ブックマーク / xtech.nikkei.com (14)

  • 「できない人」にいくら教えても「できる人」にならないのか

    「こういう言い方をしたらいけないのかもしれないが、結局は生まれつきですよ。できる人に機会を与えれば、自分でできるようになる。できない人にいくら懇切丁寧に教えても、できる人にはならないね」 この身も蓋もない発言を聞いたのは、筆者が駈け出しの頃だったから、もう20年以上も前だ。情報システムの開発を成功させるにはどうすればよいか、色々な方を取材していたとき、「開発で一度も失敗したことがない人がいる」と紹介され、その人に会ったところ、こう言われてしまった。 そもそも、失敗しないその人との話はあまり弾まなかった。「なぜ失敗しないのですか」と聞くと相手は「うーん。失敗したことがないからなあ」と首をひねった。「あなたのように失敗しない部下をどう育てますか」と問うと、冒頭の答えが返ってきた。 当時のことを思い起こしてみると、筆者の取材能力に問題があり、相手から話をうまく聞き出せなかった。その人が不親切であ

    「できない人」にいくら教えても「できる人」にならないのか
    sessendo
    sessendo 2013/08/28
    質問者の想定するレベルが低すぎるとこうなりがち。/記者の眼 - 「できない人」にいくら教えても「できる人」にならないのか:ITpro
  • Facebookの脆弱性、発見者がZuckerberg CEOのウオールを使って証明

    パレスチナのIT研究者が米FacebookのMark Zuckerberg最高経営責任者(CEO)のウオールにバグ報告を直接書き込んだことを、複数の米メディア(VentureBeat、PCMag.comなど)が現地時間2013年8月18日に報じた。同研究者は、Facebookのセキュリティチームに脆弱性を報告したが無視されたので、証明のためにやむなく実行したとしている。 Zuckerberg氏のウオールに投稿したKhalil Shreateh氏は、自身のブログでこの件について詳しく説明している。同氏は、たとえ友達承認されていなくても別のFacebookユーザーのウオールに投稿できてしまう深刻な脆弱性をFacebook上に発見し、Facebookのホワイトハットプログラムを通じて報告した。しかし電子メールで説明を繰り返したのち、8月14日にFacebookのセキュリティチームから「これはバグ

    Facebookの脆弱性、発見者がZuckerberg CEOのウオールを使って証明
    sessendo
    sessendo 2013/08/21
    facebookの恐るべき官僚主義。/ニュース - Facebookの脆弱性、発見者がZuckerberg CEOのウオールを使って証明:ITpro
  • TPPと日米半導体協定

    このところ、環太平洋経済連携協定(TPP)に関する報道に触れない日がありません。ご存じのとおり、TPPは参加国間の関税の撤廃を大きな目標に掲げており、結果として“日の農業(例えばコメ)を守れるのか”といった議論を呼んでいるわけです。エレクトロニクス業界に身を置く、ある年代以上の方々は、こうした連日の報道に触れるとき、ある過去の出来事と二重写しになる部分があるのではないでしょうか。1980年代に産業のコメ、すなわち半導体を巡って沸き起こった“日米半導体摩擦”です。 日米半導体摩擦については既にさまざまなところで多くが述べられていますし、日米間の政治問題に発展した大きな出来事でしたので、ここでご説明する必要はないかもしれません。一言でいえば、1970年代後半~1980年代前半に日の半導体産業が急速に力を付けた結果、脅威を抱いた米国との間で生じたさまざまな軋轢(あつれき)と、その結果として日

    TPPと日米半導体協定
    sessendo
    sessendo 2013/03/03
    米国が突きつけた新たなルールで日本の手足は縛られた。/TPPと日米半導体協定 - 半導体デバイス - Tech-On!
  • [関数型言語のトレンド]国内でも採用企業が増加

    「少数精鋭の開発メンバーで、短期間に新しい検索サービスを始められた」。特許情報などの無料検索サービスで200万人以上の会員を抱えるアスタミューゼ。同社でサービス開発を統括する三木隆史プラットフォーム事業部部長は、こう語る。スピードの秘密は、開発言語選びにあった。 同社が採用したのは、業務系システムの開発で主流になっているJavaでも、Webシステムで人気を博すRubyPythonでもない。「関数型プログラミング言語」と呼ばれるオープンソースの開発言語の一つ、「Scala(スカラ)」だ。 Scalaは今、世界的な注目を集める。米ツイッターや米リンクトイン、英ガーディアンなど海外の名だたる企業が自社サービスの開発に採用したことで一気にその名を知らしめた。Scalaの推進企業である米タイプセーフは2012年8月に1400万米ドル(約11億円)の資金を調達。Webアプリケーションや分散処理システ

    [関数型言語のトレンド]国内でも採用企業が増加
    sessendo
    sessendo 2013/02/04
    Scalaは2003年に生まれたプログラミング言語だ。/Javaはもう古い!次の主流は「関数型」 - [関数型言語のトレンド]国内でも採用企業が増加:ITpro
  • 「すべての人がプログラミングを学ぶべき」---米MIT教授が三鷹市の小学生に伝授

