ブックマーク / homepage3.nifty.com (57)

  • ページ移転のお知らせ

    sessendo
    sessendo 2016/05/29
    預流果に至る条件 「マハーナーマ経」 ブッダと在家聖者との対話 スマナサーラ長老 法話
  • インド仏教史

    仏教トップ 概説 教祖 教義 インド仏教史 経典 中国仏教史 日仏教史 現代日仏教 仏教アプローチ �W.インド仏教史(インド宗派) 【1】小乗仏教 1.原始仏教 釈迦入滅後、有力な直弟子であったマハー・カシャパーの呼びかけにより、マガダ国・ラジャグリハの七葉窟において直弟子500人が集合し、釈迦の説いた教えをまとめる(第1結集)。このとき、多聞第一と云われたアーナンダが「経」を、持律第一と云われたウパーリが「律」を担当したといわれる。 ただし結集には、すべての有力な直弟子が参加・承認したわけでもなく、釈迦入滅と同時に分派の歴史は始まった。 2.部派仏教 入滅から100年後、ヴェッサリーにおいて700人の比丘を集め、第2結集が行われた。 このとき、戒律を巡って見解の対立を生じ、教団は「上座部」と「大衆部」に分裂した(根分裂)。その後も分裂は続き、21部に分かれる(枝末分

    sessendo
    sessendo 2016/04/26
  • http://homepage3.nifty.com/ymorita/neta4.htm

    sessendo
    sessendo 2016/01/29
  • ミッシェルサラゲッタ語録

    1953年に公開された映画「バンド・ワゴン」で使われた曲“That’s Entertainment”の冒頭の部分の歌詞が 「人生で起こることはすべてショーで起こる」 このことは三谷さんが、和田誠さんとの対談集「それはまた別の話」の中でおっしゃってます。

    sessendo
    sessendo 2013/06/12
    三谷幸喜作だったとは。/ミッシェルサラゲッタ語録
  • 中国仏教

    sessendo
    sessendo 2013/05/07
    中国仏教
  • 中国仏教史

    sessendo
    sessendo 2013/05/07
    中国仏教史
  • 地球人の歴史 3.農耕と牧畜

    地球人の歴史  3.農耕と牧畜 豊かな狩猟採集民の生活 人類は数百万年もの間、自然の動植物をとる狩猟・採集の生活を続けてきた。農耕による料生産が圧倒的となった現在でも、昔ながらの狩猟採集生活をおくる人々は存在している。彼らは今、どのように暮らしているのだろうか。その実態が近年、人類学者の研究によりあきらかになってきた。 狩猟採集民は、20〜50人ほどの集団をつくり、年に数回移動しながら暮らす。男は動物をとらえる狩猟を、女は植物を集める採集を担当する。北極地方など特殊な環境を除き、ふつうは採集のほうに大きな比重がおかれている。 アフリカ南部に住むサン(ブッシュマン)という狩猟採集民は、栄養価のひじょうに高い(コメの5倍のカロリーの)モンゴンゴの木の実が主であり、その他数十種の植物をべる。料を手に入れるための労働は短時間ですむ。女性の採集は毎日1〜3時間、男性は1週間狩りをすれば2〜3

    sessendo
    sessendo 2013/02/10
    ブッシュマン→“女性の採集は毎日1~3時間、男性は1週間狩りをすれば2~3週間はなにもしない。集団内の4割の人は食料調達の仕事をしていないが、食料は全員に分けられる。それでも必要な栄養量はゆうに上回り
  • 理系インデックス

    理系インデックスは自然科学に関する問題を解答解説付きで公開しています。 内容は 『 基的で大学の授業や試験に出そうな定番の問題 』 を作成するように目指しています。 2010年1月OPEN サイトの作成環境の変更に伴い、リニューアルOPENしました。 (※ 量子化学に関する内容が一部工事中になっています。) 数学 微分積分 線形代数 微分方程式 応用解析 確率・統計学 物理学 量子力学 熱力学 統計力学 力学・解析力学 電磁気学  化学 量子化学 化学熱力学 有機化学 無機化学 高分子化学 生物学 生物学 癌治療・再生医療・老化寿命制御 複雑系 複雑系 ( 非線形、カオス、非平衡熱力学、生物振動 ) その他 アクセス数推移    リンク集    当サイトの内容について、損害・トラブル等が発生した場合、賠償・保障責任は一切負いません。 また、当サイトに掲載されている内容の無断転載、無断使用

    sessendo
    sessendo 2012/11/25
    こちらがトップページ。/理系インデックス
  • エントロピーとは何か?

