タグ

電子出版に関するseuzoのブックマーク (31)

  • PDFのコストと品質

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

  • HTML5パブリッシングマガジン開発日誌 Vol.18/半年かかりましたが「電子出版は儲からない」は「間違い」と思える段階まで、やっと到達。

    HTML5パブリッシングマガジン開発日誌 Vol.18/半年かかりましたが「電子出版は儲からない」は「間違い」と思える段階まで、やっと到達。 2014年6月27日:半年かかりましたが「電子出版は儲からない」は「間違い」と思える段階まで、やっと到達。 HTML5 Publishing Magazine Development Diary 18 : 3月にパブリッシャー宣言してから、サイトのトップページ(design-zero.tv)に設置したカウンターが静かに時を刻み続けています。残り65日となりました。 7月7日にサイトやストアなどが正式オープンし(といっても外観は変わりません)、9月から格始動という予定。 小資で始められる電子出版の難しさ 2010年頃に立ち上がった独立系の電子出版専門パブリッシャーの大半はすでに存在していません。共通しているのは「小資」「薄利多売」であったことです

    HTML5パブリッシングマガジン開発日誌 Vol.18/半年かかりましたが「電子出版は儲からない」は「間違い」と思える段階まで、やっと到達。
  • 電子書籍&紙書籍 出版点数① マクロ編

    気まぐれに調べたことをまとめます。 現在のメインコンテンツは月1ペースの電子書籍ストアの出版社別配信数調査。 その他もろもろ考え中。 おはようございます。 このブログでは、各ストアの比較に重点を置いて、電子書籍の配信状況を調査しています。 そんなことをしているうちに、「出版社ごとの力の入れ方はどうなのだろう」ということが気になってきました。 でも、それを見るためには、出版社の規模も含めて比較しなくてはいけません。それを無視して、「講談社は○万冊、××社は△百冊、××社はやる気がない」なんて言っても意味がないわけです。 しかし、出版社の規模というのは、よくわかりません。株式を上場していない企業が多いので、売上ですら調べるのが困難だったりします。まして、それを、数十社、またはもっと多くの会社について調べるとなると…。 そういった事情で、これまで、出版社比較を調べることは、ちょっと躊躇していまし

    電子書籍&紙書籍 出版点数① マクロ編
  • 「自動出版するロボット」「価格を争うロボット」Amazon上でボット戦争始まる | HON.jp News Blog

    「自動出版するロボット」「価格を争うロボット」Amazon上でボット戦争始まる | HON.jp News Blog
  • 話題のサービス「Gumroad」で星海社が『青春離婚』を販売

    誰でも簡単にデジタルコンテンツを販売できるサービスとして話題を呼んでいる「Gumroad」で、星海社が出版社としてはいち早くコンテンツ販売を開始した。 星海社――講談社の100%子会社で新しい出版の形を模索している同社が、話題のサービス「Gumroad」でいち早く作品の販売を開始した。 Gumroadは、誰でも簡単にデジタルコンテンツを販売できるサービス。PinterstとTurntableアプリのデザイナー、サヒール・ラヴィンギア氏が有力ベンチャーキャピタリストから110万ドルを調達してサービスインしたばかりだが、すでに大きな話題となっている。 このGumroadで星海社が販売を開始したのは、同社Webサイト「最前線」で期間限定公開されていた紅玉いづきさんの恋愛小説『青春離婚』。PDFフォーマットで販売され、価格は3ドル。2月20日までの期間限定で販売される。 関連記事 個人コンテンツ販

    話題のサービス「Gumroad」で星海社が『青春離婚』を販売
  • ePubフォーマットによる電子書籍のラインナップを開始します

    オライリー・ジャパンは、このたび株式会社トップスタジオさんと共同で電子書籍専用タイトルの出版を開始します。 現在オライリー・ジャパンでは、販売している書籍のうちおよそ半数にあたる180タイトルの書籍をDRM FreeのPDFフォーマットで販売しています。今回はこれに加えて、ePubフォーマットによる電子書籍専用のタイトルを販売開始します。 2012年1月に発行するのは『Flex 4.5によるAndroidアプリケーション開発』『スケーリングMongoDB』『マネージャーのための仮想化ガイド』の3タイトルで、いずれも50ページから150ページくらいのコンパクトなサイズの書籍。これ以降、毎月数タイトルのペースで刊行を続ける予定です。 今回のプロジェクトでは、トップスタジオの武藤健志さん達が開発に携わるオープンソースのドキュメント処理ツール「ReVIEW」を採用しており、書籍の執筆/翻訳から出版

    ePubフォーマットによる電子書籍のラインナップを開始します
    seuzo
    seuzo 2012/01/12
    オライリー・ジャパン、ReVIEWシステムを使った電子書籍専用タイトルの出版を開始。すばらしい!
  • 主戦場はWebへ――3年目に向けた電子出版ビジネス | gihyo.jp

