ブックマーク / kotobank.jp (42)

  • チェリーピッキングとは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 脂質異常症治療薬 血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

    チェリーピッキングとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • エポケーとは? 意味や使い方 - コトバンク

    〈判断中止・停止〉を意味する哲学用語。古代ギリシアの懐疑論者ピュロンは,さまざまな哲学説の真偽を判定しようとしたが徒労に終わり,いたずらに苦悩を増すだけであった。それゆえ彼は心の平静を得るべく,判断停止を決意した。デカルトも,一連の探究事項のうちにわれわれの知性が十分に直観しえないものが現れたならば,そこで停止すべきだとした。フッサールは,現象学的還元の対概念として,この語を用いている。現象学の主題の一つは,あらゆる対象的存在者の真の在り方を,認識主観の意識作用との相関関係の中で究明することにある。しかるに通常の自然的-客観的見方によれば,客観的事物は,主観の認識体験を超越して,それとは無関係に独自に存在しているかのようにみなされている。しかし超越的な客観が主観にとっての対象として認識されうるのはなぜか。この疑問の解明を目指す現象学者は,習性化した客観的見方を打破して,自己の意識体験の内在

    エポケーとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 千変万化(センペンバンカ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘名〙 (「せんべんばんか」とも) さまざまに変化すること。場面、事態、様子などが、つぎつぎと変化していくこと。千変万幻(せんぺんばんげん)。せんぺんばんけ。

    千変万化(センペンバンカ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 頬被・頬冠(ほおかぶり)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ① 頭から頬・あごへかけて衣服や手拭(てぬぐい)などでおおい隠すこと。また、その人。ほおかむり。ほっかぶり。《季・冬》

    頬被・頬冠(ほおかぶり)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ポスト・モダニズム(ぽすともだにずむ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ポスト・モダニズムあるいはポスト・モダンという語は「近代のあと」の時代を意味する。そしてこのことばの意味から、モダニズムつまり近代主義に対する不信、反動、超克を意味する用語として用いられている。 [平野和彦] 概念の形成ポスト・モダニズムという語自体は1960年代以前にすでに用いられていたが、1960年代アメリカでは、いわゆる前衛的な作品をさすことばとして文芸批評家の間で用いられるようになった。一方、このポスト・モダニズムという語が今日的な意味を確立するのは、1970年代イギリスのチャールズ・ジェンクスによる建築、芸術批評によってである。ジェンクスは『ポスト・モダニズムの建築言語』(1977)を書いたが、ここでいうポスト・モダニズムは、近代の組織的な進化主義に対する異議申立てを意味する。過去の歴史的な様式を参考にし、さらに自由な発想を混交、折衷した複合的な建築ジャンルの誕生を指摘したのであ

    ポスト・モダニズム(ぽすともだにずむ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 王道・覇道(おうどう・はどう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    中国儒家の政治思想。王道とは先王 (王者) の行なった道徳政治,覇道とは春秋時代の覇者の行なった武力による権力政治。孔子は徳を政治原理とする仁政を理想としたが,孟子は王道と覇道を峻別し,両者は仁と利,徳化と武力の相違とした。そして王道の前提として人民の経済的安定を重視し,そのための諸策を講じた。戦国末の荀子はより現実的な王覇論を展開し,王者-覇者-強者-危者-亡者の系列のなかで,覇者の存在意義を高め,承認した。統一国家の漢においては,表現を孟子にかりたが,立場は荀子に近い王道論が政治原理として採用され,さらに董仲舒が陰陽五行説を導入して天人相関説を唱えた。

    王道・覇道(おうどう・はどう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 余桃の罪(よとうのつみ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    (「韓非子‐説難」の故事による) 主君の寵愛がある時に、い残しの桃を献上して喜ばれることがあっても、寵愛が薄れれば、その事を理由に罪を受けるということ。君寵(くんちょう)が気まぐれで頼みがたいことをいうたとえ。 ※中右記‐嘉承元年(1106)一〇月二二日「依レ人異事、憲法有二差別一。余挑之罪、自然可レ知。道路以レ目。無レ出二於口一歟」

    余桃の罪(よとうのつみ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ルサンチマン(るさんちまん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ニーチェのキリスト教批判における中心概念で、「恨み」や「妬み」を意味する。『道徳の系譜』(1887年)において、ニーチェは、キリスト教の起源をユダヤ人のローマ人に対するルサンチマンに求め、キリスト教の質はルサンチマンから生まれたゆがんだ価値評価にあるとした。被支配階級であるユダヤ人は、支配階級であるローマ人の力強さ、能動的に生を楽しむこと、自己肯定的であることに対して恨みや妬みを抱き、このルサンチマンから、強い者は「悪い」、強くない私は「善い」、という屈折した価値評価を作り出した。この価値の転換はさらに屈折の度合いを深め、「貧しき者こそ幸いなり」ということばに代表されるような、弱いこと、欲望を否定すること、現実の生を楽しまないことこそ「善い」とする価値評価が生まれ、最終的にキリスト教の原罪の考え方、禁欲主義、現世否定主義につながっていった、とニーチェは考えた。 (石川伸晃 京都精華大学講

