この書籍はCreative Commons Attribution-NonCommercialの ライセンス で公開されています。 また、PDFとしてレンダリングしたバージョンは以下からダウンロードすることができます。
自己紹介 Name : Takuto Wada github : twada twitter : t_wada hatena : t-wada TDD とライオンの人 power-assert の人 React / Flux を知ったきっかけ mizchi さんのエントリ (あなたがReactを使うべき理由) だったと思う 日本語の情報はほとんど無かったが、エッジ系の人たちが騒ぎ出した & 海外で圧倒的に事例が増え出したので興味を持った Rendr の AirBnb が React を使い始めたことを知り、これは決定的だと思った React をどう勉強したか 公式ドキュメントとチュートリアルが充実している まず Tutorial をそのまま写経 次に browserify + reactify で Tutorial をもう一周やってみる (showdownはbrowserify 対応してい
React.jsについての基本的なところを書いていきます! 公式読めばわかるようなことが多いですがReact.jsに興味をもつきっかけにでもなれば...。 v0.12.1で確認しています。 こっちは一人で書くように作ったものなので書きたい人はVirtualDOMに書くといいと思います。 (書く人がいなくて1人で書いているわけではない) この記事は古いので下記の更新情報も参考にしてください http://blog.koba04.com/post/2015/03/05/react-js-v013-changes/ http://blog.koba04.com/post/2015/09/22/react-js-v014-changes/ http://blog.koba04.com/post/2016/03/09/react-js-v15-changes/ http://blog.koba04.
この記事はECMAScript 2015の事始めとして、ライブラリをECMAScript 2015で書いて公開するというところから始めるのがいいのではという内容です。 ECMAScript 2015(ES2015)はES6とも呼ばれていてどちらも同じものを指しますが、この記事ではES2015に統一します。 ECMAScriptのバージョンについては次のページを参照してください。 ECMAScript · JavaScriptの入門書 #jsprimer 2018-12-27: 追記 textlint/textlint-rule-helperのmasterはTypeScriptの実装へ変換されています。 Babelの実装はhttps://github.com/textlint/textlint-rule-helper/tree/2.0.1から参照できます Babel から TypeScrip
コンテキストによってthisの内容が変わるという問題を回避するために必要な that = this 実はこれなしでも済む記法がCoffeeScriptには存在することに気がついた。 「=>」(fat arrow) 手元のソースコードから修正箇所を抜粋。 before that = this @window.addEventListener("focus", (e)-> that.refreshTable()) after @window.addEventListener("focus", (e)=> @refreshTable()) おわかりいただけただろうか。 関数定義の時に「->」ではなく「=>」を使うことで、冗長な「that = this」が不要になるわけだ。とてもスマートなわけだ。 JavaScript的に見ると 「=>」を使うとJavaScriptのコードの頭で「__bind」と
The Progressive JavaScript Framework An approachable, performant and versatile framework for building web user interfaces. Why Vue Get Started Install Get Security Updates for Vue 2 Special Sponsor slot is now vacant - Inquire now Approachable Builds on top of standard HTML, CSS and JavaScript with intuitive API and world-class documentation. Performant Truly reactive, compiler-optimized rendering
IntroductionKoa is a new web framework designed by the team behind Express, which aims to be a smaller, more expressive, and more robust foundation for web applications and APIs. By leveraging async functions, Koa allows you to ditch callbacks and greatly increase error-handling. Koa does not bundle any middleware within its core, and it provides an elegant suite of methods that make writing serve
連載目次 一昔前であれば、HTML/JavaScript/CSSを使用してWebアプリを作成する場合、(筆者の経験では)所定の位置にファイルを置くだけでした。最近はHTML/JavaScript/CSS関連の技術も複雑化/多様化し、いろいろなことを考慮しなければなりません。 例えばJavaScriptファイルの場合は、以下の作業を行うこともあるでしょう。 minify(圧縮)や結合 単体テストの実行 JSLint(構文チェック)の実行 さらに、CoffeeScriptやTypeScriptを使用している場合にはコンパイル(JavaScript変換)を行う必要もあります。 また、SCSS(Sass)やLESSなどのCSS拡張メタ言語を使用している場合にも、コンパイル(CSS変換)作業が必要です。 ファイルを修正してビルドするたびに、これらの作業をいちいち手作業で行っていては非常に面倒でしょう
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog Yahoo!デベロッパーネットワークの中野(@Hiraku)です。これまで、JavaScriptで非同期処理を書く上での問題として、コールバック地獄やエラー処理に例外が使えないことなどを解説してきました。 これらの問題に対処するライブラリの1つであるjQuery.Deferredに関して、もう少し丁寧に解説いたします。なお、jQueryのバージョンは記事執筆時点の最新である、1.9.1を想定しています。 jQuery.Deferredとは jQuery.DeferredとはjQueryのバージョン1.5から導入された、非同期処理をうまく扱うための標準モジュールです。使いこなすことで、以下のような効果が見込めます。 非同期処理を連結
