「みりちゃむに罵倒されてニヤッとしたら負け大喜利」 錦鯉&みなみかわが大喜利している最中に、 口喧嘩最強ギャルみりちゃむが 3人を罵倒し続けるという実験企画! 途中からとある芸人のメンタルはズタズタに、 別の芸人はまさかの展開に…! M-1王者の勇姿をぜひご覧ください! ゲスト みりちゃむ|@Channel-zt4rf 長谷川雅紀(錦鯉) 渡辺隆(錦鯉) みなみかわ ↓↓↓これまでの動画↓↓↓ 【M-1直前にドッキリ】錦鯉長谷川がダメ出しされたら大感動!? https://youtu.be/Htj4dwEpuq8 【TikTokで大バズリ企画】美女と佐久間の口喧嘩! https://youtu.be/nLjT3y0lXEM ザ・マミィ酒井 vs 口喧嘩最弱女 予想外の大物俳優登場? https://youtu.be/NMlVWmK9Jcs 【大好評企画】100回ボケてツッコ
「pixivに投稿したイラストをいったん非公開にしました」──5月6日ごろから、Twitterで数十万のフォロワーを集めるイラストレーターの間で、こんな発表が相次いでいる。背景にあるのは、画像生成AIへの対応を巡るpixivへの不信感だ。 例えばTwitterフォロワー数24万人超のイラストレーター・あかもくさんは7日、pixivへの新規投稿を控える他、過去に投稿したイラストを全て非公開にしたとTwitterに投稿。「抜本的なAI対策とそれに伴うpixiv社の会社としての意思が明確になるまで」継続するという。 他にもフォロワー数64万人超のイコモチさん、約13万人の皐月恵さんなど、複数のイラストレーターが同様の方針を発表している。いずれも、pixivに投稿したイラストを勝手にAIに学習されることを危惧しての対応という。 イラストレーターの対応について、SNSではさまざまな反応が出ている。「
マンガが読めない、という私の悩みについて、マンガ好きの知人と話した内容を再現しました。発言中の「◆」は知人、「伊」は私です。 ◆「伊藤さんはマンガ読めないって言ってましたよね」 伊「読めないです」 ◆「でも『スラムダンク』は、映画見てハマって、そこから原作も全巻読んだって言ってたじゃないですか」 伊「そうですね。読みました。メッチャよかった」 ◆「マンガ読めないのに、スラダンどうやって読んだんですか」 伊「あー、いい質問ですね。一応は最後までページをめくってあらすじを追いましたし、内容は理解できました。何なら感動もしたんですけど、その、完全には読めていないといいますか」 ◆「その『完全に読めてない』っていうのがわからないんですよね。イメージとして想像しにくいんです。スラダンは、伊藤さんからどんな風に見えてるんですか」 伊「たしかに伝わりにくいかも……。ストーリーや作者のメッセージは正しく把
保護主に抱っこされ、赤ちゃんのように寝かしつけられる保護ウォンバットの姿がTwitterに投稿され、記事執筆時点で647万回再生を突破、28万件以上のいいねを集めています。なぜ保護主をたずねてくるようになったのか、詳しい話を聞きました。 投稿者は豪シドニーを拠点に暮らすakローラ(@ak215)さん。カンガルーやワラビー、ポッサム、鹿、ヤギ、ブタなどの野生動物が暮らす1600エーカーの広大な山を所有し、地域の動物保護活動家たちと協力して、ウォンバットやカンガルー、ポッサムの保護と野生へのリリースを行っています。 今回話題になったのは、2021年9月に保護されたウォンバットの「ブル」くん。交通事故で死んでしまった母親のおなかの袋から保護された当時は、まだ毛も生えそろっていない、わずか800グラムの赤ちゃんだったそうです。 そんなブルくんは、akローラさんの家の外、山の地中に穴を掘った巣穴で暮
海外ドラマの種類が豊富で、子どもから大人向けまで質の高いコンテンツが揃っていることで知られるNetflix(ネットフリックス)。毎月、世界各国で製作される新作ドラマが続々と登場する中、何を見てよいか困っている人も多いのでは? そこで、海外ドラマを中心に恋愛からコメディ、ミステリー、サスペンス、リアリ... 熱狂的なファン層の形成に成功『Mo/モー』は、パレスチナ人の主人公モー・ナジャーが、米国における移民制度のハードルを飛び越えようとする悲劇的だが愉快な試みを描き、多くの亡命希望者が直面する官僚的な課題に光を当てたシリーズ。この番組は、移民に関する物語を率直に伝えることで競合番組とは一線を画し、熱狂的なファン層の形成に成功している。 米Entertainment Weeklyのインタビューに応えたモーが、スピルバーグ監督から受け取った手紙について言及。「AFI賞を受賞したのは初めてのことで
