2012年4月9日のブックマーク (16件)

  • YouTube

    sessendo
    sessendo 2012/04/09
    THA BLUE HERB、第四章の開演を告げるシングル。/“THA BLUE HERB、第四章の開演を告げるシングル”
  • 「異民族は皆殺しにせよ」と神は命じた/『日本人のための宗教原論 あなたを宗教はどう助けてくれるのか』小室直樹

    ・『青い空』海老沢泰久 ・キリスト教の「愛(アガペー)」と仏教の「空(くう)」 ・「異民族は皆殺しにせよ」と神は命じた ・宗教には啓典宗教とそれ以外の宗教がある ・『イエス』ルドルフ・カール・ブルトマン ・『世界史の新常識』文藝春秋編 ・『日人のためのイスラム原論』小室直樹 ・目指せ“明るい教祖ライフ”!/『完全教祖マニュアル』架神恭介、辰巳一世 ・キリスト教を知るための書籍 ・宗教とは何か? ・必読書リスト その五 「歴史は勝者によって書かれる」と陳舜臣〈ちん・しゅんしん〉は喝破した(『中国五千年』1989年)。蓋(けだ)し名言である。 中世までは文明においても学問においてもアラブ世界がリードをしていた。 歴史をさかのぼってみよう。まず十字軍(1096-1272年)によって西洋の暴力性は噴出した。 セルジューク朝の圧迫に苦しんだ東ローマ帝国皇帝アレクシオス1世コムネノスの依頼により、1

    「異民族は皆殺しにせよ」と神は命じた/『日本人のための宗教原論 あなたを宗教はどう助けてくれるのか』小室直樹
    sessendo
    sessendo 2012/04/09
    古本屋の殴り書き: 「異民族は皆殺しにせよ」と神は命じた/『日本人のための宗教原論 あなたを宗教はどう助けてくれるのか』小室直樹
  • Krishnamurti Schools | J. Krishnamurti

    sessendo
    sessendo 2012/04/09
    クリシュナムルティ・スクール/Schools - J. Krishnamurti Online
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    sessendo
    sessendo 2012/04/09
    “クリシュナムルティ教育が、他の教育と異なる大きな特徴があります。それは、「集中力」(concentration)ではなくて、「気がついていること」(awareness)、をもっとも重要なものとしていることです。”(古山明男)
  • http://www.asyura.com/11/senkyo106/msg/785.html

    sessendo
    sessendo 2012/04/09
    ポピュリズムの意味を変質させたのは渡辺恒雄という指摘。/副島隆彦:ポピュリズムとは政治家や官僚や財界人たちに対して激しい不信感を抱いて沸き起こる、民衆の怒りの感情そのものを意味する クルテクと森の仲間
  • 熊谷俊人・千葉市長株がツイッター界で急上昇中?!

    まとめ 時事通信誤報に、みつや、山太郎、上杉隆、吉田照美の拡散プレー 19時39分現在、誤報拡散をい止めようとする努力見られず。 (スクリーンショット) 山太郎氏の拡散ツイートTwitter / @yamamototaro0 http://bit.ly/Hb7Tvs (スクリーンショット)上杉隆氏の拡散ツイートTwitter / @uesugitakashi: http://bit.ly/HG6pIX 経緯はコチラ→ 時事通信の謎報道”千葉で「ヨウ素10兆ベクレル」未公表=昨年3月、世界版SPEEDI試算” - Togetter "kumagai_chiba" http://bit.ly/Hk5oBt 95981 pv 1044 65 users 67

    熊谷俊人・千葉市長株がツイッター界で急上昇中?!
    sessendo
    sessendo 2012/04/09
    頭がよさそうだ。外野の軽いノリにうんざり。/熊谷俊人・千葉市長株がツイッター界で急上昇中?! - Togetter
  • 三極委員会 - Wikipedia

