タグ

ブックマーク / blog.kentarok.org (9)

  • 目黒区役所に婚姻届を提出しました - Kentaro Kuribayashi's blog

    日6月28日、大安吉日ということもあり、目黒区役所に婚姻届を提出しました。特に書類上の不備等がなければ、受付日の日が受理日となり、すなわち婚姻の成立日ということになります。 かねがねインターネット上で「結婚したい」と書いておりましたところ、「結婚しましょう」というお申し出がありました。私が結婚したいという意志を述べていたことが心からなのであるとすれば、呼応したお申し出に関してはこれを受けるのが合理的です。 物事を合理的に判断するというのが私の信条ですので、その観点から件について考察を行いました。その結果、現に私の意志が心からなのであってみれば、すなわちお申し出を受けることは合理的であると判断し、婚姻届の提出に至りました。 なお、お相手につきましては、一般の女性ですので公開は差し控えさせていただきたく存じます。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 というわけで、今後ともみ

    目黒区役所に婚姻届を提出しました - Kentaro Kuribayashi's blog
    send
    send 2015/06/28
    2ヶ月前には本当に結婚するとは思ってなかった
  • Introducing another Feed Reader "Fastladder" - Kentaro Kuribayashi's blog

    This post is for English-speaking bloggers. Actually, I wrote this text first to email to some website to introduce Fastladder, but I noticed it was more effective that I pasted it here. Anyway, here goes... I really appreciate you for your posts which have been interesting and useful even for such one as me who's not familiar with both English and your culture, and I apologize for my broken usage

    Introducing another Feed Reader "Fastladder" - Kentaro Kuribayashi's blog
    send
    send 2007/08/31
  • Acme::Youpy - Create your own youpy! - Kentaro Kuribayashi's blog

    ネット中のそこかしこで目撃されているにもかかわらず、誰もそれが実際にはなんなのかを知らない……。Bus error吐いたり、寝返りで地震を起こしたり、窓の外で光ったり、youpyが人間に見えた人は、抽象化能力が高くてプログラマに向いていたり、怪しげなビデオを枕元においていったりする、謎の存在、id:youpy……。あまりにもわからなさ過ぎるので、もうこうなったらみんなで、俺の/私の考えるyoupyを作ってしまえばいいんじゃないかと思い、Google Codeを利用して、youpy作成プロジェクトを立ち上げた。 acme-youpy - Google Code また、このyoupyの活動の様子をTwitterにて観察することができる。以下をご覧いただきたい。 Twitter / acme_youpy youpyの使い方 以下、youpyの使い方を解説する。 まず、以下のようにして、svnリポ

    Acme::Youpy - Create your own youpy! - Kentaro Kuribayashi's blog
  • antipop - ソーシャルグラフについて

    Web 2.0の次はこれだ!との呼び声も高いソーシャルグラフについて、LiveJournalのファウンダーであり、数々の優れたソフトウェアの作者としても名高く、また、最近ではSixApartを離れることとなった件でその去就が注目されてもいるBrad Fitzpatrick氏が、"Thoughts on the Social Graph"と題するマニフェストを発表した。さっそく一読して、これこそが、今後追求されるべき課題だという思いを、いっそう強くすることとなった。そこで、理解を深めるために、翻訳を試みた。 原著者: Brad Fitzpatrick 協力者: David Recordon 超訳者: kentaro a.k.a. id:antipop 原文のURL: http://bradfitz.com/social-graph-problem/ ここしばらく、私はソーシャルグラフについて

    antipop - ソーシャルグラフについて
    send
    send 2007/08/20
  • antipop - livedoor Readerの英語版、Fastladderの発表によせて

    他とはまったく隔絶した、圧倒的な最速ぶりを誇るフィードリーダであるlivedoor Readerの英語版が、かねての予告通り発表された。Fastladderという。CNET Japanによると、 ライブドアによれば、Fastladderの「Fast」は大量のフィードを速く読めるようにという意味が込められており、「ladder」は短縮するとLivedoor Readerを表すLDRになることからサービス名に組み合わせたという。 livedoor Readerの英語版「Fastladder」、半年で10万ユーザー獲得を目指す - CNET Japan とのことだ。素敵な名前だと思う。 2006年4月20日、livedoor Readerが発表された日を境に、我々を取り巻くWebの環境は大きく変わった。いまではもう、LDRがなかった頃に、自分がどうやって毎日を生きていたか、まるで思い出せないぐら

    antipop - livedoor Readerの英語版、Fastladderの発表によせて
    send
    send 2007/07/03
    アツい
  • 君は新言語LOLCODEを知っているか? - Kentaro Kuribayashi's blog