カカクコムは5月8日、レストラン検索・予約サイト「食べログ」について、米OpenAIの対話型AI「ChatGPT」向け機能拡張ツール(ChatGPTプラグイン)の提供を開始することを発表した。ChatGPTでこのプラグインを有効にすることにより、食べログでネット予約が可能な店舗の空席情報を指定した条件に合わせて検索できるようになる。 食べログのChatGPTプラグイン利用例 OpenAIはChatGPTの機能拡張ツールとして、ChatGPTプラグインを2023年3月23日から公開している。同社は今回、食べログにおけるテクノロジー活用の新しい取り組みとして、ChatGPTプラグインの提供開始に至った。 同プラグインにより、食べログ掲載店舗のネット予約在庫情報をChatGPTに連携可能となったことで、ユーザーがChatGPTを使って飲食店の最新の空席情報を検索できるようになった。 プラグインを
5月5日に放送された番組『ネコいぬワイドショー』(BS朝日で)にタレントの眞鍋かをり(42)が出演。そこでの眞鍋が鳥類の飼い主に対する発言が、波紋を広げている。 『ネコいぬワイドショー』は「テレビ史上初!?ネコといぬの話題だけを紹介するワイドショー」と謳う動物番組で、昨年の10月にレギュラー放送がスタート。フリーアナウンサーの森千晴(23)が司会を務め、「さらば青春の光」の森田哲矢(41)が“ネコ好き代表”としてレギュラーコメンテーターを担当。そして5日の放送回に“いぬ好き代表”として眞鍋がゲスト出演したが、そこで彼女の口から思わぬ発言が飛び出した。 この日、番組では迷子の猫を探す「ペット探偵」を紹介。すると、眞鍋さんは迷子になった鳥を探す張り紙について切り出し「鳥探してますの場合、“無理じゃーん?”って思うのよ。特徴とか名前とか書いてるんだけど、“いやー、無理だと思うよ〜”って」と笑いな
ヘアアーティストで、ヘアサロン「サロン リュウ キョウゴク(Salon Ryu Kyogoku)」の代表を務める京極琉氏は5月1日、指名料を16万5000円に改定した(5月1日以前から指名している顧客は改定なし)。 料金改定に関して、同氏は「日本美容を世界発信する先鋒役として現状に満足することなく、より一層厳しい目で京極琉をジャッジしていただきたい。そんな熱い思いから料金改定を致しました。日本美容業界の教育のために力を注ぎ、そして日本から世界をリードできるような美容師の教育、商品作りに注力するためにも、1件1件のクオリティーを高めるべく、覚悟とともに料金改定に踏み込みました」と理由を綴った。 また、改定の理由の1つに“時間”をあげ、以下のようにコメントした。「一人一人のお客さまと真剣に向き合い、“なりたい”をかなえて参りましたが、京極琉がサロンでお客さまの満足のいくヘアスタイルをかなえる時
使われない客室が増えた GW(ゴールデンウイーク)ということで、明るいムードを迎えつつある観光業界。一方、GWは満室とはいうものの、その後をみると未だ予断を許さない状況と語る宿泊業関係者の声は多くあります。とはいえGWは高稼働ということで、コロナ禍であまり使用されてこなかった客室を久々に売るというホテルや旅館もあるのではないでしょうか。 稼働が低迷していたコロナ禍において筆者個人の範囲でいえば、宿泊取材で気になることが続きました。寝具やソファを使用中にダニに刺されることが増えたのです。最近ではかなり注意するようになり、布製のソファやチェアに座って少しでもムズムズ感があるとバスタオルを敷いたり(それでも防げないこともある)、そうした場合には布製の椅子やソファを使用しないようにもなりました。 気になるとタオルを敷いたり(筆者撮影) しかしベッドはそういうわけにもいきません。昨夏、某旅館での宿泊
「ウォルドルフ=アストリア」ほかNYの最高級ホテル、トコジラミに泣く近年(出典:http://www.nydailynews.com) 画像(1枚) ここ数年、世界各地の宿泊施設を泣かせているのがトコジラミ(南京虫)による苦情トラブル。有名な宿泊検索サイトのレビューに、このトコジラミの被害について書かれてはなるものかとホテル側も必死である。 しかしニューヨークでは五つ星ホテルまでもがこの被害に遭っていたようだ。 立地条件よし、従業員の教育よし、バーやレストランの雰囲気も最高、部屋に通されればバスルームですらゴージャス。そしてもちろんベッドは最高級のものを提供している。しかしそのベッドまわりにもしもトコジラミが発生しているとしたら…。ニューヨークでは数年前からそれは“もしも”の話ではなくなっている。世界のA級セレブを泊めてきた歴史を持つ五つ星ホテルが、現実にそれに泣かされていることを『nyd
