JavaScript には基本的にブロックスコープというものが存在しない。どうしてもブロックスコープを扱いたいときは function 式を使ったりする。 var a = 10; { var a = 20; print(a); // 20 } print(a); // 20 var a = 10; (function () { var a = 20; print(a); // 20 })(); print(a); // 10 だがやはりブロックスコープがあったほうが便利ということで JavaScript 1.7 では let 式、let 文、let 宣言が導入される。 var a = 10; let (a = 20) { print(a); // 20 } print(a); // 10 しかしこれでは対応するブラウザが Firefox 2 以降などに限られる。ところが、with 文とオブ
正規表現で"\d"は、"[0-9]"と一緒だとずっと思っていましたが、FireFoxでは全角数字もマッチします。(FireFox1.5.0.4で確認) /\d/.test('1') // =>true /\d/.test('1') // =>trueちなみにIE 6、Opera 9では、"/\d/.test('1')"はfalseとなります。 気になったので、"\s"、"\w"についても調べてみたところ、下記のような結果になりました。 パターンFireFox 1.5,2.0IE 6, 7Opera 9 /\s/.test(' ') // 半角truetruetrue /\s/.test(' ') // 全角truefalsetrue /\d/.test('1') // 半角truetruetrue /\d/.test('1') // 全角truefalsefalse /\w/.test('
ha.ckers.org web application security lab - Archive » Cross Site Scripting Vulnerability in Google で挙げられていた XSS が修正されたようです。実際に、PoC も動かなくなってます。 グーグル、Google Readerのセキュリティ脆弱性を修正 - CNET Japan ha.ckers.org web application security lab - Archive » Google disclosure fallout うはぁ。kinnekoさん経由。 「ITスキル標準V2(バージョン2) 研修ロードマップ」の公表について プロフェッショナルコミュニティによるITスキル標準の改善提案等各種報告書の発表 エクスプローラによるフォルダの表示 ITmedia Biz.ID:フォルダを「
id:mopemopeさんに興味を持って頂けたようなので、今考えていることを思いつくままに書き出してみます。 作りたいツール JSUML(仮称) Webブラウザ上でクラス図が編集、保存、表示できるツール できればWikiに組み込みたい プロトタイプはこちら http://www.nulab.co.jp/~agata/freedesign/index.html 同種(?)のツールはこちら ajaxio : http://jameslab.moveable.com/ajaxio/ JSGEN(仮称) Webブラウザ上でER図が編集、保存、表示できて、その情報を元に、コードジェネレートが可能なツール(id:mopemopeさんより) イメージはこれの編集出来る版 http://www.turbogears.org/preview/docs/toolbox/modeldesigner.html 逆
XHTMLでCDATA区間を使う。以上。 経緯 HTML4のscriptタグでJavaScriptをちょろっと書く時、中にHTMLタグがあるとダメという話が発端である。例えば、以下のようなのがダメだ。 <script type="text/javascript"> document.write('<p><a href="http://www.hikoboshi.org">hikoboshi.org</a></p>'); </script>ちなみに、ブラウザで動かせば多分動く。(試してないけど。)じゃあ何がダメかというと、HTMLの仕様的に。ちなみにこういう書き方をすると、多分HTML4でもXHTML1でもダメだと思われ。 そんな話をきっかけに、いろいろ調べた。 何故ダメか まずはHTML4のDTDを調べる。(別にstrictを選ばなくても良いんだけどとりあえず。) http://www.w
米グーグルが発表したGoogle Web Toolkit。Java言語で作成したクライアントアプリケーションを、JavaScript+HTMLアプリケーションに変換するという、まったく異なるアプローチを持つAJAXアプリ開発ツールだ。簡単なサンプルを動かしてみよう(編集部) 2006年5月17日、米国Googleが、Google Web Toolkitをリリースしました。早速Webサイトを見ると、『Google Web Toolkit - Build AJAX apps in the Java language』(=Java言語でAJAXアプリを造る)という、Java開発者にとって非常に刺激的なキャッチで始まっています。 これまでも、BACKBASE Java Edition、ICESOFT ICEFACES、Nexaweb などAJAX+Javaでの開発に対応するフレームワーク製品または
我的春秋: 関連エントリー 2006-06-11: 振る舞い分離 JavaScript ライブラリ一覧(途中) 2006-06-10: 続 JavaScript ソースが HTML から消える日 2006-01-05: JavaScript ソースが HTML から消える日 lib. behaviour.js (v1.1) getElements BySelector cssQuery() jQuery prototype.js (v1.5+) 対応ブラウザ
diggにのってた Vitamin Features » Serving JavaScript Fast っていう、Flickrの Cal Henderson というひとが書いてた記事に、最近なんとかなんないのかと思ってたことが書かれていて、すんげー!というわけですぐ試してみたら確かにその通りになって最高でした。 Serving JavaScript Fast ってなんのこと?というかんじだけど、要するにいまどきなWEBページはCSSとかjavascriptとかたくさん使っていて、ページのロードが完了するまで時間がかかるからなんとかしたいよね、という話。 CSSもjavascriptも一度読み込めばキャッシュされるからいいんじゃないの? たしかに。しかしブラウザは毎回更新されたかどうかを確認しに行って、更新されてない、という答えをもらってから自分が持っているキャッシュを使っているのです