    Twitterをぼげぇ〜と眺めていて発見。 LOLCODE Matzさんでさえ言及した様子がないこのLOLCODEですが、なかなかどうして面白い……って、小飼弾さんの「404 Blog Not Found:君は新言語xtalを知っているか?」をまともにパロる力量に、残念ながら全くもって欠けているので、ここからは普通に。 さて……ってんでさっそく話を始めたいところですが、LOLCODEの説明に入る前に、予備知識を少し。 ここ数ヶ月、英語圏のブログ等で、文法的におかしな英語やネット用語等からなるユーモラスなキャプションの付された、の画像を見かけた方も多いでしょう。それらはLOLCATSといって、まぁ日でいえば、の写真を、はてなセリフで2ch語と掛け合わせたみたいな感じで、可愛いとユーモラスなキャプションとの対比が、激烈なカワユス効果を生み出しています。最近では、に限らず、様々な動物や

    send
    send 2007/06/01
    にゃんこ言語
  • Plagger で、はてなミュージックを Windows 以外でも使えるようにする - Kentaro Kuribayashi's blog

    はてラボで、はてなミュージックなんてな素敵サービスがリリースされ、音楽好きとしてはこれ以上ない楽しみなわけで、さっそく遊んでいます。しかし、いまんとこはてなミュージックの曲情報更新クライアントは Windows + iTunes にしか対応していないわけで、 はやくMacはてなミュージックしたいです。 なんてな記述も見受けられます。まぁ、ちょっと追加のコードを書きさえすれば、まさに「それPla」な話。そこで、はてなミュージックの更新クライアントの挙動を調べて、まずは WebService::Hatelabo::Music というモジュールを作り、それを Plagger から使うために Plagger::Plugin::Publish::HatelaboMusic というプラグインを作りました。 WebService::Hatelabo::Music Plagger::Plugin::Pu

    Plagger で、はてなミュージックを Windows 以外でも使えるようにする - Kentaro Kuribayashi's blog
    send
    send 2006/11/11
  • greasemonkey スクリプトで、livedoor Reader にカスタムコマンドを追加する - Kentaro Kuribayashi's blog

    なんか過剰に情報が充実している感のあるはてなキーワード "livedoor Reader" で知ったのですが、livedoor Reader には「vi モード」なる裏技があるらしいです。 vi モード コロン ":" 押下により、vi モード突入。中の人の吹き出しにコマンドを入力できる。また、greasemonkey スクリプトにより、容易にカスタムコマンドを登録可能(:qa! で全既読化するとか。とはいえ当然 vi っぽいコマンド名である必要はない)。この機能は、後述の PlaggerLDR においても、重要な役割を果たしていたりする。 現在実装されているコマンドは以下の通り。 :q (中の人を消す) :[0-5] (レートを変更。たとえば ":5" で、いま展開されているフィードのレートを 5 にする) これは面白そうですね! 上記引用文では、例として「:qa! で全既読化するとか」

    greasemonkey スクリプトで、livedoor Reader にカスタムコマンドを追加する - Kentaro Kuribayashi's blog
  • antipop - livedoor Reader から、ショートカットキー一発ではてなブックマークにぶくまする greasemonkey スクリプト

    2006-04-28 追記。 以下のスクリプトの機能に追加して、del.icio.us へも対応したものを、yoko さんが作成しました。 煤 - Note : livedoor Reader から、ショートカットキー一発ではてなブックマークとdel.icio.us にぶくまするgreasemonkey スクリプト del.icio.us ユーザ、あるいは、はてぶと del.icio.us 兼用ユーザは、そっちを使う方がいいと思います。 まぁ見出しがすべてを物語っていて、それ以上の説明の余地がないのですが、ともあれ livedoor Reader で読んでいるエントリを、はてなブックマーク AtomAPI を通して、ショートカットキー一発ではてなブックマークにぶくまするための greasemonkey スクリプトを書きました。 以下、設定方法。 下記のスクリプトをエディタかなんかに貼り付け

    antipop - livedoor Reader から、ショートカットキー一発ではてなブックマークにぶくまする greasemonkey スクリプト
  • 1