シェアツイートB!はてぶポケット「Bed Bug」と呼ばれる南京虫(トコジラミ)が、アメリカ全土で猛威を振るっており、とあるニューヨークの商店では大発生をしたために商店を閉じたケースもあるとか。そんなBed Bugの被害に遭ってしまった筆者の体験談をお伝えします。 スポンサーリンク 突如現れた謎の発疹の正体とは?Wikimedia Commons数週間前、私は原因不明の発疹に悩まされておりました。毎朝起きると、腕に大量の発疹があり、ちょっとかゆいぐらいで、痛みなどはないのですが、非常に見てくれが悪く、会社の同僚からも指摘されました。 皮膚科に電話をしてみると、一番最初の面会で三週間後とのこと。アメリカではよくあることなのですが、医者に予約をとってもすぐには会ってくれないのです。 そこで、私の掛かり付けの内科医に電話をしてみると、その日の午後に会ってくれるとのこと。皮膚科の面会をキャンセルし
あくまで一部のホテルだと思われるが、日本のホテルで南京虫、別名トコジラミが大量に発生しているらしく、Twitterで虫に刺された被害者らが注意喚起をしている。 無数に刺されたあとがある女性 ホテルや被害者の風評被害を防ぐためにツイートやホテル名はここで出さないが、ツイートされている画像のなかには、無数に刺されたあとがある女性の姿があるなど、見ていて不安になるものも。南京虫は吸血生物で、人間を刺して吸血した際に液を流し込み、激しいかゆみを生じさせる。 トコジラミは恐ろしいくらいの難駆除 この南京虫増殖に関して、ソフトウェアエンジニアの父さんは「日本で定着しつつあるというのはTweetで見てたけどどうやらマジっぽい」とツイート。九州大学の丸山宗利さんは「都市部のホテルにはかなり広がっているそうです」、昆虫館学芸員のピン・セイダイさんは「トコジラミは恐ろしいくらいの難駆除」とツイートしている。
※このクラウドファンディングは、僭越ながらスナック「BOSS」常連客を代表し、品川エリアのニュースを日々インターネットで届ける品川経済新聞編集長で有限会社ノオト代表の宮脇淳が代理で立ち上げました。BOSSの綾乃ママはネット全般が不得手のため、ご本人にご提案&ご了承を得た上で、企画・実施しています。 BOSS 2号店「uta. BOSS」オープンの背景スナック「BOSS」の開店は2015年9月、ちょうど真下の物件に「食堂とだか」がオープンした8日後でした。私は品川経済新聞の取材をきっかけに、平均週3回ほど食堂とだかに通うようになり、そのカウンター席で、店を開ける前に軽く食事していたBOSSの綾乃ママと知り合ったのです。 「うち、この真上でスナックやってるからさ、よかったら来てね」 酒場好きの私は、馴染みの居酒屋やバーは何軒かあったものの、スナックは地元で父に連れられて入った経験しかありません
Concept 私たちは、野菜・果物の仕入れにこだわりを持っています。 お店のスタッフが毎朝市場へ赴き、自らの目で見て『良い!』と認めたものを仕入れ、自らの手でお店まで運びます。そして、お客様に、ご納得いただけるような価格を設定して、自ら店頭に立ち、販売しています。お店にお買い物に来てくださるお客様が、直接市場に出向かれるよりも、 新鮮でお値打ちな品物をお買い求めいただけるよう、お客様の代表として市場や生産地から仕入れています。 毎日の積み重ねを大事にして、お客様に評価していただき、 満足してご来店いただけるよう精一杯ベストを尽くします。 学校給食の食材納入 東京都中央区の保育園・小学校・中学校に 給食食材の野菜・果物を納入しております。 プロデュースは農林水産省の定める GAPパートナー GAP認証の野菜・果物を取り扱いしております。 生産地研修(山形県/青森県など) スタッフを生産地へ
ナイスネイチャ 引退馬支援の寄付金は超G1級!“善戦ホース”がウマ娘で人気再燃