    ルサンチマン(るさんちまん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 故きを温ねて新しきを知る(ふるきをたずねてあたらしきをしる)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    過去の事跡や先人の知恵に学んで、現在の問題を考える土台とすること。 [使用例] 古いことばでありますが、「故きをたずねて新しきを知る。」昔の中に、もちろんよいところがありますから、それをたずねて、そうして今を知るようにしていかねばなりません[諸橋轍次*誠・明・健について|1968] [由来] 「論語―為政」に出て来る、孔子のことばから。「故きを温ねて新しきを知らば、以もって師と為なすべし(昔のことを学んで、その知識を現在にも及ぼしていけるならば、先生として人に教える資格がある)」と述べています。なお、「温」は、「あたため」と読むこともあります。 〔異形〕温おん故こ知ち新しん。

    故きを温ねて新しきを知る(ふるきをたずねてあたらしきをしる)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • SPA(エスピーエー)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    アパレルの業態を示す用語で、自ら企画した衣料品に特化し直営店で販売する。製造小売り。1986年にアメリカのGAP(ギャップ)が自社の業態について表現した「Speciality store retailer of Private label Apparel」の略称である。直訳すると、「自社ブランドの衣料品の専門店を営む小売業者」となる。それまでのアパレル業界は、商品企画、製造、小売りがそれぞれ水平分業されていたが、こうした機能を垂直統合することで、統一したコンセプトによる商品展開、原価低減による低価格販売、不良在庫の削減が可能になった。高級ブランド業界が展開していたビジネスモデルを大衆向けファッションに適用した点に新しさがあった。GAPのほか、スウェーデンのH&M(エイチアンドエム)、スペインのZARA(ザラ)、日のユニクロのようなブランドが、グローバルSPAと称されている。 [編集部]

    SPA(エスピーエー)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 親石(おやいし)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 脂質異常症治療薬 血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

    親石(おやいし)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 実るほど頭を垂れる稲穂かな(ミノルホドコウベヲタレルイナホカナ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    学問や技能が深まると、他人に対してますます謙虚になることのたとえ。 [使用例] 特等病棟の吉川先生の髪をからしていただいたけどね。当にやさしいりっぱな先生だね。稔るほど頭のさがる稲穂かな、って言うけど、そんな感じがするわよ[遠藤周作*わが青春に悔いあり|1974] [解説] 「俳諧・毛吹草」に「ほさつみがいればうつふくにんげんみがいればあをのく」(「ほさつ」は菩薩で、米のこと)とあり、稲が実ってくると穂を垂れるのに対し、人間のほうは地位が上になるほど態度が大きくなり、人に頭を下げたりしなくなるの意。この観察を一歩進め、じつは当に内容のある人間は、中身が充実するほど謙虚になってほしいと願いながら、表向きはあくまで稲穂の描写として、五七五の形式で表現したのがこのことわざでしょう。稲は身近な作物であり、米が実れば大きな価値を生じるから、比喩として説得力があります。

    実るほど頭を垂れる稲穂かな(ミノルホドコウベヲタレルイナホカナ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 付和雷同(フワライドウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [名](スル)一定の主義・主張がなく、安易に他の説に賛成すること。「多数派に付和雷同する」 [補説]「不和雷同」と書くのは誤り。 [類語]矮人わいじんの観場かんじょう・同意・賛同・支持・賛成・雷同・便乗・聴従・適従・追随・追従・驥尾きびに付す・下手に出る・後塵を拝する・人の褌ふんどしで相撲を取る・尻馬に乗る 主義主張を持たず、軽々しく他人の説に同調すること。 [活用] ―する。 [使用例] 低血圧のせいなのか、私は事件に対してわっと反応し、付和雷同してさわぐことができない。したがってワンテンポおくれてしまうのである[星新一*きまぐれ暦|1975] [使用例] あのお姑しゅうとめさんは頭の回転が鈍い人なんで、すぐに付和雷同する人やから。お姑さんもっとしっかりした人やったら、きっとわたしたち、彼女が死ぬまでいい友達やったと思う[米谷ふみ子*過越しの祭|1985] [使用例] 付和雷同の「単一の

