タグ

2007年3月25日のブックマーク (27件)

  • SoraInu.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    SoraInu.com is for sale | HugeDomains
    send
    send 2007/03/25
    もっとみんなMetal聴け!
  • Shibuya - Backnumbers: Steps to Phantasien

    2007-03-23 近況 "Shibuya.js Technical Talk #3 - Shibuya.es" へ. 枠を頂いたので, ちょっと喋ってきました. 資料は これ. (所用があり挨拶もせず帰ってしまいました. すみません. > 関係者の皆様.) 色々面白かったけれど, プログラマが自分の作ったものを紹介する話はいいな. cycal とか fcwrap などは ひたすたホヘーと聞いていました. 特に cycal はすごいね. これをネタに書かれた修論 のタイトルが "Ajax を用いた Online Office の開発と ビジネスモデルの提案" となっているのが可笑しかった. これだけごついのを作ったら, ビジネスモデルなんか無くたってどこかに売れるよ... 以下は参考資料: ActionScript 3.0 and AVM2: Performance Tuning(PDF

    send
    send 2007/03/25
    面白かったです…!
  • Shibuya.js Tech Talk #3 - はてダ保管所 by ogijun

    Lingr debugは素晴しいと思う。あと半紙。

    Shibuya.js Tech Talk #3 - はてダ保管所 by ogijun
    send
    send 2007/03/25
    半紙最強
  • Wiiリモコンが来た, 17th Annual Jolt Award, 「Shibuya.js Technical Talk #3 - Shibuya.es」あるいは、enfant terrible の集会 - 角谷HTML化計画(2007-03-23)

    ■1 Wiiリモコンが来た MacBookの赤外線受光部が(たぶん)壊れて、プレゼンのときにFrontRowリモコンを使ったDHHごっこができなくなってしまった。 Bluetoothのデバイスを調達しないと!! だったらWiiリモコンだよなー。eneloopも併せて買っても、他のBluetoothデバイスに比べれば安いね。 DarwiinRemoteで認識させるコツがいまいち掴めないが、赤外線と違って、MacBook体の位置やリモコンの向け先を心配しなくてもよい。連打が可能なのも助かる(FrontRowだと誤動作防止のためか、一定時間ウェイトが必要な感じ)。 センサーバがあるとマウスを動かすのも簡単になるんだよね?(よくわかってない) ポインタも自由に動かせると、かなり面白そうだ。 ■2 17th Annual Jolt Award ギョーカイの権威ある賞の発表が今年もやってまいりました

    send
    send 2007/03/25
    その際はドモドモです。
  • Shibuya.js Technical Talk #3 - Shibuya.es - いぬビーム

    発表してきました。 録画が配信されてます。 補足 プレゼンツールはAmazon箱と楽天箱のマッシュアップです。ただしカメラはソニー。アイトーイ周りは投げ売ってるけど面白いよ。その辺のWiiゲーより新鮮。センサーバーにカメラを仕込まなかった任天堂はうんこです。これも面白い。NiGHTSが難しい。

  • Shibuya.js - Vox

  • 外山恒一 - Wikipedia

    外山 恒一(とやま こういち、1970年〈昭和45年〉7月26日 - )は、日政治活動家、文筆家、ストリートミュージシャン、ファシスト。政治結社・ファシスト党・我々団臨時総統。 来歴[編集] 2007年東京都知事選挙時の外山、高円寺駅前広場にて撮影 1970年(昭和45年)7月26日、鹿児島県姶良郡隼人町生まれ。福岡県大野城市育ち。父は元自衛官[2]。生まれた時すでに学生運動は衰退に向かっていた。1983年、大野城市立大城小学校卒業(大野城市立大野東小学校から転校)。1986年、西南学院中学校卒業。西南学院中の同級生に政治学者の施光恒がいる[3]。 福岡県立福岡中央高等学校に落第し、二次募集で新設校の中村学園三陽高等学校に入学するが、校風に反感を覚える[4]。高校入学直後より「反管理教育」の活動家というスタンスで管理教育への抵抗運動を始め、左翼運動を左翼の立場から激烈に批判するようにな

    外山恒一 - Wikipedia
    send
    send 2007/03/25
  • DOM Events とブラウザの実装: Days on the Moon