    サイトのTOP→理系インデックス 熱力学のTOP→熱力学インデックス 化学熱力学のTOP→化学熱力学インデックス エントロピーに関する話をまとめた。 エントロピーは、乱雑さの尺度である。 これはよく用いられる表現だ。例えば、固体であれば、分子の位置は固定されているため、乱雑さ ( エントロピー ) は低い。しかし、熱をもらって液体、気体に変化するにつれて自由に動けるようになると、乱雑さ ( エントロピー ) は増加する。 統計力学では、エントロピーは下式で表現される。( W は組み合わせを表す。) この式は統計力学で登場する式である。この式を理解するために、例えば、次のような状況を考えればよい。 しきりを取り外すと気体は箱全体に広がり、元の状態に比べて、分子を配置できる場所が分子1個につき2倍になる。よって、組み合わせWの値は 2N 倍になる。( ※ ここでNは分子の数を表す。つまり分子が

    sessendo
    sessendo 2012/11/25
    これもわかりやすい。勉強になる。/エントロピーとは何か?
  • ピラミッドはなぜつくられた?

    ANECDOTA  なぜピラミッドはつくられた? 世界史のことをなにも知らない人でも、ピラミッドを知らない人はいない。エジプト各地にそびえる、巨大な石の建造物だ。もっとも大きいクフ王のそれは、底辺230m、高さ147mというから恐れ入る。しかし、世界の七不思議に数えられるように(ちなみに、七不思議で現存するのはピラミッドだけ)、ピラミッドにはあまりにも謎が多い。こんな巨大なものを、4600年も昔にどうやってつくったのか、ということはもちろんだが、そもそもなんのためにつくられたのかもよくわからない。 古代ギリシアの歴史家にヘロドトスという人がいた。彼はピラミッドを実際に見て、「大ピラミッドは、10万人の奴隷が20年間働いてつくった、クフという残忍なファラオの墓である」と記している。 2500年前のこの話が、定説としてずっと語り継がれてきたのだが、最近の新発見から、これに対する強力な反論が出て

    sessendo
    sessendo 2012/10/28
    1990年、ピラミッドのすぐそばで、ピラミッドをつくった労働者たちの墓が発見された…遺体の中には、脳外科手術や切断手術、骨折の治療など、高度な医療がほどこされたものが多数見つかった。/ピラミッドはなぜつく
  • プリペイド携帯電話サービスの選び方

    以前は5種類のサービスがありましたが、現在は2社しかサービスを提供していないため選ぶのは非常に簡単です。(ドコモやツーカーはプリペイド携帯電話サービスを中止しています)

    sessendo
    sessendo 2012/09/15
    番号有効期間(360日)も着信通話はおこなうことができるため、3000円のカードで420日間(60日+360日)使うことができます。完全着信専用なら1ヶ月215円! (ソフトバンク) /プリペイド携帯電話サービスの選び方
  • http://homepage3.nifty.com/montel/

    sessendo
    sessendo 2012/02/17
    基本的な合羽が揃っている。レインコートは膝元がマチ付で開くようになっている。きちんとしたレインウェアは備えあって憂いなし。"モンテール おしゃれなレインコートや合羽(新品)の通販、通学で使う自転車用もあ
  • 16世紀の情報革命

    ANECDOTA  16世紀の情報革命 1517年10月31日、北ドイツの小都市ヴィッテンベルクで、神学教授ルターが『95ヶ条の論題』なる意見書を城教会の扉に打ちつけた。このことが、キリスト教世界をプロテスタント(新教)とカトリック(旧教)とに二分する宗教改革の口火を切ったことはよく知られている。 それにしても、宗教改革は不思議な歴史事件である。一介の修道士にすぎないルターが、なぜカトリック教会と皇帝カール5世の連合という巨大な敵に挑戦できたのか。そして、千年もの間あらゆる異端を葬り去ってきたカトリック教会が、なぜプロテスタントを抹殺できなかったのか…。 この疑問にはもちろん、いくつもの答えが用意されている。カトリック教会の腐敗と権威の低下、新興市民層のニーズに合ったプロテスタントの教義、教会権力に対する世俗権力の反発、オスマン帝国の進出やフランス対ハプスブルク家といった国際情勢…。しか

    sessendo
    sessendo 2012/01/15
    "それにしても、宗教改革は不思議な歴史的事件である。一介の修道士にすぎないルターが、なぜカトリック教会と皇帝カール5世の連合という巨大な敵に挑戦できたのか……決定的なことは、ルターが「情報革命」の中心
  • エヴァにとりつかれた人々の悲喜劇

