2009年8月10日のブックマーク (8件)

  • SEOスパム業者が売れる理由 | SEM-LABO

    SEOスパム業者が売上を上げれるシステムにはいくつかの理由があるので書き出してみます。 SEOスパム業者が売れる3つの理由 1ヶ月以内に上位表示や即ランクアップなどの謳い文句 料金体系が明確で安く、手間いらず(被リンク数×料金など) 成果報酬などで知識の無い営業が売りやすいスキーム 1ヶ月以内に上位表示や即ランクアップなどの謳い文句 【すぐに上位表示】というのは甘い蜜です。SEOスパムであろうがなかろうが、上位表示され利益を生むのなら関係ないというユーザーがいる限りSEOスパム業者は売上を上げ続けるでしょう。 料金体系が明確で安く、手間いらず(被リンク数×料金など) コンテンツを増やすとか現状のページから大幅にページ修正をする必要が無いので、お金さえ払えば勝手に業者がリンクを貼ってくれるので楽チン。そして被リンク数×料金などの料金体系が分かりやすく安い。この【わかりやすい】というのがキモな

  • アイオイクス社のwordpresstheme.jpに関してautomattic社に問い合わせたらmattから返事来た

    以前書いたSEO業者のアイオイクスと海外WordPessテーマ配布に関する問題という 記事に関してアイオイクスさんが利用規約を変更されたようですが、疑問が残り、 不毛な水掛け論をするつもりも無いので直接商標登録しているautomattic社に 問い合わせたらWordPress創立者のMatt Mullenwegから返事来ました。 一応これまでの経緯をさくらさんが書いてくれているのでそのまま引用させて頂きます。(アンカータグもそのまま引用) アイオイクス社が規約を改訂したっぽいです アイオイクスが wordpresstheme.jp をうpつ(いつごろの話かしらない)このサイトって GPL 違反じゃね?とてくてく糸巻きたんが指摘(2009/7/29)いやそんだけじゃなくて商標侵害もしてるよね?とかちびと.net たんが指摘(2009/8/1)違うよ、全然違うよ、とアイオイクスが規約改訂 (2

    アイオイクス社のwordpresstheme.jpに関してautomattic社に問い合わせたらmattから返事来た
  • 意外に出来ていない重要モバイルSEO施策|Sphinn Japan Blog

    常識すぎて改めて説明をすることが少ないモバイルSEO施策ですが、世の中に出ているとかを見ても書いていなかったりするので簡単に書いておきます。 PC⇒モバイルのリダイレクトは超常識施策 公式検索向けには意味がないと考えている施策ですが、特に一般Googleにおいては必須の施策です。 具体的には、 http://hogehoge.jp (PC版)にモバイル端末・クローラーが来た場合、 http://hogehoge.jp/m/(モバイル版)にリダイレクトさせます。 理想は、枝ページ(詳細情報ページ)も1対1のリダイレクト関係をもった方が良いです。 PCのパワーをモバイルに引き継げます。 ここで意外に知られていない?のが、「ドメインは全く別でもかまわない」ということです。 実際、PC版とモバイル版が全く別ドメイン(サブドメインではなく、別ドメイン)のサイトにて、PC⇒モバイルのリダイレクトをか

  • http://neta.ywcafe.net/001010.html

  • Q) 複数のドメインの解析をまとめる時に、気をつけることはありますか? - SEO&SEM 五足の靴

    A) Google Analyticsで複数ドメインをまとめるのは慎重に。 Google Analyticsには、複数ドメインをまとめて一つのサイトとして計測する機能があります。 「ドメインを複数持っているから、Google Analyticsでまとめて解析したい」 そんな問い合せが、最近僕の周辺で多くなっています。 3年前ぐらいに書いた僕の「できる100ワザGoogle Analytics」では、この機能を、さらりと紹介しましたが、時間がたつにつれ書き直したいと思うようになりました。 今回、このの改訂版を出す機会が来たので、複数ドメインについては、かなり修正しています(「できる100ワザGoogle Analytics 増補改訂版」)。 今は、「複数ドメインをまとめて管理する機能は、安易に使わないほうがよい」という結論になっています。複数ドメインをまとめるのが簡単でよいことに聞こえる

  • 301 リダイレクトでアンカーテキストはどうなる? - SEO 最新情報

  • 過去のSEOテクニック | パシのSEOブログ

    効果があると言われていたSEOのうち既に過去のものになっている対策方法や、気にするほどでもないくらい与える影響が小さくなっている手法を取り上げて見ます。 検索エンジンは多くの情報を公開していませんので、これから取り上げる項目が当にSEOスコアに影響がないのかはわかりません。複数のサイトで実証された事であっても全てのサイトで同じ結果になるとは限りません。 SEOには100%正しい答えがないわけですから、誰がなんと言おうとオレはこう考えるというのもアリだと思います。 metaタグ metaタグによるSEOと言えば主にKeywordsやDescriptionを指しますが、 この2つをSEO目的でのみ記述することはおススメしません。Keywordsは無くても良いくらいですし、そのページのターゲットキーワードを1、2個書けば十分です。Descriptionにはそのページの概要文を端的に記述します。

  • ビジネスエクスプレス登録によるSEO効果 | 無料SEO対策ブログ

    ビジネスエクスプレスとはYahooの有料カテゴリ登録の事です。登録審査料は、一般的なサイトで52,500円です。 YahooSEO対策として効果的と言われているビジネスエクスプレスですが、その効果は登録されるカテゴリによって大きく左右すると考えられています。 ビジネスエクスプレス Yahooの有料カテゴリ登録。YST対策には欠かせないとも言える。しかし、登録されるカテゴリによりSEO効果は大きく異なり、地域ページの末端に登録された場合、ほとんど効果が期待できない。また、ブログなどの非商用サイトでもYahooカテゴリへの無料登録が可能。 ビジネスエクスプレス登録は必須? SEOを実施する上で、ビジネスエクスプレスの登録が必須かと言われるとそうではないのですが、登録される事により自社ホームページが一定の基準をクリアした事を意味する事は確かです。予算に余裕がある場合には積極的に活用した方が良い