タグ

経済学に関するsendaishilawのブックマーク (51)

  • ピケティ『21世紀の資本』訳者解説 (pdf, 750kb)

    ピケティ『21世紀の資』 訳者解説 (v.1.1) 2015.1.23-2.1 山形浩生 hiyori13@alum.mit.edu この資料はクリエイティブコモンズ Attribution-ShareAlike 4.0 国際ライセンス下で公開されています. 今日の構成 • 1. 『21世紀の資』とピケティのえらさ • 2. あらすじ: r > g から格差拡大へ • 3. 格差是正の処方箋は? • 4. ピケティの受容・誤解・批判 • 5. 日への示唆とは? • 6. 落ち穂拾い 2 まずはじめに…… • ピケティのと、ピケティの他の論文での記述と、 ピケティがインタビュー等での発言とは、分けて 考えよう! – がいちばんストイック。たぶん意図的に書いていな い話もかなりある。 – 前二つは、それなりにきちんと考えてまとめたものだ けど、インタビューは(特に日のことなんかは

  • "株"・"投資"をする人、経済に興味がある人に見て欲しい お金に関するおすすめ映画12選!!+α - No Money, No Freedom

    1.ウォール街 ウォール街 オリバー・ストーン監督、マイケル・ダグラスとチャーリー・シーン主演で贈る社会派ドラマ。野望が渦巻く金融ビジネスの最前線・ウォール街で繰り広げられる男たちのマネーウォーズの行方を描く。 スポンサーリンク 2.おいしいコーヒーの真実 おいしいコーヒーの真実 世界で最も日常的な飲み物とされ、全世界での1日あたりの消費量は20億杯にもなるコーヒー。しかし、世界市場において石油に次ぐ巨大な国際的貿易商品でありながらも、コーヒー生産者は破産せざるを得ない現状となっている。それは一体なぜか?コーヒー産業の実態を暴くドキュメンタリー作品。 3.ヤバイ経済学 ヤバい経済学 シカゴ大学教授で経済学者のスティーヴン・レヴィットとジャーナリストのスティーヴン・J・ダブナー共著によるベストセラーを映画化したドキュメンタリー。逆転の発想から生まれた独自のオモシロ理論を、テンポのよいストーリ

    "株"・"投資"をする人、経済に興味がある人に見て欲しい お金に関するおすすめ映画12選!!+α - No Money, No Freedom
  • クルーグマン氏が決定的役割-安倍首相の増税延期の決断で - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    クルーグマン氏が決定的役割-安倍首相の増税延期の決断で - Bloomberg
  • 日本の国富が減少したわけ

    2012年度の国民経済計算(GDP統計)によれば、2012年末の日の国富は3000兆円だった。1969年末の国富は242兆円で、現在の統計とは連続性がないので正確な比較ではないが、消費者物価がこの間に約3.1倍に上昇していることなどを考慮しても、日の国富は大幅に増加してきたと言える。 国富が増加していくという方向が大きく変わったのは、バブル景気が崩壊したことがきっかけだ。1980年代後半のバブル景気の時期に国富は急速に増加し1990年には3500兆円程度にまで達したが、バブル崩壊後は地価の下落から土地資産が減少し、国富は減少基調が続いてきた。 土地が生み出す利益が増えなくなった

    日本の国富が減少したわけ
  • ノア・スミス 「アベノミクスの教訓」(2014年2月2日)

    ●Noah Smith, “What can Abenomics teach us about macro (so far)?”(Noahpinion, February 02, 2014) ごく限られた数の生のデータを眺めるだけでは、マクロ経済にまつわる問題について決定的な結論を下すことは非常に難しい。そのことに留意した上で、日で進められているアベノミクスがマクロ経済学に対して投げ掛けている教訓について少し考えてみることにしよう。アベノミクスというのは、金融政策における正真正銘のレジーム転換を意味していて――その一方で、財政政策や成長戦略の面ではレジーム転換は生じていないと想定するとしよう――、この間の日経済には(金融政策のレジーム転換以外に)他に大きな「ショック」は生じていないと想定するとすると、これまでのアベノミクスの経験からどのような結論を導くことができるだろうか? まずはこれ

    ノア・スミス 「アベノミクスの教訓」(2014年2月2日)
  • アレックス・タバロック 「経済学者も『機会費用』のことがよくわかっていない!?」(2005年9月2日)