    ブラウザ上でのイベント処理の仕組みは DOM 2 Events および DOM 3 Events 草案にて規定されています。しかし、DOM 2 Events で言及されていない部分など、細かい動作はブラウザごとに異なっていることもあります。そうした仕様と実装の差異を、「作って納得! DOM 2 Events」で触れなかったものも含めて、いくつかまとめてみました。 ターゲットフェーズで呼び出されるリスナ DOM 2 Events のイベントモデルにおいて、あるノードでイベントが発生すると、そのノードの祖先ノードのイベントリスナが呼び出されるキャプチャリングフェーズ、そのノード自身のイベントリスナが呼び出されるターゲットフェーズ、再び祖先ノードのイベントリスナが呼び出されるバブリングフェーズと、3 段階にわたってイベントが伝播していきます。このうちターゲットフェーズでは、addEventLis

    send
    send 2007/03/25
  • おさかなラボ - 使ってるツールを晒す

    vimの話で思ったけど、開発者同士、もっと自分が便利だと思ってるツールについて語るべきだ。開発者の間では「知らないことは恥だ」と言う風潮が強いような気がしていて「○○って便利だよね?」とか激しく言いにくかったりするんだけど、便利なツールなりツールの使い方についてはどんどん情報交換していって、知らなかったら無礼講ってことで「知らないのかよー」「あははー知らなかったー」で済ませようよ。というか他のことも良いことは全部無礼講にしちゃおうよ。 さて、いいだしっぺから晒してみる。僕は基的に全部PuTTY経由でサーバーサイドで作業やっている。 デバイス PCボロボロ自作PC。新陳代謝が激しく、元々の部品は筐体だけ。もらいものも多くPCには全然お金掛かってない。端末とUAしか使わないから低機能で構わない。 モニタCRTの22inchを4:3=1,920 x 1,440で。「よく読めるな」とか言

    send
    send 2007/03/25
  • ⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | テレ朝みろwwwwwwwwwww

    This domain may be for sale!

    send
    send 2007/03/25
    そのあとの二人も小粒なりに面白かったんだけど
  • 論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    僕は、1 日に少なくとも 3,000 行程度、多く書くときで 10,000 行以上のプログラムを書くことができる。その結果、多い月で 10 万行 / 月くらいである。なお、言語は書くソフトウェアの性質上、大半が C 言語である。 また、プログラミングにはバグが付き物だが、ここ 2、3 年の間は、発生するバグの数を極めて少なく保つことに成功している。 とても大きく複雑で、かつレイヤ的に OS に近い処理をたくさんやるプログラムを書く場合は、プログラミングをするときでも、事前の設計が極めて重要となる。設計をうまく行わないと、後になって全面的に書き直しをしないといけなくなったり、パフォーマンスが低下したりする原因となり、開発者の苦痛の原因となる。 当然のことながら、これまで書いたいくつかの大きく複雑といえるソフトウェアの大半の設計も、自分で行った。いかなる場合でも、設計は、最初の 1 回目で確定

    論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
    send
    send 2007/03/25
    多分、エンジニアが「美しい」っていう感覚的なものを持ち出す所辺りの話に近い気が
  • パクリの行く末:ekken

    素人ブロガーのパクリについての関連。実際にパクリが発覚したブログの例。 題して「僕の見た無秩序」 って、早速オレがパクリかよッ! KO・U・HU・N☆ ©ヨシナガ 事例 その1 某ブログサービスの人気ランキングにおいて、長期間に渡りトップテン入りし、ブログ特集を組んだ週刊誌などでも取り上げられて話題になったブログが、そのコメント欄で「このサイトのパクリではないのか?」と指摘される。はじめはスルーしていた筆者だったが、その後他の記事のパクリ疑惑が発生し、弁明もないまま自らアカウントを削除。 読み応えのあるブログだっただけに全ての記事が読めなくなってしまったのは残念。謝罪した後にオリジナルで続けていれば、今頃人気老舗ブログになっていただろうに。 事例 その2 面白いブログを紹介するというスタンスで、自分の好きなブログの一記事をまるごと転載、「他の記事もぜひ読んで!」とリンクをしていたが、転載元

    send
    send 2007/03/25
    w ヨシナガですかw
  • fcwrap を使ったAS3オールドタイプ開発 - Shibuya.es 発表資料 - 川o・-・)<2nd life

    昨日の Shibuya.js Technical Talk #3 - Shibuya.es で LT をしてきました。関係者、来場者のみなさん、お疲れ様でした。 どの発表も面白かったです。技術的な面では omo さんのはじめてのABCでの、AVM2/JIT の話が大変面白かったです。なんで型を定義すると速くなるのかなど、「へーこう実行されるからなのかー」と解りやすかったです。 また会場では一斉を風靡するであろう、kushigahamaメソッドが生まれました。あのインパクトは正直高橋メソッドを初めて見たとき以上でした。今年は高橋メソッド以上にkushigahamaメソッドが流行る予感…。 また、fcwrap のデモも撮ったので置いておきます。 http://rails2u.com/misc/fcwrap_demo/fcwrap.htm このように保存するだけで即座に結果を表示/リロードしつつ

    fcwrap を使ったAS3オールドタイプ開発 - Shibuya.es 発表資料 - 川o・-・)<2nd life
  • 村井純氏を個人攻撃する毎日新聞 - 池田信夫 blog

