今日の内容 JavaScriptを勉強し始めくらいの人を対象にしたJavaScript入門講座的なもの 文法とかは調べればわかるのでふれません 一人で勉強してもわからなそうな概念などを重点的に説明します ライブコーディングするのでJavaScriptってこんな感じて作るんだなーというのがわかってもらえればと アジェンダ JavaScriptを勉強する前に JavaScriptの基礎知識 ライブコーディング part1 jQueryの基礎知識 ライブコーディング part2
iPadのiBooksやSONY Reader、Nookなど、多くの電子書籍リーダーがサポートしているEPUB形式はXHTML+CSSがベースになっているので、誰でも自由にビューアーを作成できます。今回のJavaScriptラボは、Webブラウザー上でEPUBデータを表示するオリジナルのビューアーアプリを作ってみましょう。 ビューアーといっても、EPUB形式をきちんと解析して処理するには手間がかかりますので、今回はEPUBに含まれるXHTMLを表示するだけのシンプルなアプリです。それでも、著作権保護機能がかかっている場合を除けばほとんどのEPUBデータを表示できます。 今回のサンプルはHTML5 File APIを使っているので、Firefox 3.6以降でのみ動作します(一部をのぞく)。また、FirefoxのデバッガーであるFirebugを利用しますので、事前にインストールしておいてくだ
画像を作る時に、目標のサイズの画像を作ると実際どのくらいのピクセル数になるのか、その画像が結果的には何mmになるのかを計算する。 例えば、55×91mmで360dpiの画像を作ると780×1290pxになるが、それをIllustratorに配置すると約55.033×91.017mmになる。この場合0.033mmと0.017mmの誤差が出るのだが、それは、55×91mmで360dpiだと計算上は779.527…×1289.763…pxとなるが、実際には画像のピクセル数は半端にはできず丸められた整数になるため生じるずれ。目標のサイズと解像度から、画像のピクセル数とそこから算出される実寸を計算するのが目的。ついでに解像度ごとの1pxのサイズも表示。 Photoshopで、イメージメニューから画像解像度を変更するウインドウを出せばmmからpxの換算やその逆も分かるけど、イチイチPhotoshop起
いまやWeb制作に欠かせなくなったJavaScript。でも、「JavaScriptはほとんど“アリモノ”で済ませている」という方も多いのでは? そこで、WebデザイナーやマークアップエンジニアなどのWeb制作者の方向けに、いま一番人気のJavaScriptライブラリー「jQuery」の基本を学べる特別レッスンをお届けします。題して、「40分で覚えるjQuery」。要点だけにぎゅっと絞って解説しますので、手を動かしながら今すぐjQueryを始めましょう。 【0分目:導入編】 jQueryのダウンロードと利用方法 jQueryのライブラリー本体(JavaScriptファイル)は公式サイトからダウンロードし、head要素などにscript要素を書いて読み込みます。
iPhoneのSafariブラウザでJavaScriptプログラムの作成、テストが出来る「jsCoder」が最近、iPadにも対応した様です。 記号のエリアで指を横にスライドして選択する事が可能で、小さいスペースにも関わらず間違いなく選択出来る優れたUIに成っています。記号をココで入力出来るため、ソフトキーボードを記号入力用のものに切り替える事無く入力可能でユーザの事を良く考えた素晴らしいUIだと思います。 web.desktop.life http://webdesktoplife.com/day/2010/10/25 こちらにアクセスすると使えます。 jsCoder http://files.stefanlh.de/public/jscoder/
単純な特定文字列の存在確認をするのに indexOf と正規表現でどれくらい差があるのかなと思って、次のようなコードを書きました。 (function(){ var a = [], n = 10000; for (var i = 0; i < n; i++) { a.push('item:' + i); } var str = a.join('\n'); var s = new Date(); for (var i = 0; i < 3000; i++) { //var m = str.indexOf('item:9999'); // (1) indexOf //var m = /item:9999/.exec(str); // (2) 静的な正規表現 //var m = new RegExp('item:9999').exec(str); // (3) 動的生成の正規表現 //var m
単純に JavaScript で音が鳴らせるのが面白いと思って最近色々調べていたので、 今まで調べたところを書いておきます。 現在、JavaScript から音声を扱うには 3 つの方法があると理解してます。 (他にもあったらコメント欄とかで教えてください) QuickTime プラグイン Flash + ExternalInterface + Sound オブジェクト audio タグ QuickTime プラグイン embed タグで埋め込まれた QuickTime プレイヤーに JavaScript からアクセスする。 特徴 QuickTime がサポートしている形式は全て利用できるはず (MP3 / WAVE / MIDI 等)。逆に ogg とか QuickTime が対応していない形式は再生できない embed タグの src タグに data スキームでバイナリデータを埋め込
