タグ

執筆に関するsh19910711のブックマーク (5)

  • WEB+DB PRESSで特集記事を書く方法 / How to Become an Author of WEB+DB PRESS

    WEB+DB PRESS vol127 Phoenix特集こたつで座談会 https://fukuokaex.connpass.com/event/239094/

    WEB+DB PRESSで特集記事を書く方法 / How to Become an Author of WEB+DB PRESS
    sh19910711
    sh19910711 2025/04/23
    2022 / "アウトラインの作成が最初の難関 + 執筆そのものより大変 / アウトラインがしっかりしていれば執筆自体はなんとかなる / 複数人での執筆の場合、表記ゆれの修正や構造の統一性の担保が大変"
  • はじめてデザインの同人誌をつくった話

    こんにちは。株式会社スマートバンクで「家計簿プリカB/43」というサービスをデザインしている putchom です。 デザイン読書日和というイベントで今回はじめて『デザイントークンのつくりかた』という同人誌をつくったので、どうやってつくったか、どうやって売ったか書いてみようと思います。 きっかけ デザイナーがあつまる某イベントで Ubie の@takanoripさんから「デザイン読書日和というデザインの同人誌即売イベントを運営しているのでよかったら参加してみませんか?」とお誘いいただき、もともと「死ぬまでに一冊を書いてみたい」と思っていたので出展してみることにしました。 と言いつつ、参加申し込み締切り日まで何も準備しておらず、当日は軽井沢に旅行中で、行きの新幹線の中で PC もないので iPhone でパチンコフォントメーカーとDALL-E、Canvaを使いながらサークルカットを作成しま

    はじめてデザインの同人誌をつくった話
    sh19910711
    sh19910711 2024/09/07
    "Vivliostyle: Web ブラウザ側で不足している CSS 組版機能を JavaScript で実装するオープンソースプロジェクト / Markdown をパースして作成した HTML ファイルを読み込み、CSS で組版後、PDF に書き出せます" '23
  • 本を書く意味 - はりねずみのもり

    博論を公刊することを研究室後輩に勧めることがあるのだが、挑戦する人がいなくて少しさびしく思っている。 ワークショップデザインにおける熟達と実践者の育成 作者: 森玲奈 出版社/メーカー: ひつじ書房 発売日: 2015/03/06 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 博論公刊に対する意識や意義というのはバックグラウンドが異なるとかなり違う。大学への就職活動を考えるとすると、単著が1あることはとても大きい(大きかった)。私が勤務する大学では、様々な業績が点数換算される仕組みになっているのだが、そこでの学術書単著のウェイトの高さには少々驚いた。 ただ、私が博論を公刊したかったのは、何も業績のためではない。「博論をください」と他人に言われたとき、印刷・簡易製して渡すというのはなかなかな手間である。世話になった人に、きちんとしたとして研究成果を渡したいという気持ちがあった。 それ

    本を書く意味 - はりねずみのもり
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/06
    "「博論をください」と他人に言われたとき、印刷・簡易製本して渡すというのはなかなかな手間 / 世話になった人に、きちんとした本として研究成果を渡したいという気持ちがあった" 2017
  • ゲーム攻略記事の書き方

    4. ご参考:今までに執筆を手掛けた 攻略など(一部) ●「グラディウス・ポータブル」公式ガイド ●「極魔界村」オフィシャルコンプリートガイド ●「『トリガーハート エグゼリカ』アーカイヴ・アンカー」 ●「『NewスーパーマリオブラザーズWii』任天堂ゲーム攻略」 ●「『マリオカートWii』任天堂ゲーム攻略」 ●「『WCCF IC 08-09』監督術読」 ●「アルカディア カードゲームコンプリートvol.3」 ●「アルカディア カードゲームコンプリートvol.4」 ●「スーパーマリオ3Dランド」 ●「『大乱闘スマッシュブラザーズX』任天堂ゲーム攻略」 ●「怒首領蜂大往生 ブラックレーベルEXTRA」初心者向けガイドブック ●「Wii Uでとことん楽しむ『ファミコンリミックス』」 ●「ファミ通DS+Wii」付録:「大乱闘スマッシュブラザーズfor3DS

    ゲーム攻略記事の書き方
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/28
    "攻略記事: 読者がゲームの腕を上げることができるライター自身が体得した情報が載っている記事 / 紹介記事を書くのと同じノリで受けてはいけない + 数回遊んだだけで書いていいものではない / ゲームニクス" 2015
  • 技術書の翻訳に必要なスキル | 翔泳社

    はじめまして、入社16年目の中堅編集者です。 入社当時は、IT雑誌の全盛期。その流れにもれず、『Visual Basicマガジン』編集部に配属され、その後、『dotNETマガジン』『Windows Developerマガジン』と、バリバリの雑誌編集の道へ。 しかしながら、時の流れとともに愛した雑誌たちは、廃刊……気づくとIT書籍編集者の末席に名を連ねる今日この頃。独習シリーズなど、学生・開発者向けの技術書(プログラミング書)をぜっさん制作中であります。 さて、今回のお題は「技術書の翻訳」。海外では多くの技術書が刊行されており、その中から良書・名著をチョイスして翻訳し、皆さんに読んでいただくのも、われわれ編集の役目の一つです。 もちろん技術書の翻訳は、その技術テーマに明るい翻訳者や技術者(開発者)の方にお願いしています。この翻訳者の選定が技術書翻訳のキモの一つです。なぜなら、一冊の技術書を翻

    技術書の翻訳に必要なスキル | 翔泳社
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/19
    "一冊の技術書を翻訳するというのは、なみたいていのことではない / 原文の意味・ニュアンスを正しく理解できたとしても、それを正しい日本語で表現できるかはまったくの別物" 2013
  • 1