    エヴァにとりつ            か     人々の悲喜劇」れ            た 〜サブカルチャーを巡る言説闘争  日は、構想半年、制作二日の私の報告をお聞きいただきましてまことにありがとうございます。思えば昨年の一〇月、修士論文をそろそろでっちあげねばならなかった多忙の身に降り懸かったのが、友人宅での一二時間ぶっとおしのエヴァンゲリオンビデオ上映会でありました。夕方7時からあさ七時までこの濃いアニメにつきあわされた私の修論執筆意欲は即座に消え失せました。今から思えば、修論のテーマが「死海文書成立時の古代キリスト教団研究」などといった方向に変わらなかったのは奇跡のようにさえ思われます。  しかし、修論執筆を終えましてしばしこのエヴァ騒ぎのまさに渦中を楽しむうち、私は妙なことに気づきはじめました。従来のアニメファンの枠を越え、広い層にうったえかけた筈のこのアニメを語る言説

    sessendo
    sessendo 2012/01/06
    エヴァにとりつかれた人々の悲喜劇
  • 「志(こころざし)」 中村正 先生述

    sessendo
    sessendo 2011/08/24
  • The Chamber of World History

    世界史のページです。 地球人の歴史 「世界史」というと、とっつきづらいという印象を多くの人が持っています。高校で勉強しても、「人や国がやたら出てきて、たくさん戦争していたくらいしか覚えていない」という人も多いのではないでしょうか? その原因は、「世界史」の構造にあります。教科書の目次を見ればわかるように、「世界史」は数百年ごとに区切った地域史のつぎはぎです。それぞれの時代・地域で重要な出来事を網羅しようとするため、扱う人名や事件は膨大な数になってしまいます。しかも、全体を通して世界がどのようにして変化していったのかという視点は希薄です。(また、西洋史偏重という、よく指摘される問題もあります) この「地球人の歴史」は、従来の「世界史」とは違うものをつくりあげたいという気持ちから、次のことを念頭に置いて書いています。 ・「なにがおこったのか」ではなく、「なにが変わったのか」を記述する ・全体の

    sessendo
    sessendo 2011/06/14
  • 地球人の歴史 1.人類の起源

    地球人の歴史  1.人類の起源 神話と進化論 「地球人の歴史」というからには、人類がどのようにして地上に現れたのかについて説明しておかなくてはならない。 世界各地に、人類の起源を語った神話がある。中国の神話では、女神が泥から人間をつくったとある。最初はひとりづつ丁寧に作っていたのだが、やがて面倒になったのか、泥の中に綱をひきずって、跳ね上げた土をそのまま人間にしたのだそうだ。きちんと作ったものは富貴な人となり、いいかげんに作ったものは卑賤な人間になったという。 また、キリスト教徒が「旧約聖書」とよぶユダヤ教の聖典では、神が土の塵からアダムという男がつくられ、アダムの肋骨からイブとよばれる女がつくられたとある。その他、北欧神話は木から、マヤの神話はトウモロコシから人間が生まれたと語っている。 残念ながら、そのような夢とロマン(?)にあふれた神話群は、現在ではあまり面白みのない「進化論」にとっ

    sessendo
    sessendo 2011/06/14
  • 地球人の歴史 2.大自然への挑戦

    sessendo
    sessendo 2011/06/14
  • 環境経済学入門 Chihiro's web

    第一回 環境経済学ってなに? 環境問題の特色とは? 冒頭ですが、問題です。 あなたは自宅の庭に池を持っています。そこで、印象派の画家・モネのように、美しい睡蓮を育てています。 その睡蓮は、成長が早く毎日2倍の速さで成長していきます。その睡蓮がどんどん成長していくと、30日であなたの池 を完全に覆いつくしてしまいます。蓮で池がすべて覆われてしまうと、水の中のほかの生物を窒息させてしまいそうなので、 池が蓮で半分覆われたら、蓮を刈ろうと思っています。さて、何日目に池が蓮で半分覆われてしまうのでしょうか? 答え:15日?  違いますよね。そう、29日目です。はじめのうち、睡蓮はほんの小さなものだと思っていたのに、池を救うのにはたった1日しか残されていないのです。 ● 人口増加は、幾何級数的成長   この話、1972年にローマクラブ(メドウズ他、(D.Meadows et.al.))[1]により書

    sessendo
    sessendo 2011/06/08
  • フォルクローレとラテンアメリカを知るための参考図書

    フォルクローレとラテンアメリカを知るための参考図書 黒字は管理人の所持するもの、茶色字は所持しないもの。とりあえず、日語の書籍のみに限りました。スペイン語の書籍も、10冊ほどありますが、すらすら読める状態にはほど遠いので(^^;;; (07.2.4一部の書籍を追加し、一部のにコメントも入れました。おいおい、コメントは増やしていきたいですが・・・・・・・・。) 1.フォルクローレに関するもの 「エル・フォルクローレ」 濱田滋郎 晶文社 1981年 1970年代から80年代にかけて、フォルクローレのレコードが発売されると、そのライナーノートの大半を書いておられた、フォルクローレ評論家の第一人者による著作。 「NHK市民大学1989年10-12月期 フォルクローレ〜南米の魂を聞く」 濱田滋郎 日放送出版協会 1989年 知る人ぞしる、1989年にNHK教育テレビで各回45分、全12回に

    sessendo
    sessendo 2011/05/29