    2011年振り返り あけましておめでとうございます。技術評論社の馮です。2012年を迎えました。昨年の日は、3月の東日大震災という大きな、そしてとても悲しい出来事を経験しました。そこで、改めて物質的な価値、それに対するデジタル化、インターネットの重要性について考えさせられる一年でもありました。 電子出版に関しては、2010年を元年と捉えると昨年が2年目で、過去何度かあった「電子出版の元年」と比較して、(⁠比較的)前に進んだ2年目だったのではないかと思います。 具体的には、2010年後半から始まったさまざまな電子書籍販売サイトにコンテンツが集まりはじめたり、また、iPhone/iPad向けにストア型アプリによるコンテンツ配信が増えました。 一方で、昨年書いた「2011年の電子出版ビジネスはどうなる?」で書いた、GoogleAmazonの動きについては、日国内では大きな進展はありません

    主戦場はWebへ――3年目に向けた電子出版ビジネス | gihyo.jp
  • 電子書籍に前向きになろうと考える出版社[15]日経のアマゾン報道はなんだったんだろうか?/沢辺 均

    電子書籍に前向きになろうと考える出版社[15]日経のアマゾン報道はなんだったんだろうか? ── 沢辺 均 ── 投稿:2011年10月25日  著者:沢辺 均 10月20日(木)の日経新聞の1面に「アマゾン、日電子書籍 年内にも 市場拡大に弾み」という記事がでた。 年内にも日語の電子書籍購入サイトを開設。小学館、集英社など出版大手と価格設定などで詰めの交渉に入っており、講談社、新潮社などとも交渉。PHPとは合意、PHPは約1000点の書籍を電子化して提供。だいたいこんなところが記事のポイントだった。 これはあくまでボク個人の想像だけど、アマゾンが出版社に「まわりの出版社は着々と契約しているのだから、早くしないと乗り遅れますよ」というメッセージを発したものに見えてしょうがない。 そう思うのは(自分でも参加してるのだからちょっと自意識過剰かもしれないけど)新会社=出版デジタル機構(仮称)

    電子書籍に前向きになろうと考える出版社[15]日経のアマゾン報道はなんだったんだろうか?/沢辺 均
  • 編集者の日々の泡: 電子出版「緊急報告」 ――アップル「いつもの悪い癖」で、世界中、上を下へのハリケーン発生中!

    2011年02月21日 電子出版「緊急報告」 ――アップル「いつもの悪い癖」で、世界中、上を下へのハリケーン発生中! Tweet さて、日も平和なプロテイン輸入よもやま話のつもりだったのだが、私の業絡み、電子出版界がアップルの(毎度おなじみ)独善で大騒ぎになっていて風雲急を告げているので、緊急にご報告。 こういうの、フツーの人はご存じないだろうし。私の電子書籍編集話は過去記事を読んでもらうことにして、さっそく題に。 アップルがアプリをAppStoreで受け付けるかどうか、独自に審査しているのはご存じだろうか。その基準すら明確にしていなかったが、去年ガイドラインを出した。とはいえ現在でも審査に落ちた理由を明確に教えてくれないらしい。これが大きな軋轢をアプリ開発者に生んでいた(電子出版でなくもっと広い世界で)。ちなみにAndroidMarketには審査はない。 私が聞いた範囲では、発端は

  • 電子書籍に前向きになろうと考える出版社[02]デジタルクリエイターの商売の狙い目/沢辺 均

    電子書籍に前向きになろうと考える出版社[02]デジタルクリエイターの商売の狙い目 ── 沢辺 均 ── 投稿:2011年01月25日  著者:沢辺 均 日雑誌協会が、以下の実験を行っている。 (1)発売同日電子雑誌配信(紙の雑誌を電子化して同じ発売日に販売サイトで公開する)実験 (2)アクセシビリティ(読み上げへの対応)実験 (3)海外配信(翻訳して海外版を配信する)実験 2月1日から数百人のモニターに利用してもらう予定だ。 この実験で、紙の雑誌のためのデータ=inDesignファイルから、PDFとタグ付きテキストをつくるサポートを、深沢英次さん(元「ワイアード」日版のテクニカルディレクター兼副編集長・@pictex)と一緒にやっている。 ネットワークは出版サイドの人間も使っているわけだし、電子書籍・雑誌はいやおうなく近づいてくるから、出版を生業とするならこれらに対応できるようにしなけ

    電子書籍に前向きになろうと考える出版社[02]デジタルクリエイターの商売の狙い目/沢辺 均
    seuzo
    seuzo 2011/01/25
    出版物の内製化が進むことは賛成。ただInDesignのドキュメントに縛られてしまうのは残念。
  • 『 プログラマが知るべき97のこと』が電子書籍になった - ただのにっき(...

