タグ

ブックマーク / objectclub.jp (4)

  • 第1回 天野カンファレンス (オブジェクト倶楽部 - 2007春イベント)

    ~ 第1回 天野カンファレンス ~ 大盛況のうちに終了いたしました。どうもありがとうございました! こちらから資料とビデオがダウンロードできます。 資料&ビデオダウンロード 主旨 オブジェクト倶楽部では過去に計7回、夏と冬の平日日中に有料イベントを開催してきました。昨秋には、夏や冬のイベントよりも気軽に参加していただくことことを目的として、平日夜に参加費無料のイベントを開催いたしました。 おかげさまで、盛況のうちにオブジェクト倶楽部2006秋イベントを開催することができました。今回開催するオブジェクト倶楽部2007春イベントは、2006秋イベントと同様のコンセプトによる、気楽に参加いただける、平日夜の参加費無料イベントです。 今回は「第1回 天野カンファレンス」と題しまして「天野とソフトウェア開発」をテーマに、「天野」とソフトウェア開発について、参加者の皆さんと一緒に考えたいと思います。ス

    send
    send 2007/03/14
    ちょう天野です
  • - データベースの進化的設計

    データベースの進化的設計 Martin Fowler Pramod Sadalage 原文(Evolutionaly Database Design) ここ何年かで私たちはアプリケーションの開発に即してデータベースの設計を進化させることを可能にする技法を編み出した。このことはアジャイルメソッドにとって非常に重要である。この技法は継続的インテグレーション及び自動化されたリファクタリングをデータベースの開発に適用し、かつDBAとアプリケーション開発者が密接に協力することによって成り立つ。この技法は開発中のシステムや既に開発されたシステムに対しても機能する。 変化に対応する 制限事項 プラクティス集 DBAは開発者と密接に協力し合う 全員が自分のデータベースインスタンスを保有する 開発者は共有マスターに頻繁に結合する スキーマとテストデータから成るデータベース すべての変更でデータベースのリファ

    send
    send 2006/02/28
    ファウラーたん
  • - 劇団ペケぴーindex

    最新情報 第17回XPユーザ会での公演資料を公開しました。 (2006/09/03) 劇団ペケぴーとは天野勝が主宰する劇団です。 主な活動は、XPJUGのユーザ会及び、XP祭りでの、XPに関する寸劇です。 このページでは、当劇団のへなちょこな台や資料を公開しています。

    send
    send 2005/08/12
  • - オブジェクト指向の再定義

    新連載として「オブジェクト指向の再定義」を開始する。特に最近の アジャイル開発の動向から、オブジェクト指向を見つめなおしてみたい、とい う動機だ。なおこの連載は、最近の、セミナー、blog、私信メール、そして 実践から感じていることを、新発想として提示していこう、という意気込みで あり、まだ業界としての定説に至っていない、もしくは至りつつある内容が中心である。ぜひみなさん、読んだ感想をフィードバックして、平鍋に連載の勇気をください。

    send
    send 2005/07/21
  • 1