    アレックス・タバロック 「経済学者も『機会費用』のことがよくわかっていない!?」(2005年9月2日) ●Alex Tabarrok, “Opportunity Cost”(Marginal Revolution, September 2, 2005) ロバート・フランク(Robert Frank)がニューヨーク・タイムズ紙に論説――“The Opportunity Cost of Economics Education”――を寄稿している。業である経済学について経済学者がどれだけ正確な知識を備えているかを調査した研究が取り上げられているのだが、読後にしばし頭を抱え込まざるを得なかった。 ジョージア州立大学に籍を置くポール・フェラロ(Paul J. Ferraro)&ローラ・テイラー(Laura O. Taylor)の二人が、2005年に開催されたアメリカ経済学会(AEA)の年次総会で、

    アレックス・タバロック 「経済学者も『機会費用』のことがよくわかっていない!?」(2005年9月2日)
  • ケインズ『雇用と利子とお金の一般理論』全訳

    ケインズ『雇用、利子、お金の一般理論』ページ 山形浩生 1秒後にジャンプします。 ジャンプしない場合は、下記のURLをクリックしてください。 https://genpaku.org/keynes/generaltheory/html/ YAMAGATA Hiroo (hiyori13@alum.mit.edu)

  • ついに出た待望の第II巻(下巻) : ECONO斬り!!

    経済学者 | 安田洋祐(やすだようすけ) のブログ。久々にデザインを変更しました!(2016年1月28日) すっかりご紹介が遅くなってしまいましたが、東洋経済新報社から『ミクロ経済学II―効率化と格差是正』(八田達夫)を頂きました。どうもありがとうございました! ちょうどタイミングよく、先日頂いた『経済セミナー』(10・11月号)に、書に関する書評記事が掲載されておりましので、まずはそちらをご紹介させて頂きたいと思います(転載承諾済み)。 教科書の枠を超えた啓蒙書的名著 書は、『ミクロ経済学I−市場の失敗と政府の失敗への対策』に続く下巻だが、合計で1000頁を超える、おそらく日で最も頁数の多いミクロ経済学の教科書である。書II巻では要素市場の効率化の問題と格差問題を扱っている。 I巻でも数式を使わずにかなり高度な内容を丁寧に説いているが、それは?巻でも継承され、前半の要素市場の効率

    ついに出た待望の第II巻(下巻) : ECONO斬り!!
  • 経済学は「科学」の名に値するのか?

    なぜ「経済科学賞」と呼ばれるのか 私は今年のノーベル経済学賞をシカゴ大学のユージン・ファーマ、ラース・ハンセン両教授とともに受賞した。が、受賞を通じて、経済学は同じくノーベル賞の対象である化学や物理学、医学と違って、科学ではないという批判を強く意識することになった。はたして、この批判は正しいのだろうか。 経済学の問題の一つは、どうしても基原理の発見よりも政策に焦点を合わせるということだ。政策に対する指針としてでなければ、誰も気で経済データを気に掛けたりしない。経済現象は、原子の内部共振や小胞体などの生体細胞小器官の機能のように自然に人を魅了することはない。経済学は何を生み出すことができるかで判断される。なので、経済学は物理学よりは工学に近く、精神的というよりは実践的である。 ノーベル工学賞はないが、あってしかるべきだ。確かに今年の化学賞は少しばかり工学賞めいている。というのは研究者3人

    経済学は「科学」の名に値するのか?
  • アルフレッド・マーシャル - Wikipedia

    アルフレッド・マーシャル(英語: Alfred Marshall、1842年7月26日 - 1924年7月13日)は、イギリスの経済学者。新古典派経済学を代表する研究者。ケンブリッジ大学教授を務め、ケインズやピグーを育て、ケンブリッジ学派 (新古典派)を形成し、同大学の経済学科の独立にも尽力した。 主著『経済学原理』("Principles of Economics", 1890年)では需要と供給の理論、すなわち限界効用と生産費用の首尾一貫した理論を束ね合わせた。このは長い間、イギリスで最も良く使われる経済学の教科書となった。マーシャルの『経済学原理』は、スミスの『国富論』、リカードの『経済学および課税の原理』、マルクスの『資論』、ケインズの『雇用・利子および貨幣の一般理論』とともに経済学の五大古典とされる[1]。 経歴[編集] マーシャルは、1842年ロンドンのベルモンジー (Ber