論理面も怪しいし、利用してるAPIも適当なんでアレで動くものじゃないですが、大枠だけ書いてみるテスト。 参考はParsecですが、状態管理はだいぶ省略してます(特にエラー情報)。 http://www.cs.uu.nl/people/daan/download/parsec/parsec.html http://www.lab2.kuis.kyoto-u.ac.jp/~hanatani/tmp/Parsec.html あと以下のPPTは、関数型なパーザーがどういう仕組みかわかりやすいかもしれない Programming in Haskellの8章: http://www.cs.nott.ac.uk/~gmh/chapter8.ppt (function (){ var PState = { source: ""; index: 0; result: null; }; var Parser
JSEclipse レビュー 設定 JSEclipse (クリックすると拡大します) Syntax Coloring (クリックすると拡大します) Templates (クリックすると拡大します) Typing (クリックすると拡大します) 例 (クリックすると拡大します) 入力補完 (クリックすると拡大します) ハイライト表示 (クリックすると拡大します) 入力補完 (クリックすると拡大します) コメントトグル (クリックすると拡大します) 途中で改行すると自動でコメントアウトされます。 (クリックすると拡大します) prototype対応 (クリックすると拡大します) JSEclipse 紹介はこちら
ここ最近、prototype.js や scriptaculous.js に話題が偏りがちでしたが、MochiKit という JavaScript ライブラリも注目されています。(別に無視していたわけではなく、単に追っかけきれていないだけです。そもそも公開されているライブラリやフレームワークの数が尋常じゃないので..。cf. Round-up of 50 AJAX Toolkits and Frameworks)prototype.js や scriptaculous.js が Ruby on Rails のフロントエンドをサポートしているなら、MochiKit は TurboGears という、Python ベースの Web アプリケーション開発フレームワークのフロントエンドを支えています。 ブックマークレットを利用したデバッガや、データを昇順・降順に並べ替えられるソータブルテーブル、キ
Looking for information about Informa TechTarget products and services? The commercial homepage has moved. Visit Informa TechTarget News 26 Sep 2025 / Artificial intelligence Hospital adoption of EHR-integrated predictive AI spikes Hospital predictive AI adoption rose to 71% in 2024, with most using AI models developed by their EHR vendors for billing and patient risk identification, federal data
Learning to code can be fun! Get started today with a free trial and discover why thousands of students are choosing Treehouse to learn about web development, design, and business. Learn more With a starting salary of up to $75,000 per year, working in tech isn’t a job — it’s a career. Did you know? There are more than 500,000 positions in the tech industry waiting to be filled. Our Techdegree pro
文字列を結合するメソッドがJavaScriptに存在することは分かっているのに、そのメソッドの名前が思い出せず、リファレンスを一々参照することはありませんか? そんな時に便利なMethod Finderを作ってみました。オブジェクト・返り値・引数を与えると、Method Finderはそれらの条件を満たすメソッド名を返します。元々はSmallTalkにあった機能のようです。私もJavaScriptのメソッド名をよく忘れるので、Method FinderのJavaScript版を作ってみました。下記のサイトより試せます。 Method Finder for JavaScript 実装にはAndrew Birkett's MethodFinder in Rubyを参考にしました。 メインのコードはこんな感じです。あまり格好よくありません。 追記:id:brazilさんよりトラックバックを頂きま
MTASC入門を兼ねてFlash / JavaScript Integration Kitのドキュメントに書いてあることそのままやってみます。actionscriptもmtascもよく知らないので基本的に手探りでやっています。動作確認はosx上のmtasc Ver.1.12, Firefox 1.5で行いました。 まずはmtasc側asソースを用意する。 flash2js.as class Application { static var app:Application; var proxy:JavaScriptProxy; var log:Function; function initDebugger():Void { _root.createTextField( "tf", 1, 0, 0, 100, 20 ); _root.tf.border = true; _root.tf.tex
前回の続きで、今度はactionscript内からhtml内に含まれているjavascript関数を実行します。proxyオブジェクトの用意は前回で出来ているので、今回の作業はactionscriptから呼ぶjavascript関数の用意とその関数をproxy経由で呼び出すコードをactionscript内に用意するだけです。 flash2js.as class Application { static var app:Application; var proxy:JavaScriptProxy; var log:Function; function initDebugger():Void { _root.createTextField( "tf", 1, 0, 0, 100, 20 ); _root.tf.border = true; _root.tf.text = ""; this.l
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く