競技プログラミングにおける「実験コード」の書き方について、自分なりにどのような点に気を遣って書いているかをまとめたスライドです。 (このスライドは「競プロ道場鯖」にて 2022/04/30 に行われたLTで使用されたものです。) 配布資料はこちら : https://drive.google.com/file/d/1Po6310ABSxUVf1csmIJWNztnmqhEo677/view?usp=sharing

Entity Embeddingsという深層学習の手法があります。深層学習がよく使われる画像分析や音声分析などのデータとは違う、カテゴリ変数や順序変数の特徴量を学習する時に使います。 Entity Embeddingsが広く知られるようになったきっかけは、KaggleのRossmann Store Salesコンペでした。1位と2位のチームがドメイン知識をフル活用したアプローチをしたのに対し、この手法を活用したチームはドメイン知識の無い中なんと3位に入賞しました。コンペの説明と、使われた手法については、3位のNeokami Incのインタビュー記事、使われたソースコード、コンペ後に発表した手法に関する論文などで学ぶことができます。 タイタニック号生存者予測コンペのサンプルデータに対し、このEntity Embeddingsを実装するにはどうすれば良いのでしょうか。 0. 環境構築 環境構築
公式の解説で,「遅延評価を使ってもできる」と書いてくれなかったので。 注意:この記事は,Google Code Jam 2014 Round 1AのB問題 Full Binary Tree についてのネタバレを含みます。 この問題は木DPをする典型的な問題であり,公式の解説にもあるように, 木を根付き木にした後, 頂点でのスコアを,子のスコアのうち大きい方から2つを用いて計算する ことで解けます。何を根として選ぶかをすべて試すとO(N2)解法となり,すべての根の可能性について同時にDPをする*1とO(N)解法になります。だから,根の選び方によって隣接頂点のうち「親以外が子となる」ので,隣接頂点のスコアのうち大きい方から3つを保存するような構造を持つ――待ってください。 もちろん,降順ソートされたスコアのすべてを計算すると,O(N2)時間かかってしまいます。しかし,先頭3つを結果的に計算でき
Google Colaboratory で Kaggle コンペに参加したいときの データの入手方法や提出方法についてまとめました。 実際の学習を行う部分は省略していますのでご注意ください。 記事よりも下記の成果物とリンク見たほうが早いと思います。 リンク 今回の成果物 | google Chrome 以外のブラウザだとうまく開けない可能性あります https://github.com/Kaggle/kaggle-api https://github.com/google/google-api-python-client Using kaggle datasets into Google Colab - Stack Overflow Kaggle API with Colab | Colab notebook 必要なもの Google アカウント Google Chrome 各手順 お好き
19:39 12/09/01 クイックソート殺し こういう系統の話。 Quicksort Killer (kazoo04さん) qsortを撃墜し(最悪ケースを与え)てみた。 (qnighyさん) A Killer Adversary for Quicksort (shinhさんの解説) Webアプリケーションに対する広範なDoS攻撃手法(hashdos)の影響と対策 (徳丸さんの解説) ただのクイックソートは要素数 N の配列をソートするのに最悪 N2 オーダの時間がかかってしまう、 そしてそれは pivot を偏って選びまくってしまった時に発生する、というのはよく知られた話だと思います。 といっても、広く使われている言語/ライブラリのソート関数はその辺り気をつけられていて、最悪時も O(N log N) になるアルゴリズムで実装されている…と思い込んでいたのですが(例えば C++ の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く