    米マサチューセッツ工科大学(MIT)のミッチェル・レズニック教授は2013年1月26日、小学生を対象にビジュアルプログラミング環境「Scratch(スクラッチ)」を使ったプログラミングの授業を行った(写真1)。レズニック教授はMITメディアラボにおいて、IT技術と遊びを取り入れた実践的な学び方を研究するライフロングキンダーガーテン・グループを率いている。同グループの成果の一つがオープンソースで開発・提供されるScratchである(関連記事:簡単だけど奥深い!Scratchプログラミングの魅力)。Scratchの開発トップが自ら東京・三鷹の小学生約20人を対象にプログラミングを伝授した。 今回の授業は、1月28日にベータ版の公開が予定されているScratchの新バージョン(Scratch 2.0)を用いて行われた。同バージョンの特徴はWebアプリケーションとして動作すること。従来版はOS上で

    「すべての人がプログラミングを学ぶべき」---米MIT教授が三鷹市の小学生に伝授
    sessendo
    sessendo 2013/01/27
    おお、小学生になりたかった。21世紀はプログラミングとアルゴリズムの時代だと思う。/ニュース - 「すべての人がプログラミングを学ぶべき」---米MIT教授が三鷹市の小学生に伝授:ITpro
  • ゼンリン、震災後の航空写真と住宅地図を重ね合わせて被災地に無償配信

    ゼンリンは2011年4月15日、東日大震災被災地の復興支援の一環として、被災地域の自治体に、同社が保有する震災前の住宅地図データと国土交通省国土地理院が提供する震災後の航空写真画像を重ね合わせた画像データ(写真)を無償配信すると発表した。 画像データの検証には、東京大学 空間情報科学センター柴崎研究室が協力した。柴崎研究室で震災前の住宅地図データと国土地理院提供の震災後の航空写真画像を重ね合わせ整合性を検証した結果、震災の被害状況を住宅地図上でほぼ問題なく確認することができたという。 重ね合わせ画像データは、独立行政法人 防災科学技術研究所が開発した情報共有基盤「eコミュニティ・プラットフォーム」を利用して、同日から被災地域の自治体や災害ボランティアセンターなどに配信する。自治体が行う住宅被害状況の調査や、災害ボランティアセンターにおける炊き出し場所のマップづくりなどでの利用を想定してい

    ゼンリン、震災後の航空写真と住宅地図を重ね合わせて被災地に無償配信
    sessendo
    sessendo 2011/04/19
  • 特報:停電・断水時でも、こうすればトイレは使える

    東京電力が実施している計画停電。約3時間の間、「トイレが使えなくなるのでは?」と不安に思う住まい手も少なくない。停電時、または断水時にどうすればトイレを使えるのか――。INAX、TOTO、パナソニック電工の便器について、停電・断水時の対応方法をまとめた。

    特報:停電・断水時でも、こうすればトイレは使える
    sessendo
    sessendo 2011/03/18
  • グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ

    Hadoopは、グーグルが検索エンジン用に開発したバッチ処理システムを基に開発された、オープンソースソフトだ。グーグルが開発した分散ファイルシステム「Google File System(GFS)」を模した「Hadoop Distributed File System(HD FS)」と、データ処理機構「MapReduce」を模した「Hadoop MapReduce」で構成する。 米国では米VISAや米JPモルガン・チェースのような大手金融機関が、バッチ処理にHadoopを使用する。 そのHadoopがいよいよ、日企業でも使われ始めた。例えば楽天は、ある商品に対するお薦め商品をリストアップする「レコメンド処理」にHadoopを使用する。NTTデータは、全国の渋滞情報をリアルタイムに可視化するシステムの構築にHadoopを採用した。三菱UFJインフォメーションテクノロジーもHadoopを使っ

    グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ
    sessendo
    sessendo 2011/01/18
  • 生まれ変わるICタグの衝撃

    「それすごいね。でも初めて聞いた」。旧知のユーザー企業数社の担当者に対し、UHF帯ICタグ(RFID)に関する制度改正に関する意見を聞いた時の反応である。いずれもICタグの導入にかつて関係していたか、現在かかわっている人たちだ。 ICタグの制度改正は、総務省が2010年5月24日に実施した。主な改正点は2点ある。まず、ICタグに割り当てた周波数帯を拡張した。従来は950M~956MHz帯だったのを、950M~958MHz帯に広げた。もう一つは、場所の制限がなく読み書きができ、読み取り距離の長い「中出力型」のICタグシステムの利用を可能にしたことである。 記者は、今回の制度改正は非常に大きなインパクトがあると考えている。ICタグをすでに使っている現場はタグをより使いやすくなり、利用の範囲も拡大しやすくなるだろう。これまでICタグにメリットを感じず、導入していなかった企業が、今回の改正をきっか