Titanium Mobile は JavaScript で iPhone/Android のアプリ (not Webアプリ) を開発できる開発環境。詳しくは Titaniumで始めるモバイルアプリ作成の基礎知識 (1/3):Web技術でネイティブアプリを作れるTitanium(2) - @IT などに解説があります。 少し時間があったので、JavaScript で作るというのがどんな感じか試してみました。作ったアプリは こんな感じで TableView があり、選択すると WebView でアプリ内ブラウザが立ち上がる、ブラウザはツールバーで「戻る」や「リロード」が可能。あとはタブコントロールがあったり・・・という単純なもの。初期起動画面のサイトリストは、HTTP でローカルに立てたサーバーから JSON で読み込んでいます。 Web上のドキュメントを見ながら2, 3時間試行錯誤で一応の
この文章は、 Dmitry A. Soshnikov さんの、 ECMAScript に関する優れた記事 "JavaScript. The Core." を許可を得て翻訳したものです。世の中に、 JavaScript のブラウザ API や、実装系に関する記事は多々あれど、 ECMAScript の仕様に則って、ここまで詳しく説明してくれている記事は殆ど無いと思います。今回は翻訳できておりませんが、文中で参照されている Dmitry さんの ES3 シリーズも、読み応えのある( ECMAScript3 の仕様の副読本としても読める)素晴らしい内容ですので、是非チャレンジしてみてください!(ご要望があれば訳します翻訳許可を頂いたので、この記事内で参照されている章から逐次翻訳を進めます!)。 ちなみに Dmitry さんは、計算機科学や数学にも明るい方でらっしゃいます。が、私は違います。極力
More regex stuff by me: • Awesome Regex List of the best regex resources • Regex+ JS regexes + future “Regular Expressions Cookbook manages to be simultaneously accessible and almost ridiculously comprehensive.” —Jeff Atwood If you want, you can download XRegExp bundled with all addons as xregexp-all.js. Alternatively, you can download the individual addon scripts from GitHub. XRegExp's npm packag
出版/印刷業界で広く使われているDTPソフト「InDesign」はJavaScriptを使ってさまざまな処理を自動化できます。たとえば話題の電子書籍のデータ制作も、InDesignとJavaScriptを使えばある程度自動化できます。 そこで今回のJavaScriptラボは、InDesign CS5とJavaScriptで青空文庫形式の電子書籍を作成します。青空文庫形式は単純なテキストファイルですのでInDesignのデータをコピー&ペーストするだけでも作成できますが、今回は画像を含むInDesignのドキュメントをiPadのi文庫HD用の青空文庫形式に楽に書き出せるようにしましょう。 i文庫HDの青空文庫形式には独自の改ページタグと画像埋め込みタグが用意されています。詳しい仕様は以下のページにあります。
2010年09月22日21:30 カテゴリLightweight Languages 構造化テキストの間違ったエスケープ手法について 昨晩のtwitter XSS祭りは、ふだんもtwitter.comは使わない私には遠くの祭り囃子だったのですが、せっかくの自戒の機会なので。 Kazuho@Cybozu Labs: (Twitter の XSS 脆弱性に関連して) 構造化テキストの正しいエスケープ手法について 正しいアプローチは、全てのルールを同時に適用することです。 これは残念ながら(おそらく)必要条件であっても十分条件ではありません。 こういう(かなりええかげんな)正規表現でtweetをparseしていたとします。 re_http = '(?:https?://[\\x21-\\x7e]+)'; re_user = '(?:[@][0-9A-Za-z_]{1,15})'; re_hash
JavaScript Cryptography JavaScript用暗号ライブラリ色々まとめ。 次のように多数のJS用暗号化ライブラリがまとまっていて、JSで暗号化をするような場合にはもうお腹いっぱいと言ってしまいそうな量が紹介されています。 自分で暗号を実装する、というのは時間がかかりますのでこうしたライブラリを活用させて頂いて素早く開発ができそうです。 関連エントリ PHP暗号化ルーチンのサンプル集 PHPで暗号化の際に便利に使えるCrypterクラスが公開 PHPで暗号化・復号化
2010年09月12日03:00 カテゴリLightweight Languages javascript - Math.BigInt で多倍長整数演算 ついムラムラと。 /lang/javascript/math-bigint/trunk - CodeRepos::Share - Trac dankogai's js-math-bigint at master - GitHub フルスクラッチでないのでかえって苦労したかも。 Demo: var x = bigint("1234567890123456789012345678901234567890"); var y = new Math.BigInt("12345678901234567890"); p( x.add(y) ); p( x.sub(y) ); p( x.mul(y) ); p( x.div(y) ); p( x.mod(
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く