    朝日新聞が、少しずつ左翼的なカラーを払拭しようとしているのに対して、毎日新聞はむしろ左翼色を強めることでニッチ市場をねらおうとしているようにみえる。貸金業規制のときも、突出して過激な規制強化論を主張していた。今年は、「ネット君臨」というインターネットを敵視するトンチンカンな連載を始めている。 攻撃のターゲットが2ちゃんねるならまだしも、今度は村井純氏だ。「富生んだIT戦略」という思わせぶりな見出しなので、何かスキャンダルでもつかんだのかと思ったら、中身はIPv6を提唱して、その関連企業の株に投資してもうけたというだけの話だ。 この記者は、IPv6というものを誤解している。政府がIPv6にコミットすることを決めたのは森内閣のときであり、それはすでに政府調達の条件になっている。村井氏だけが知りうる事実ではないし、彼がIT戦略部委員の地位を利用して利益を上げる余地はない。彼が「インサイダー

    send
    send 2007/03/25
    アレだよなあ
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 【石川地震】 苗山さんは何処へ…NHKで謎のやりとり

    【石川地震】 苗山さんは何処へ…NHKで謎のやりとり :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。

    send
    send 2007/03/25
  • 機能変更、お知らせなど - はてな技術発表会日記 - 3月22日の技術勉強会 - ActionScript3 / Flex / Apollo 勉強会

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    機能変更、お知らせなど - はてな技術発表会日記 - 3月22日の技術勉強会 - ActionScript3 / Flex / Apollo 勉強会
  • TheFlashBlog - Your go-to Social Media and Tech Blog

    Unleashing the Future of Tech & Social Media InsightsWelcome to TheFlashBlog - your go-to hub for everything Social Media, VPNs, and Tech News! Our mission is to empower you with the knowledge and tools to navigate the dynamic world of technology. From social media strategies and platform updates to software analysis and cybersecurity tips, we've got you covered.

  • blog.8-p.info: Shibuya.js Technical Talk #3

    Shibuya.js Technical Talk #3 - Shibuya.es を見た。といっても事前登録なんて当然のように間に合わなくて、アルバイト先からストリーミング + IRC で参加。 Tamarin のあたりからみて、相変わらずみなさん高度なことをわかりやすく、面白く、面白くという感じでとても良かった。 あと、櫛ケ浜さんのお習字プレゼンがね。段ボールかなにかでできた謎工作の上にカメラが据えられていたのを見て「あー Flash で Web カメラでなんかですかー」とか、甘すぎたわ予想として。

  • Shibuya.es の資料 - IT戦記

    いまから発表します。 http://usrb.in/amachang/static/shibuyaes/

    Shibuya.es の資料 - IT戦記
  • kmuto’s blog

    View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this

    kmuto’s blog
    send
    send 2007/03/25
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • YouTube - 外山恒一の政見放送 [2007/03/25]

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    send
    send 2007/03/25
  • MellowMoon - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 連絡は→http://b.hatena.ne.jp/CrowClaw/ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    send
    send 2007/03/25
    リアルタイムでみて爆笑した
  • 作って納得! DOM 2 Events: Days on the Moon

    ブラウザ上でのプログラミングで避けては通れないのがイベント処理。その仕組みは DOM Level 2 Events にて規定されています。しかし、とりあえず addEventListener メソッドを使ってはいるものの、それがどのような意味を持つか詳しくは知らないといったことはありませんか。そこでここでは、DOM 2 Events のイベントモデルを理解し、ブラウザが裏で何をしているのかを把握するために、実際にそのイベントモデルを実装してみることにします。具体的には、仕様書に定められたインターフェースを JavaScript で実装し、それらを組み合わせてイベントの発生をシミュレートしてみます。 Event インターフェース EventListener インターフェース EventTarget インターフェース DocumentEvent インターフェース DOMException イン

    send
    send 2007/03/25
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    send
    send 2007/03/25
  • Drink Think Watch (LINKTHINKTANK)

    昨日の金曜日は酒井くんがこのイベントで話すということで、居残り社員は全員PCから閲覧させてもらいました。 で、酒井くんの出番までただ待ってるのもあれなので、ビールが出てくるのがうちらしいところ。 ビール飲みながら楽しくみせてもらいました。

    send
    send 2007/03/25
    飲みながら見てたのかよ…!
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Shibuya.es発表資料 - SWF Binary Hacks ~evalのいばら道~

    Shibuya.js Technical Talk #3 - Shibuya.esで発表してきました。 とりいそぎ発表資料(修正バージョン)を公開したいと思います。 Binary Hacks ~evalのいばら道~ (PPT形式 - 556KB) 今回は急遽発表者の欠員が出たので、その埋め合わせで私がLTで発表することになりました。なので、発表ネタはラボの掲示板で1週間前にやりとりしたときの話をベースにしました。 当日資料を作り始めたので、ちょっと荒削りな内容になっています。すみません。 他の人の発表も結構最新の話題があったりして面白かったですねー。 こちらの写真はいぬビームさんの名刺交換の様子を撮影したものです。これは新しい!