    アルフレッド・マーシャル - Wikipedia
  • フランシス・ウーリー 「戦争捕虜収容所の経済学」(2010年11月7日)

    ●Frances Woolley, “Remembering prisoners of war”(Worthwhile Canadian Initiative, November 7, 2010) 終戦記念日(Remembrance Day)の意義とは何なのだろうか? 戦争を知らない我々のような世代がそのことを理解する上では、実際に戦場に出向いた兵士の言葉が助けとなることだろう。 リチャード・ラドフォード(Richard Radford)は、まさしくそのような兵士の一人である。ラドフォードは、ケンブリッジ大学の学生として日々勉学に励んでいたが、1939年に第二次世界大戦が勃発したことを受けて、一時的に学業を離れて、イギリス陸軍に入隊することになった。しかしながら、1942年にアフリカのリビアで、ドイツ軍により捕虜として捕えられ、終戦までの残りの期間を戦争捕虜収容所で過ごすことになる。そんな

    フランシス・ウーリー 「戦争捕虜収容所の経済学」(2010年11月7日)
  • 経済学の良い教科書

    経済学を専攻するすべての学部大学生・大学院生へ あくまで主観的に選択されていることに留意すること (なお、このページの情報は2000年現在です → 理由はひとりごとへ)

  • Echo Research Institute 『中級』マクロに何を読むべきか? 学部マクロはもう余裕だぜって人に贈るガイド

    今日twitterで@Edykuuunから 質問ですが、マクロの教科書でおすすめはありますか??(入門レベルでないやつで!! と質問が寄せられてちょっとしたやり取りがありました。 この入門レベルを終えた後のマクロ経済学ってのがまた微妙でおすすめするのにも一苦労なんですよね!笑 大学院に進みたい!とかアドバンスドなマクロ経済学も触れたい!っていう人には素直に大学院のマクロのテキストを勧めればいいのですが,学部レベルからちょいと踏み出すと結構な努力を要します。ですので『中級』レベルをさらっと齧りたいって言う人にはハードルが高いですよね。 コレを機会にって事で学部マクロと大学院マクロの違いとか『中級』レベルのテキストとかを思いつくままに纏めてみたいと思います(完全に主観に寄る ■『初級』『中級』『上級』は何を表すか? 巷ではよく「コレは学部中級レベルのマクロだね」とか「コレは大学院初級レベルだね

  • 大学での経済学の学び方

    この文書は,これから経済学を勉強しようとしている人たち(経済学部生だけではなく,他学部生,社会人,高校生も含みます)を主たる対象にして,大学で経済学を学ぶときにまず心得えておくべきことを説明します(大学院での経済学の学び方については,こちらをご覧ください)。 経済学を学ぶことの意義や,特定の科目の学習方法については,教科書や授業を通して説明されることと思います。しかし,かりにすべての履修科目で優秀な成績を修めても,全体的な手順が悪ければ,かならずしも充実した学習とはならないおそれがあります。効果的に経済学を学習するためには,最初に,(1)大学で経済学を学ぶことが将来の進路とどう関連しているのか,(2)経済学部のカリキュラムはどのような方針で編成されているのか,を理解しておく必要があります。 なぜ大学で経済学を学ぶのか 経済学を学ぶことの意義については,入門用の教科書がいろいろと工夫して説明

  • インフレ・ターゲット(2):中央銀行を「信じる」ということ - マーケットの馬車馬

    さて、前回は日銀はなぜ「物価の番人」と呼ばれるのか、そしてインフレを抑えるためには失業者を増やさなければならないというジレンマがあることを説明した。更に、期待インフレ率を直接コントロールできるなら、失業率を上げることなくインフレを抑えることが出来ること、しかし期待インフレ率のコントロールというのは簡単なことではないことを説明したところで終わったのだが、今日はその続きを。 なお、前回のコメント欄で日の「リフレ」関連のコメントを頂戴したが、今回のエントリーは「いかにインフレを抑えるか」が主題であって、「いかにしてデフレから脱出するか」は次回以降に説明することにしたい。その意味で、前回と今回のエントリーは今後の金融政策を議論するもので(もしこのまま景気が回復するなら、という条件付きだが)、次回以降のエントリーが今までの金融政策について議論するものだ、と言えるかもしれない。 日銀の「裏切り」 さ

