2007.11.13 追記 すいませんこれちょっとうまくいかないかもです。 non-privilegedの関数からだとprivilegedで定義された関数のなかでも制約があるみたいです。 やっとGreasemonkeyスクリプトのsandboxオブジェクトにFirefox extensionから簡単にアクセスする方法をひねり出した。まだ何も実装していないけれど、これでMinibufferから pinned-node | images | save-as localdisk で、ピンをつけたparagraphの中にある画像をローカルに保存する、とか pinned-node | images | save-as flickr それをFlickrにアップロードするみたいなコマンドを実装することができるようになる。 Greasemonkeyスクリプトのsandbox Greasemonkeyはg
for 文を setTimeout に変換する - IT戦記が楽しそうだったので、久しぶりにJavaScriptを書いてみた。 継続風に書くと、通常のforループとsetTimeout付きforループが同じようになります。 JavaScriptも楽しいなぁ。また、書きたい。 // 通常版 forloop(0, 3, 1)(function(i, cont){ forloop(0, 7 ,1)(function(j, cont){ console.log('a' + i + "-" + j); cont(); }, cont); }, function(){}); // timeout版 to_forloop(0, 3, 1)(function(i, cont){ to_forloop(0, 7 ,1)(function(j, cont){ console.log('a' + i + "-"
JavaScript-XPath JavaScript-XPath is the FASTEST DOM 3 XPath (XPath 1.0) implementation in JavaScript. This code runs 10 times faster than Google Ajaxslt's xpath.js!! Release/Download Latest Version Latest Compressed Version If you can use subversion, check out the trunk with: svn co http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/javascript-xpath/trunk/ jsxpath Bindings jQuery Prototype YUI How to
2007年11月09日23:20 カテゴリLightweight Languages javascript - setTimeout()化とネスト amachangの例題の場合もそうだが、これには一つ問題がある。 Kazuho@Cybozu Labs: Re: for 文を setTimeout に変換する for 文を setTimeout に変換する - IT戦記の件。おもしろい。自分だったらこう書くかなと思いました。 ネストした場合、順番がぐしゃぐしゃになるのである。それを以下に示す。 プログラム: timeout_for( 0, 3, 1, function (i) { timeout_for( 0, 3, 1, function (j) { p(i + ', ' + j); }); }); 出力: エラー: もし期待どおりなら、[0,0],[0,1],[0,2],[1,0],[1
Future home of the ECMAScript programming language.ECMAScript Programming Language New to ECMAScript? Learn about the ECMAScript language Discover the ECMAScript community Implementing an ECMAScript engine? Read the documentation Download the ES4 reference interpreter Interested in ECMAScript Harmony? Read Brendan Eich's announcement of ECMAScript Harmony Get involved in the development of ECMAScr
ヌルい勉強会(仮称)に参加してきました。参加したみなさま、電車が遅延してるなかお疲れ様でした。首謀者の mincemaker さん、大赤字でご苦労様でした。次回は特定個人に負担がかかりすぎないようにもうちょっと考えましょう。 セキュリティホール memo につながらない件がすかさずネタになっていたり、ドキドキするのに合わせて初音ミクがネギを振り回したりと、非常に楽しかったです。 とりあえず、私のプレゼンをあげときます。 http://openmya.hacker.jp/hasegawa/public/20071107/s6/h6.html?file=data.txt なんだか攻撃者指向なプレゼンで申し訳ないです…。あと、最後のページは SEO(Sekoi Ego Optimize)してますので、検索結果は適当です。 id:amachang さんのS6 を初めてつかってみたんですけど、あまり
for 文で 100 項目とか 1000 項目とかあるテストケースを処理するとブラウザが固まる。 こんなダイアログが表示されます。 ということで for 文を setTimeout や setInterval に変換する事で定期的にブラウザに処理を戻すことができる。 // ここでは console.log のところでログを取ってますが // 通常は処理が入ります。 for (var i = 0; i < 3; i ++) { console.log('a' + i); } /* * 結果 * a0 * a1 * a2 */ これをまず while 文に変換 var i = 0; while (true) { if (!(i < 3)) break; console.log('a' + i); i ++; } /* * 結果 * a0 * a1 * a2 */ で、 setTimeout に
先日、MozillaでECMAScript(JavaScript)の仕様を作っているJohn Resigさんが来日しました。 その際、1時間ほどのQ&Aの司会と、ライトニングトークでの発表を私させていたただきました。 その際、基調講演をしてくださった、etoさん(http://eto.com/d/PresenForJohnResig.html)のコメント。 こないだのJohn Resigによる講演の後に一緒に飲んだんですけど, その席で聞いた話がすんごく面白かったな. いろいろ面白かったんだけど,特にjquery2が面白かった. http://ejohn.org/apps/jquery2/ このURLなんですけど,コードはこんな感じ. <script src="http://jquery.com/src/latest/"></script> <script src="parse.js"><