5月8日(月)放送の『激レアさんを連れてきた。』は、中村アンと屋敷裕政(ニューヨーク)をゲストに迎え、「62歳で路上生活しながら小説を書き、めっちゃデカい賞を獲って作家デビューした人」を紹介する。 スタジオにやってきたのは、アカマツさん。実は彼、5年前まで公園での路上生活を余儀なくされていたのだが、いきなり住所不定の大型新人として作家デビューをはたした。いったい、彼に何があったのか――? そもそもアカマツさんは、幼い頃から読書が大好きで、学生時代にはラブレターを代筆したり、読書感想文で県から表彰されるなど、確かな文才を持っている人物。しかし、自身の才能にまったく気付かぬまま年を重ねてきた。 学生時代を終えたアカマツさんは、小説家とはかけ離れた一般企業に就職し、33歳で独立。当時、年収は2400万円と順風満帆に過ごしていたが、酒と女と本に溺れて…。 やがてこの時に、文才が溢れて止まらない出来
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ゴールデンウィークのはじめ(4月29日)に投稿された以下のツイートですが、5月7日20時において、1,938.8万件の表示ということで、非常に注目されていることが分かります。 我が名はアシタカ!スタバのFreeWi-Fiを使いながら会社の機密情報を扱う仕事をしてたら全部抜かれた。どうすればよい! pic.twitter.com/e26L1Bj32Z — スタバでMacを開くエンジニア (@MacopeninSUTABA) April 29, 2023 これに対して、私は以下のようにツイートしましたが、 これ入社試験の問題にしようかな。『
谷口功一さん(50)の新刊『日本の水商売 法哲学者、夜の街を歩く』は、コロナ禍を乗り越えた全国各地のスナック経営者たちの「生の声」で綴られたルポである。本業は大学教にして東京都立大学法学部長でもある谷口さんは、中国地方を訪れた時に衝撃的な現場に遭遇する。(前後編の後編) 【写真を見る】一方で流行する「ギャラ飲み」 隙を見て女性が札束を抜き取る瞬間 「一見客・県外客、お断り」「その街は大都会に比べれば、なきに等しい感染者しか出していませんでした。しかも、すでに時短や休業などの要請もすべて解かれた時期です。にもかかわらず、ほとんどの店は休業中で、人っ子一人、歩いていない。知人から取材に応じてくれそうな店のリストをもらっていたのですが、一軒も営業していませんでした」 衝撃はそれだけではなかった。 「営業しているらしき店もあったのですが、すべての店が『一見客・県外客、お断り』の貼り紙を出していたん
コンテンツマーケティングで重要なのは、PVよりも再アプローチ可能なユーザーとの関係性構築 コンテンツマーケティングやオウンドメディアのKPIとして、ページビューだけが唯一のKPIだったり、最重要で必達のものとして扱うことには反対です。中心として取り組むべきはオーディエンスビルディングです。 コンテンツマーケティングでは、重要な戦略軸として「コンテンツ」だけでなく、「ディストリビューション(配信)」「エンゲージメント獲得」「オーディエンスビルディング」も同じレベルで重要です。中心となるのがオーディエンスビルディングであると捉えています。 オーディエンスビルディング コンテンツ ディストリビューション(配信) エンゲージメント獲得 ここではもう少しオーディエンスビルディングについて踏み込んで説明していきます。 オーディエンスとの関係性があれば安定したトラフィックを期待でき、毎回の集客負担を軽減
Geoffrey Hinton tells us why he’s now scared of the tech he helped build ジェフリー・ヒントン独白 「深層学習の父」はなぜ、 AIを恐れているのか? 深層学習の父と呼ばれるジェフリー・ヒントンが本誌の取材に応じ、グーグルを退社した理由を語った。グーグルを辞めてから話したい「AIの問題」とは何か? by Will Douglas Heaven2023.05.08 56 ジェフリー・ヒントンがグーグルを退社するという電撃発表をした5月1日の4日前、私はロンドン北部の美しい通りにあるヒントンの自宅で彼に会った。ヒントンは、「バックプロパゲーション(逆伝播)」と呼ばれる現代の人工知能(AI)の中核をなす非常に重要な技法の開発に貢献した深層学習のパイオニアだ。しかし、グーグルに10年間在籍したヒントンは、AIについて現在彼が抱い
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く