タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

*algorithmと*programとWikipediaに関するsh19910711のブックマーク (2)

  • Rustで作ってみよう -- HyperLogLogと並列処理で、ウィキペディア全記事のユニーク単語数を見積もる(その1) - Qiita

    今年の始め、私が Rust を習いはじめのころ、手となるプログラムがあまり見つからないことが不満でした。GitHub で探せば、Rust で書かれた実用的なライブラリーが数多く見つかりますが、それらを読むのは入門者にとっては敷居が高過ぎます。私が欲しかったのは、学習用に書かれたプログラムで、入門者が手軽に試せて、いろいろといじれるプログラム例でした。 そんなわけで、そういうプログラム例を書いてみようと思います。2回に分けて、Rust で簡単なツールを作ります。 今回は乱択アルゴリズムの一種である、probability cardinarity estimatior(確率的カーディナリティ推定機)を実装します。HyperLogLog という名前のデータ構造です。 次回は HyperLogLog を使って、ウィキペディア日語版の全記事で使われているユニーク単語数を、プラスマイナス約 2%

    Rustで作ってみよう -- HyperLogLogと並列処理で、ウィキペディア全記事のユニーク単語数を見積もる(その1) - Qiita
  • 再帰下降構文解析 - Wikipedia

    再帰下降構文解析(さいきかこうこうぶんかいせき、英語: Recursive Descent Parsing)は、相互再帰型の手続き(あるいは再帰的でない同等の手続き)で構成されるLL法のトップダウン構文解析であり、各プロシージャが文法の各生成規則を実装することが多い。従って、生成されるプログラムの構造はほぼ正確にその文法を反映したものとなる。そのような実装の構文解析器を再帰下降パーサ(Recursive Descent Parser)と呼ぶ。 バックトラックのない再帰下降パーサを 予言的パーサ(predictive parser)と呼ぶ。予言的構文解析は文脈自由文法の一種であるLL(k)文法クラスでのみ可能であり、ある正の整数 k が存在し、再帰下降構文解析で次に使用すべき生成規則を選択するのに k 個のトークンを調べることで決定可能である。LL(k)文法には曖昧さがなく、左再帰も含まれな

  • 1