    生まれ変わるICタグの衝撃
    sessendo
    sessendo 2010/06/17
  • 米国各州のRFIDプライバシ規制事情

    このコラムも今回で10回目になりますが、プライバシ規制事情を取り上げるのは今回が初めてです。RFIDタグはデータを長距離・隠密裏に読み取れるという特性から、また商品コードに加えユニークIDも格納できるデータ容量から、利用者の行動情報の収集に利用されるのではないかという議論が行われてきました。現在でもプライバシはRFIDの普及に向けて取り組むべき最大の課題の一つで、今まで全く取り上げなかったのはバランスを失していたかもしれません。米国では今年に入ってから州レベルでの規制の報道が複数出てきましたので今回のタイミングで取り上げることとしました。今回の記事ではそれらの規制の議論について概要をご説明し、あわせて私の意見を少し書きたいと思います。 州ごとに全く異なるRFIDのプライバシ規制方針 ご存知の方も多いように、米国ではそれぞれの州が独自の法律を持っており、州ごとに異なる規制があります。RFID

    米国各州のRFIDプライバシ規制事情
    sessendo
    sessendo 2010/03/21
  • マネジメントは管理とは異なる

    我ながらしつこいが,「マネジメント」の日語訳として「管理」は適切ではないという話をまた書く。昨日の前書きで紹介したブログの中に,「プロジェクトマネジメントはプロジェクト管理ではない」という指摘があった。これに対し,ある方から「プロジェクト管理という表現が一般的ではないか」というご意見を頂いた。 日語訳を考える前に,マネジメントとは何かを調べる必要がある。筆者は,マネジメントを発明したとされるピーター・ドラッカー氏の定義に従っている。ドラッカー氏は「マネジメントをその役割によって定義しなければならない」とし,役割を三つ挙げている。 第一は,組織に特有の使命,目的を果たすこと。第二は,仕事を通じて働く人たちを生かすこと。第三は,社会の問題について貢献する,である。まとめると,「組織の人たちを生き生きとさせ,高度な成果を上げる」ことがマネジメントというわけだ。 ドラッカー氏は,「(マネジャー

    マネジメントは管理とは異なる
    sessendo
    sessendo 2009/04/09
  • マネジメントとコントロールは違う

    「マネジメントとは、正しいことをするという意味である。これに対し、コントロールとは、ことを正しくするという意味であり、マネジメントとは違う。日企業は一般に、コントロールについては卓越しているが、マネジメントの仕組みを真に確立しているとは言い難い。仕組みを確立するにあたっては、包括的なマネジメント体系を取り入れる必要がある。それがプロジェクトマネジメントである」。 日企業にとってプロジェクトマネジメントが必要な理由を、プロジェクトプロの峯展夫代表はこう説明する。同氏は、プロジェクトマネジメント関連のコンサルティングや教育を手掛けている。この説明はプロジェクトマネジメントの必要性をうまく表現しているので、紹介した。 「プロジェクトマネジメントがなぜ必要なのか」という問いに答えることは案外難しい。「これからはプロジェクト中心の時代になる。プロジェクトを成功させるためには体系が必要」と言えば

    マネジメントとコントロールは違う
    sessendo
    sessendo 2009/04/09
  • 警鐘●危険なネット銀行を作るな

    ネットバンキングの決まり文句は「万全の対策を実施しています。ご安心下さい」。ところが,今年3月に多額の金が盗まれる“なりすまし”事件が起きた。編集部で調べた結果,同様なリスクを持つネットバンキングのサイトは少なくなかった。その状況を生み出しているのは「パスワード漏えいの死角」と「サイトなりすましの死角」であった。 図1●ネットバンキングにおけるリスク回避のための3つの対応策 ネットバンキングには,ネットならではの危険が潜んでいる。銀行サイドがリスクを回避するために,取るべき対応が3つある 不正に入手したID/パスワードを使ってネットバンキングの口座から約1600万円を引き出された事件が,今年3月に報道された。果たしてこれは特別なケースだったのか――同様のリスクが他のネットバンキングにはないのか,調査した。 国内の銀行144行のWebサイトを対象に,ネットバンキングのログイン画面の作りなどを

    警鐘●危険なネット銀行を作るな
    sessendo
    sessendo 2008/02/09
  • 第27回 ブログパーツに見る使いやすさの違いとブログの目的

    今回は「ブログパーツ」についての話題です。ブログパーツとは,ブログのサイドバーなどに貼り付けて利用することを目的とした,小さなウェブページの「部品」のことです。 サイドバーはブログの文記事が掲載されている横(サイド)に確保された領域です。ブログの最近の見出しや,管理者のプロフィール,過去の記事へのアーカイブへのリンクなどの「付加情報」を掲載するためによく用いられています(図1)。 図1:ブログのサイドバー(赤い枠で囲んだ部分) サイドバーは左右,どちらかについていたり,ブログによっては左右の両方についていたりします。左右どちらかについているものを「2ペイン」,両方についているものを「3ペイン」のデザイン,と呼んだりします。ブログによってその設定方法は様々ですが,サイドバーをどう表示するか,ということを,ブログのデザインをカスタマイズする際に選択できるブログサービスも多くなっています。 様

    第27回 ブログパーツに見る使いやすさの違いとブログの目的
    sessendo
    sessendo 2008/01/26
  • 1