http://blog.arkency.com/2014/07/6-front-end-techniques-for-rails-developers-part-i-from-big-ball-of-mud-to-separated-concerns/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 シングルページアプリもあり、それでなくてもフロント側のコードを書く機会は増えてきてますが、コードをうまく整理して、 簡単に、もっとテストしやすいコードを書く。 クオリティを下げることなく開発スピードをあげる。 ためのノウハウの一端を開発会社のArkencyがシェアしてくれています。 シリーズの初回は、シンプルなリファクタリングのケーススタディ。 CoffeeScriptのコードが、DOM変換、イベントハン
Selecting and interacting with files on the user's local device is one of the most commonly used features of the web. It allows users to select files and upload them to a server, for example, when sharing photos or submitting tax documents. It also allows sites to read and manipulate them without ever having to transfer the data across the network. This page walks through how to use JavaScript to
どうも、新卒2年目エンジニアでJavaScript委員会の重田です。 帰省がてら鳥取砂丘や小豆島に行ったらだいぶ日に焼けてしまいました。 さて、もう4ヶ月ほど前になってしまったのですが、新卒研修でJavaScript基礎の講師を担当したので、そのときの資料を公開します。加えて、JSを学ぶ上で押さえておくとよいポイントを解説します。 研修資料 https://github.com/mixi-inc/JavaScriptTraining JavaScript初心者向けの資料になります。 JavaScriptに触れるのがはじめての人でも、配属後すぐに活躍できるようになることを目指して研修を実施しました。 デベロッパーツールで素早くトライ&エラーを繰り返し、JSを学ぶ 去年ぼくはこの研修を受ける立場でした。今年の講師を担当するにあたって、研修の進め方で最も変えたのはデベロッパーツールを積極的に使う
Jasmine is a behavior-driven development framework for testing JavaScript code. It does not depend on any other JavaScript frameworks. It does not require a DOM. And it has a clean, obvious syntax so that you can easily write tests. This guide is running against Jasmine version FILLED IN AT RUNTIME. Suites: describe Your Tests A test suite begins with a call to the global Jasmine function describe
AngularJS Startup Advent Calendarは、AngularJSという、一見便利そうだが、日本ではあまり広まっていないJavascriptフレームワーク(MVW(?))の普及目的で立ち上げ。 AngularJS 最近の気になった記事 作成者は、触りたての初心者であるため、AngularJSを始めるに当たっての基本的なところをチュートリアルなどをやりながら、投稿することイメージしています。 このカレンダーの意図に感して頂ける方はどしどし参加願います。 日本での知名度があまりないため日本語ページが少なく、少し敷居が高いようです。 2013年12月24日(月)追記: 個人的に勝手に上げた本Advent Calendarでしたが、最終的に予想外に多くの方々に投稿を頂き、濃い内容になりました。 (間違いなく、こいつに任せているととんでもなくチープになり危なかっしいというところ
熱燗が美味しい季節になってきましたね。鍋をつつきながらクイッとやりたいです。田中洸一(@tanaka51)です。 去る11月1日、万葉の社内勉強会である「万葉究楽部(まんよう-くらぶ)」の第2回を開催しました。 今回のテーマは「JavaScriptの基礎」という事で、インターネットに公開されている、以下のスライドを読み合わせました。 2013年新卒研修 JavaScript基礎 // Speaker Deck JavaScriptフロントエンド開発の昨今 // Speaker Deck フロントエンドJavaScriptにおける設計とテスト 最強オブジェクト指向言語 JavaScript 再入門! 何故JavaScriptを使うのか?という話からはじまり、JavaScriptでの設計、フレームワーク、テスト、そしてJavaScriptでオブジェクト指向をどうやって実現しているか、というとこ
Web 開発や拡張機能開発で JavaScript のコードを書いていると、誰もが一度は次のようなことで悩むかと思います。 ブロックスコープと名前空間 (グローバル変数汚染の回避) 読み書きしやすくデバッグしやすいコードスタイル コールバック関数と this オブジェクトの取り扱い デバッグ方法とデバッグ支援モジュール 非同期処理の書き方 いずれも解決方法は人によって様々で、これが常にベストと言えるものがなさそうですが、私なりにそれぞれ検討したことなどを書いてみようかと思います。もっと良い方法があるとか色々皆さんのご意見やツッコミをいただければ幸いです。 JavaScript では名前空間は言語仕様でサポートされておらず、ライブラリや拡張機能などのコードを書くときにはグローバル変数の使用を最小限に抑える必要があります。先日の Mozilla 勉強会@東京 3rd でも佐藤さんと守山さんの発
1. 無名関数は名前がないだけの普通の関数 JavaScript で、最初に 「何だ?この書き方は。」 と思ったのが、無名関数を定義し、すぐにその関数を実行する記述。 無名関数と言えば、 JavaScript ではブロックスコープを実現するために用いられる。 cf. JavaScript のブロックスコープ - Java, Ruby との比較 2. 無名関数の定義 無名関数を定義し、すぐにその関数を呼び出すには、以下のように記述する。 (function(){alert("hoge")})() 無名関数の中で変数を定義すれば、その変数のスコープは関数の中に限定される。そのため、無名関数をブロックと見なすことができる。 上記の無名関数に、引数を与える。 (function(str){alert(str)})("hoge") 引数を二つ与える場合は、 (function(a,b){alert(
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く