    インフレ・ターゲット(2):中央銀行を「信じる」ということ - マーケットの馬車馬
  • 経済成長理論 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "経済成長理論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年1月) 経済成長理論(けいざいせいちょうりろん、英: economic growth theory)は、国民経済もしくは世界経済の経済成長についての動態、その要因の分析、説明、を行うマクロ経済学の一分野。マクロ経済学の主要分野であり、ロバート・ソロー、ロバート・ルーカス、チャリング・クープマンスなど、当分野を研究した多数の経済学者がノーベル経済学賞を受賞している。 概要[編集] 数学モデルを用い、経済成長に関する考察を導き、説明を行うことがその主たる内容になっている。

  • ロバート・ソロー

    ロバート・ソローは新ケインズ派総合マクロ経済学の中心人物の一人だ。ポール・サミュエルソンといっしょに、かれは M.I.T. 経済学部の中核を作り上げ、ここは戦後の「主流派」どまんなかと広く見なされるようになっている。ソローとサミュエルソンは、各種の記念碑的な業績を挙げている。たとえばフォン・ノイマン成長理論について (1953)、資理論について (1956)、線形プログラミングについて (1958)、フィリップス曲線について (1960) など。 単独でのロバート・ソローでは、新古典派成長モデル (1956, 1970) に関する業績が一番有名だ。この論文での総生産関数の利用はケンブリッジ資論争の口火を切り、ここでソローとサミュエルソンは、ジョーン・ロビンソンやケンブリッジのケインズ派たちと火花を散らすことになる。資をめぐるソローの各種論文は、この問題の壮大さをよくあらわしている (

    sendaishilaw
    sendaishilaw 2013/11/22
    “新古典派成長モデル”
  • 「公共経済学」第16講 ヘイグ=サイモンズによる所得の定義 | ヤクルトの経済学

    いや~蒸暑い(;^_^A あの片平君2号(字あってるかな?)によると明日も「ムシムシ」らしい。片平君2号は関西に住んでいる人しか知らんやろうけど、知ってる人は「あぁ~、はいはい(笑)」となるはず。 やります。。今回から所得税に関してのお話です。今回は所得とは何かということに着目します。 所得とは何かということを明らかにしたものとして、ヘイグ=サイモンズの定義が挙げられます。これはある期間における個人の(潜在的)消費能力の増加分のことで、彼の定義する所得のことを包括所得といいます。 式で書くと Y=C+⊿W  (Y:所得、C:消費、 W:富、⊿はその純増を示す)になります。⊿Wは後には消費に回すわけですから、彼の定義によれば所得=消費と考えることもできます。もっというと経済能力を示しているとも言えます。 ここで富について定義しておきます。今、期末の純資産額(富)をW₁、期首の純資産額をW₀と

    「公共経済学」第16講 ヘイグ=サイモンズによる所得の定義 | ヤクルトの経済学
  • ルーカス批判その2:ケインズとバロー : ECONO斬り!!

    経済学者 | 安田洋祐(やすだようすけ) のブログ。久々にデザインを変更しました!(2016年1月28日) 前回は「ルーカス批判」によって指摘された 「現在の政策変更は将来の政策に関する人々の期待に影響を与える結果、人々の行動も変える可能性がある」 というポイントの後半部分を中心に解説を行い、前半部分の「期待」の役割については触れませんでした。今回はこの「期待」について、しばしば引用される「減税」の例を用いながら考えていきたいと思います。 ところで、最初にみなさんに質問ですが、政府が減税を行うとどのような効果が生じると思いますか? 【回答例】 「GDPが増える」 「消費が増える」 「いや、むしろGDPも消費も減る」 「財政破綻のリスクが増してとんでもないことが起きる」 「一時的な減税か恒久的な減税かで効果が異なる」 「政府の支持率が上がる」 「金利が上がる」 「減税するなら職をくれ!」 「

    ルーカス批判その2:ケインズとバロー : ECONO斬り!!
  • Economist Rankings | IDEAS/RePEc

    What this page is about This page is part of a larger set of rankings for research items, serials, authors and institutions made available on this site. A FAQ is available. Only authors registered with the RePEc Author Service are considered.Only works listed on RePEc and claimed as theirs by registered authors are counted.A series of rankings by different criteria are aggregated. The average rank