    三極委員会(さんきょくいいんかい、英: Trilateral Commission, 略称:TLC, 仏: Commission Trilatérale)は、国際社会における日・北米・欧州(三極)の協同を促進する為に設立された非営利の政策協議組織である。世界各国から著名な政治家、官僚、財界人、学者、メディア、大企業取締役などが参加する[要出典]。 三極委員会のロゴ 発足時の名称は「日米欧三極委員会」[要出典]。 概要[編集] 1973年にデイビッド・ロックフェラー、ズビグネフ・ブレジンスキーらの働きにより[注釈 1]、「日米欧委員会」として発足した。 日・北米・ヨーロッパに設けられた三つの委員会によって総会が運営される[注釈 2][注釈 3]。参加国は委員会の規定では「先進工業民主主義国」とされている。三極委員会の目的は、先進国共通の国内・国際問題等について共同研究及び討議を行い、政府

    sessendo
    sessendo 2012/04/09
    日米欧三極委員会 - Wikipedia
  • 王立国際問題研究所 - Wikipedia

    王立国際問題研究所(おうりつこくさいもんだいけんきゅうじょ、英: Royal Institute of International Affairs, 略称:RIIA)は、イギリスのシンクタンク。イングランドのケント州チャタムにあるのでチャタム・ハウス(Chatham House)とも呼ばれる。 1920年創設。部はロンドン[注 1]。外交問題評議会の姉妹機関としても知られる。 来歴[編集] マレーシアの首相マハティール・ビン・モハマドは王立国際問題研究所でスピーチを行う(2018年10月2日) ロビン・ニブレット(英語)(向かって右)とアウンサンスーチー 第一次世界大戦後に開かれたパリ講和会議の期間中に、イギリス代表とアメリカの代表間でアングロ=アメリカによるリーダーシップによって戦後の世界秩序を統治するという構想が提起され、その構想をソフト面から支援するためのシンクタンクを共同で設立す

    sessendo
    sessendo 2012/04/09
    王立国際問題研究所 - Wikipedia
  • 外交問題評議会 - Wikipedia

    外交問題評議会(がいこうもんだいひょうぎかい、Council on Foreign Relations, 略称はCFR)は、アメリカ合衆国のシンクタンクを含む超党派組織。 1921年に設立され、外交問題・世界情勢を分析・研究する非営利の会員制組織であり、アメリカの対外政策決定に対して著しい影響力を持つと言われている。超党派の組織であり、外交誌『フォーリン・アフェアーズ』の刊行などで知られる。部所在地はニューヨーク。会員はアメリカ政府関係者、公的機関、議会、国際金融機関、大企業、大学、コンサルティング・ファーム等に多数存在する。 評議会員の主張の多くは、外交問題評議会の「凝縮された政策提言」への叩き台に使われるケースが多いとする意見がある[1]。また、『フォーリン・アフェアーズ』には米国の重要な外交案件が示されるとする意見がある[2]。 概要[編集] 設立[編集] 「大調査」を主宰したエド

    sessendo
    sessendo 2012/04/09
    外交問題評議会 - Wikipedia
  • ビルダーバーグ会議 - Wikipedia

    オランダのビルダーバーグホテル。1954年に最初の会議が開かれ、その名の由来となった。 ビルダーバーグ会議(ビルダーバーグかいぎ、英語:Bilderberg Meetings, Bilderberg conference, Bilderberg Group, Bilderberg Club)は、1954年から毎年1回、世界的影響力を持つ人物や企業、機関の代表が130-150人ほど集まり、世界の重要問題や今後の主に政治経済や社会等を主なテーマに完全非公開で討議する秘密会議[1]。会議は、チャタムハウスルールの下に行われる。ビルダーバーグ・クラブ、ビルダーバーグ・グループ、ビルダーバーグ・ソサエティとも呼ばれる。参加者があまりにも世界的影響力のある有力者や著名人ばかりなので、「影の世界政府」「世界の行く末を決める会議」とも言われている。 概要[編集] 世界的影響力を持つ人物や企業、機関が多い北

    ビルダーバーグ会議 - Wikipedia
    sessendo
    sessendo 2012/04/09
    ビルダーバーグ会議 - Wikipedia
  • ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報 : キッシンジャーが官邸を緊急訪問

