディアが結託して巧妙に偽造した情報を本気で流しはじめたら、それを見破って抵抗することは、素人にはまず不可能です。】
  • 「妊娠しやすさ」グラフはいかにして高校保健・副教材になったのか/高橋さきの - SYNODOS

    高等学校向けの保健体育副教材「健康な生活を送るために」(改訂版)(以下「副教材」と称する)は、はなばなしく登場した教材だった。 2015年3月に閣議決定された「少子化社会対策大綱」では、「学校教育段階において、妊娠・出産等に関する医学的・科学的に正しい知識を適切な教材に盛り込む」ことがうたわれる。「妊娠・出産に関する医学的・科学的に正しい知識」についての理解の割合が、先進諸国の割合が約64%であるのに、現状(2009年)の日では34%しかないというのである。 そこで、「認可保育園の定員拡大」や「ひとり親家庭への支援」などと並び、「妊娠・出産に関する医学的・科学的に正しい知識」を2020年までに70%に上げることが数値目標として掲げられた。 その「医学的・科学的に正しい知識」を盛り込んだのが、今回の副教材だったわけだ。 8月21日の会見で有村少子化相から、「この啓発教材は、8月下旬以降に全

    「妊娠しやすさ」グラフはいかにして高校保健・副教材になったのか/高橋さきの - SYNODOS
  • デタラメ健康科学ー代替療法・製薬産業・メディアのウソ、医療をどうとらえるべきか: 戦後史の激動

    『デタラメ健康科学ー代替療法・製薬産業・メディアのウソ』(河出書房新社)という書籍が、いわゆる「ニセ科学批判」に関心のある人の間で注目されています。著者は、ベン・ゴールドエイカーというイギリスの著述家・医師・ジャーナリスト(梶山あゆみ訳)です。 「ニセ科学批判」というのは、科学的根拠のないのに科学的な装いで喧伝されている方法論や現象などを批判するものです。 デタラメ健康科学、というタイトルだけを見ると、いわゆる「ニセ科学批判」に燃えている人が書きそうな、民間療法をトンデモ扱いするものを連想するかもしれません。 が、この書籍はいささか趣旨が異なります。 たしかに、民間療法・代替療法と言われているものの中には、思い込みやインチキも紛れ込んでいます。 ですから、エビデンスがあると信じ込まされている人たちに、「実は医学的には認知されていない」と、その真実を明らかにすることは有用な情報です。 しかし

    デタラメ健康科学ー代替療法・製薬産業・メディアのウソ、医療をどうとらえるべきか: 戦後史の激動
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2013/07/26
    未読。読みたい本が増えるのに、カネと時間が足りない。/民間療法のみならず、大企業・官製のインチキにも踏み込んだ本らしい。
  • Microsoft Word - 裏

    脳神経倫理学の議論の動向 (2008 年度) 脳科学研究戦略推進プログラム 平成 21 年 3 月 佐倉 統 東京大学大学院 情報学環 赤林 朗 東京大学大学院 医学系研究科 資料集は、文部科学省「脳科学研究戦略推進 プログラム」委託事業による委託業務として、 平成 20 年度に佐倉統、 赤林朗が実施した研究の 成果の一部を取りまとめたものです。 20 脳神経倫理学の議論の動向 (2008 年度) 脳科学研究戦略推進プログラム 平成 21 年 3 月 佐倉 統 東京大学大学院 情報学環 赤林 朗 東京大学大学院 医学系研究科 目次 はしがき·················································································1 研究組織・執筆者 ··································

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2013/06/23
    【脳神経倫理学の議論の動向(2008 年度)】
  • 1