    付和雷同(フワライドウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 中庸(ちゅうよう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ① (形動) どちらにも片寄らないで常に変わらないこと。過不足がなく調和がとれていること。また、そのさま。中正。中道。

    中庸(ちゅうよう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • マルコポーロとは? 意味や使い方 - コトバンク

    (Marco Polo) イタリアのベネチアの商人、旅行家。一二七一年、東方へ旅立ち、中央アジアを経て元に到った。フビライに厚遇され、元に仕えて国内を旅行。九五年、海路帰国したが、ジェノバ軍に捕えられ、獄中で旅行中の見聞談を筆記させた。これがのちに「世界の叙述」(通称「東方見聞録」)と呼ばれる。(一二五四‐一三二四)

    マルコポーロとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 一元論(イチゲンロン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    世界と人生との多様な現象をその側面ないし全体に関して,ただ一つの(ギリシア語のモノスmonos)根源すなわち原理ないし実在から統一的に解明し説明しようとする立場。単元論singularismとも呼ばれ,二つおよびそれ以上の原理ないし実在を認める二元論・多元論に対立する。哲学用語としては近世の成立であり,C.ウォルフが初めてただ一つの種類の実体を想定する哲学者のことを一元論者と呼んだ。すなわち,いっさいを精神に還元する唯心論,物質に還元する唯物論,精神と物質とをともにその現象形態とする第三者に還元する広義の同一哲学などは,すべて一元論に属する。西洋での代表者は一者(ト・ヘンto hen)からの多様な現象の流出を説くプロティノス,〈産む自然〉としての一なる神を実体,多様な〈産まれた自然〉をその様態と説くスピノザなどである。西田幾多郎の《善の研究》(1911)は,純粋経験の程度・量的差異による世

    一元論(イチゲンロン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 生生流転(ショウジョウルテン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    生まれ変わり、死に変わりして、輪廻(りんね)の世界で次々と生を繰り返すことをいう。仏教では、生あるものは、自己のなした行為の結果が目に見えない余力としての業(ごう)(カルマン)となり、その業の善悪によって、死後、六道(天、人、修羅(しゅら)、畜生、餓鬼(がき)、地獄)のうちのいずれかに生まれ変わり、業の尽きるまでそれを繰り返すと説く。修行によって煩悩(ぼんのう)を断じ、悪業を滅して、輪廻の生存から脱するのが解脱(げだつ)である。 [藤井教公]

    生生流転(ショウジョウルテン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 主人と奴隷の弁証法(しゅじんとどれいのべんしょうほう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    主人と奴隷の弁証法(読み)しゅじんとどれいのべんしょうほう(英語表記)Dialektik von Herrn und Knecht ドイツの哲学者 F.ヘーゲルが『精神現象学』のなかで展開した,自由と権威の関係についてのきわめて示唆的な議論。人間が自由で自立的な存在であるためには,他者からの承認が必要である。そこで人々の間で相互承認を求める闘争が生じ,必然的に勝者=主人と敗者=奴隷が生み出され,その結果,奴隷は労働し,主人は享受する。だが奴隷は労働を通して自然を知り,自己を形成することができるが,主人は消費に没頭するだけで労働による自己形成ができない。主人の生活は奴隷に依存するばかりか,奴隷が自由と自立を獲得していくのに対して,主人はそれを喪失していくだけである。そうなると,みずからの意識においては自立していると思っている主人は客観的には自立を喪失しているのであり,逆に奴隷は自立していない

    主人と奴隷の弁証法(しゅじんとどれいのべんしょうほう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ノーブレスオブリージュとは? 意味や使い方 - コトバンク

    《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞いをしなければならぬ」の意。

    ノーブレスオブリージュとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 寓話(ぐうわ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    一般的にいえば、なんらかの抽象的観念(貪欲(どんよく)、機知、勇気など)を、具体的な形象に託してわかりやすく描いた「たとえ話」といえようが、砕いていえば、おもに動物の(ときには植物の)生活を描くことで人間になんらかの教訓を与えることを意図した物語としてよく、たいていは短くてユーモラスな形をとっている点に特色がある。 この種の話は、その代表とみるべき『イソップ物語』がAesop's Fablesとよばれるように、一般にfableとよばれる。しかし、もともとfableがそこから出たラテン語のfabulaは、一般に「お話」「つくり話」の意であるから、fableも広く解すれば神話からおとぎ話までのほとんど全域を含ませることができる。また、fableと別に、やはり寓話、たとえ話としばしば訳されるallegoryやparableの語があって、その区別もあまりはっきりしない。ここでは大まかに、parab

    寓話(ぐうわ)とは? 意味や使い方 - コトバンク