    パワーエリートのネットワークを分析し、国際政治経済金融のキーパーソンを探るキッシンジャーの緊急首相官邸訪問とロックフェラー・ジュニア、ジョゼフ・ナイなどのここ数日の来日について、緊急に分析しました。http://www.snsi.jp/tops/kouhou ==== キッシンジャー氏、TPP交渉参加方針を歓迎 首相と会談 2011.11.11 23:37  野田佳彦首相は11日夜、官邸で、キッシンジャー元米国務長官の表敬訪問を受けた。訪問は、野田首相が環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に関する記者会見を終えた約20分後。キッシンジャー氏は会談後、記者団に「米国は日の参加を求めていたので、喜ばしいことだ」と述べ、交渉参加方針を歓迎した。  キッシンジャー氏は同日夕、官邸を訪れたが、TPPをめぐる政府・民主三役会議など会合がたてこんでいたため、一度退邸し、記者会見後に再訪問。同氏は「(首

    sessendo
    sessendo 2012/04/09
    キッシンジャーはロックフェラーの子飼いだ。/ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報 : キッシンジャーが官邸を緊急訪問ーTPP交渉が「5次元」化した理由。
  • http://www.hana-pun.com/ranking/thema19_501.php

    sessendo
    sessendo 2012/04/09
    平成19年度 住民1人当たりの生活保護費ランキング
  • ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報 : 【速報】デイヴィッド・ロックフェラー・シニア生存確認、NYの美術展に出席

    パワーエリートのネットワークを分析し、国際政治経済金融のキーパーソンを探るNEW YORK, NY - NOVEMBER 08: David Rockefeller attends the "Diego Rivera: Murals for the Museum of Modern Art" exhibition opening night at The Museum of Modern Art on November 8, 2011 in New York .. http://news.yahoo.com/photos/diego-rivera-murals-museum-modern-20111108-193234-979.html Diego Rivera: Murals for The Museum of Modern Art November 13, 2011–May 14, 2

    sessendo
    sessendo 2012/04/09
    悪相だ。近親婚を繰り返しているためか。/ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報 : 【速報】デイヴィッド・ロックフェラー・シニア生存確認、NYの美術展に出席
  • 都道府県別生活保護受給世帯数 - とどラン

    都道府県別生活保護受給世帯数

    都道府県別生活保護受給世帯数 - とどラン
    sessendo
    sessendo 2012/04/09
    生活保護受給世帯 [ 2008年第一位 大阪府 ]|新・都道府県別統計とランキングで見る県民性 [とどラン]
  • 図録▽生活保護世帯数と保護率の推移

    2006年2月27日の読売新聞は、2005年度の生活保護世帯が100万世帯を超過する見通しを1面トップで報じた(ヤフーニュースなどでも報道され、この図録が引用されたためアクセス数も急増した)。折から国会論戦の中で格差社会の是非が論じられており、格差社会をあらわす事象としてこのことが注目を集めたのだと言える。そして、実際、2005年度の生活保護世帯は104万世帯に達した。 その後、2006年度~8年度に、それぞれ、生活保護世帯数は107万世帯、110万世帯、114万世帯と毎年3~4万世帯づつ増加した。 ところが09年度には127万世帯、10年度には141万世帯と保護世帯数は毎年13~14万世帯増と増加幅が加速している。2011年度、12年度は、相変わらず増加しているものの、それぞれ対前年度9万世帯、6万世帯増と増加幅は縮小しており、2013年度は159.2万世帯となった。2014年度は161

    sessendo
    sessendo 2012/04/09
    図録▽生活保護世帯数と保護率の推移
  • 時間の複層性/『死生観を問いなおす』広井良典 - 古本屋の覚え書き

    sessendo
    sessendo 2012/04/09
    この「カレンダー的な時間」の底に、もう少し深い時間の次元といったものが存在し、私たちの生はそうした時間の層によって意味を与えられている、とは考えられないだろうか?(『死生観を問いなおす』広井良典)