    ■ 『 プログラマが知るべき97のこと』が電子書籍になった 先日紹介した『 プログラマが知るべき97のこと』、Amazonに入荷しない状態がいまだに続いているわけだが、しびれを切らした(?)オライリー・ジャパン家から電子書籍版が登場した。ひとづてに聞いたところでは、この日記でグダグタ言ったり、電子書籍の必要性を熱く語ったりしたのが効いたとか。当なら嬉しいことだ。言ってみるもんだね。 オライリーに限らず、ソフトウェア技術者を相手にしている出版社は、積極的に電子展開を進めるべきだと思う。我々技術者は電子書籍にさほど抵抗がなく、読みたいはすぐにでも手に入れたいタチなのだ。こんなにいい客、そうそういないよ? 売れすぎて入手困難なんてのは特殊な希少にのみ意味があるステータスなのであって、旬な技術においては単なる販売機会の喪失にすぎない。 日は、たくさんの技術書を(英語でない)母国語で読

    seuzo
    seuzo 2011/01/19
    「この調子で、新刊は発売と同時に電子版を用意してもらいたいし(もちろん電子版が先行でもいいのよ)、アフィリエイトもできるともっといいし、できればちょっとでも紙より安いと嬉しい」
  • InDesignは電子書籍の中間ファイルたり得るか?

    DTPで標準的な位置づけを与えられているAdobe InDesignは電子書籍の制作でもその地位を保ち続けるのか? 実際にEPUBで電子書籍を販売しているDTPのプロフェッショナルがInDesignと電子書籍の関係について分析する。 (当記事はブログ「名もないテクノ手」からご寄稿いただいたコンテンツを一部編集の上、転載したものです。エントリーはこちら) InDesignからのEPUB書き出しは命ソリューションか? 2011年、電子2年(あるいは何度目の元年なのか)などといわれている昨今、電子出版への取り組みを始められた出版関係の方も多いと思います。電子出版とひとくちに言っても、アプリ形式のものからPDF、EPUB、専用フォーマットに至るまでさまざまな種類があります。中でも、自社のコンテンツを構造化されたXMLやDB、または管理されたCMSに取り込む必要性を感じていらっしゃる方も多いかもし

    InDesignは電子書籍の中間ファイルたり得るか?
    seuzo
    seuzo 2011/01/19
    すいません! 先に謝っておきます。
  • TechCrunch

    Big buildings almost always have big carbon footprints, and getting the carbon out of heating and cooling is especially challenging. Geothermal might be the answer. Fave, the app for superfans to connect with like-minded music lovers and obsess over their favorite artists, secured $2 million in an ongoing round, the company exclusively told TechCrunch. Notably, t

    TechCrunch
    seuzo
    seuzo 2011/01/13
    アクティブな著者にとって、販売、マーテティング、リサーチが可能になる仕組み。これはさらに進むんだろう。
  • 2011年の電子出版 | gihyo.jp

    新年あけましておめでとうございます。2010年は3回目とも4回目ともいわれる「電子書籍元年」でありました。また今年2011年こそは、当の「電子書籍元年」になるという予測する声も聞かれます。 しかし「元年」という言葉には、過去の失敗や課題をリセットしてなかったことにしてしまう響きがあると筆者は感じてます。いささか語呂は悪いですが、今年は少なく見積もっても「電子書籍2年」であるという認識のもと、昨年を通して明らかになった課題に対して継続して取り組んでゆくべきではないでしょうか。 稿では、電子出版がこれから対峙しなければならない課題について考えてみます。 2009年に注目を集めたのはKindleやそのライバル機にあたる数々の読書端末でしたが、2010年は「プラットフォーム」と「フォーマット」に対して大きな関心が払われました。 プラットフォーム プラットフォームは土台を表す言葉ですが、電子出版

    2011年の電子出版 | gihyo.jp
  • https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/yoake/latest.html

  • 電子書籍…新しい「世界」に飛び込むにあたって、「フェアな契約」とは?