よろしくお願いします。 http://amachang.art-code.org/ejohn/ 思い出 英語が話せないので JavaScript で筆談 Shibuya.JS 入りたい Boston.JS 作りたい takesako さんの Flickr から転載させていただきました!ありがとうございます! http://flickr.com/photos/takesako/tags/shibuyajs/ See Also John Resig - Speaking in Tokyo
JavaScript, event関西で JavaScript 勉強会を、ということで企画された Kanasan.JS に参加してきました。細かなレポートは各所に上がってるので、今更まとめる必要はなさそうです。技術的なアレコレに関しては、以下の3つのエントリがよくできてます。Greenbear Diary - Kanasan.JS (別名:prototype.jsのソースにツッコミを入れるオフ) に参加してきましたちょっとKanasan.JSまでいってきました - はこべにっき#Kanasan.JS レポート: Days on the Moonその他のレポートは、主催者のエントリ「Kanasan.JS無事終了しました (Kanasansoft Web Lab.)」のトラックバックから辿れるので、そちらを参考に。K-conbinatorPrototype.K 関数についてだけ補足しておこう。
関西での JavaScript 勉強会、Kanasan.JS に行ってきた。内容は Prototype.js のコードリーディング (バージョン 1.5.1.1 を使用)。「家に帰ってレポートを書き、主催者のブログにトラックバックを送るまでが勉強会です」と念を押されたので、まもなく Kanasan さんの記事経由で参加者各々の様子をうかがえるようになると思うけど、以下あとから思ったことも加えて私の場合をつらつらと。 JavaScript 概説 & コードリーディング プロトタイプ やはり皆さん一番引っかかるのはここみたい。おそらく、プロトタイプと名のつくものが 2 つあるのが混乱の原因だと思う。 prototype プロパティ 関数 (Function オブジェクト) のみが持つ。その関数をコンストラクタとして使ったときに用いられる。 [[Prototype]] 内部プロパティ すべてのオ
Kanasan主催のJavascript勉強会であるところのKanasan.jsに行ってきました。 私はJavascriptはあまり書かないのですが、この機会にちょっくら勉強するか、というつもりで参加しました。Prototype.jsのCodeReadingだったのですが、どっこい、これがなかなかおもしろくて、Javascriptのキモイ側面がいろいろと垣間みれて興味深かったです。キモイ言語サイコー。 参加者のyharaさんがすでにまとめを書かれているので、内容はそちらを参照してください。yhara++。 yharaさんが書かれた以外の箇所で個人的に気になった部分のメモをyharaスタイルで以下にまとめておきます。prototype.js 1.5.1.1ですよ。 l.12 Browser: { IE: !!(window.attachEvent && !window.opera), Ope
■ [event][javascript] Kanasan.JS (別名:prototype.jsのソースにツッコミを入れるオフ) に参加してきました ちょっとしたイベントのはずが20人オーバーの中規模イベントになってしまった(笑) Kanasan.JS。 結局、途中から初心者/上級者の2グループに分かれてコードリーディングを進めることになりました (※初心者グループの方が内容のレベルが高かったという噂もあるけど…!?)。 感想ですが、prototype.jsのソース読みがこんなに面白いとは思わなかった! 他の言語ではありえないJavascriptならではの実装があったりして、とても良い企画だったと思います。 今回はまだ400行(全体の11%)しか進んでいないので、次回以降も続きができるといいなぁ。 とりあえず、大量の印刷物の用意など、いろいろな作業をしてくださった主催kanasanに感謝
Explore What’s New New! Recent Photos Trending Events The Commons Flickr Galleries World Map Camera Finder New! Flickr Blog Prints The Print Shop Prints & Wall Art Photo Books ✨ Get Pro Pro Plans Stats Dashboard Get Auto-Uploadr Log In Sign Up ✨ Get Pro Log In Explore What’s New New! Camera FinderNew! Trending Events The Commons Flickr Galleries Flickr Blog The Print Shop Prints & Wall Art Photo B
As the the ECMAScript 4 (JavaScript 2) specification comes closer to its final form, a number of aspects have, already, congealed and able to be disseminated and learned. Specifically, the bug fixes to ECMAScript 3 that are being included in ECMAScript 4 are quite refined at this point. The bug fixes to JavaScript came from a number of places. Generally, however, they have come about due to aspect
I’m currently in Tokyo, getting ready to give a couple presentations on JavaScript 2/ECMAScript 4/ActionScript 4. It should be a lot of fun – this will probably be the first time that a lot of people hear about these language changes so I’m interested in getting some feedback. (I’ll be posting my “Future of JavaScript” slides from last week’s Ajax Experience conference, shortly.) Specifically, I’l
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く