    Hiroyoshi Watanabe @hiroyoshi .@ikedanob 書協では出版権設定契約と同時に電子出版の許諾を得る「出版等契約書」、既に紙の出版物の契約を締結し追加的に利用することを想定している「電子出版契約書」、出版権ではない出版許諾と同時に電子出版の許諾を得る「著作物利用許諾契約書」の3つのヒナ型を作成(文化通信) 2010-10-24 10:04:44 M.N. @minomon @ikedanob 何が業界秩序なのかは分かりませんが、「オープン・50%」は、異を唱えるっていう意味ではインパクトが大きいかもしれません。それが良いという意味ではありませんけどね。社会を壊さなければ良いと思います。三方よしで行って欲しい。 2010-10-24 10:05:05

    電子書籍…新しい「世界」に飛び込むにあたって、「フェアな契約」とは?
  • 講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について : 池田信夫 blog

    2010年10月24日12:14 カテゴリメディア 講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について 講談社の野間副社長は「年内に2万点をデジタル化しろ」と社内に号令をかけ、同社のほとんどの著者に「契約書」を送っているようだ。その1通を入手したので、一部を引用する:第3条(著作物のデジタル的利用の目的)甲[著者]は、第2条記載の目的にそって著作物のデジタル的利用を乙[講談社]に許諾する。契約期間中、甲は自ら著作物のデジタル的利用を行なわず、また、乙以外に著作物のデジタル的利用を許諾しない。第4条(利用の範囲)乙は、契約に基づき、著作物のデジタル的利用について次の各号に掲げる行為をすることができる。著作物を自己の費用負担でデジタル化して、デジタルコンテンツを製作すること。なお、デジタルコンテンツは乙が管理し、デジタル化の過程で発生したデジタルコンテンツに関する所有権は全て乙

    講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について : 池田信夫 blog
  • 【電書ちゃん】ど、どうして国産電子出版サービスを貶すのよっ!XMDFとかXMDFとか… - 08th Grade Syndrome

    電書ちゃん:やだちょっと、なんか危険な匂いがするんだけど。こんなタイトルで大丈夫なの? ろす:大丈夫だ、問題ない。 今日は「どうしてネット上では海外の電子出版サービスの記事には喝采が送られ、国内の電子出版サービスの記事には厳しいコメントがつくことが多いのか」について考えてみようかなーって。 電書ちゃん:地雷踏まないか心配だわ。でも確かに日国内の電子出版サービスに読者が寄せるコメントはネガティブなものが多いかもね。 はてなブックマーク - 「日の出版文化守りたい」 DNPと凸版の電子書籍業界団体にドコモ、東芝など参加 - ITmedia NEWS XMDFの不幸:さびしい標準 ろす:で、今回はXMDFを例に考えてみようと思う。というのは先日ツイッターで「どっちも独自形式なのにどうしてシャープのXMDFは叩かれてAmazonのAZWは叩かれないのか」みたいなツイートを見かけたからなんだ。で

    【電書ちゃん】ど、どうして国産電子出版サービスを貶すのよっ!XMDFとかXMDFとか… - 08th Grade Syndrome
  • アルファサード、Movable Typeベースの電子書籍編集・出版ソリューション 「ePublisher」を発表 | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    アルファサード、Movable Typeベースの電子書籍編集・出版ソリューション 「ePublisher」を発表 シックス・アパートのパートナー企業であるアルファサード株式会社は、Movable Typeに対応した電子書籍編集・出版ソリューション「ePublisher」の提供を2010年8月10日より開始することを発表致しました。 「ePublisher」は、Movable Type 5のテーマに対応したePub形式のテンプレートセットと、ePub/mobi形式のファイルを生成してダウンロードするためのプラグインとなっており、Movable TypeベースのCMSとして、導入200社を超える「Power CMS for MT」をベースに、電子書籍の作成をサポートする様々な機能を提供しています。 詳細は以下をご覧ください。 Movable Typeベースの電子書籍編集・出版ソリューション「e

    アルファサード、Movable Typeベースの電子書籍編集・出版ソリューション 「ePublisher」を発表 | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
  • 中国の電子書籍フォーマット「CEBX」を方正に聞く - builder by ZDNet Japan

    北大方正集団公司(方正)という企業をご存知でしょうか? 北京大学100%出資の大学発ベンチャー(校弁企業)として1986年に設立され、新聞社向け電子出版システムでは中国国内トップシェアを誇ります。ここ日にも1990年代に進出、新聞や情報誌をターゲットとした組版ソフトでは多くの実績を持ちます。 その後順調に業績を拡大させた方正は、いまや20以上の関連企業と約3万人の従業員を擁す一大企業グループに成長しています。2008年度の売上高が円換算で約6300億円と聞けば、中国国内での知名度と影響力についても想像がつくことでしょう。 その方正が、同社発の電子書籍フォーマット「CEBX」を日向けにアレンジした「JEBX」を計画しています。ともすれば欧米発の規格にばかり目が向いてしまう我々日人ですが、巨大な市場を背景に次世代DVDや第3世代携帯電話など独自規格の制定を進める隣国の動向も知るべき……と

    中国の電子書籍フォーマット「CEBX」を方正に聞く - builder by ZDNet Japan