タグ

*programとjavaに関するsh19910711のブックマーク (3)

  • jlink によるカスタムJREイメージ - A Memorandum

    はじめに Hello World アプリの準備 Hello World アプリのコンパイルと実行 jlink でカスタムJREを生成する モジュールイメージ ランチャーを生成 Gradle からイメージを作成 jlink-gradle プラグイン まとめ はじめに Java Platform Module System (JPMS) に合わせて導入された jlink。 jlink により、必要なモジュールに絞ったアプリケーションの配布イメージを簡単に作成することができます。 ここでは、コマンドラインから jlink を操作することから初め、Gradle によるイメージ作成方法までを説明します。 Hello World アプリの準備 最初にコマンドラインから jlink コマンドを操作することで、イメージ作成の流れを見てみましょう。 簡単なソースを準備します。 $ mkdir jlink $

    jlink によるカスタムJREイメージ - A Memorandum
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/09
    2023 / "必要なモジュールに絞ったアプリケーションの配布イメージを簡単に作成 / 依存するモジュールが含まれており、bin にある java コマンドでアプリケーションを単独で実行"
  • CheerpJを使ってjavacとjavapをブラウザだけで動かす - xuwei-k's blog

    以前書いたこれと同じようなもの xuwei-k.hatenablog.com Scala Compilerはやり方が悪いのかなぜか動かなかったが、8のjavacやjavapは、tools.jarをそのまま呼べばなんとブラウザでも呼べた、すごい最高便利。 今度はちゃんとソースコードもgithubにおいて自動デプロイも設定しました。 これ、おそらくjavacでcompileしたものを動的にブラウザ内部でclassファイルをloadして直接実行することも可能な気がしているので、気が向いたらそれも作りたい。 https://xuwei-k.github.io/javap-web/ https://github.com/xuwei-k/javap-web cheerpj.com

    CheerpJを使ってjavacとjavapをブラウザだけで動かす - xuwei-k's blog
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/06
    "Scala Compilerはやり方が悪いのかなぜか動かなかったが、8のjavacやjavapは、tools.jarをそのまま呼べばなんとブラウザでも呼べた / ブラウザ内部でclassファイルをloadして直接実行することも可能な気がしている"
  • Cloud RunのSidecarでJVMのmetricsの取得してみた

    概要 Cloud Runのmetricsをデフォルトで取得している指標(metrics)以外の指標が他に欲しい場合、どうするのが良いのかを考えてみました。 ちょうどCloud RunのSidecar機能がでたので、それを使います。 他の指標を、ここではJVMのmetricsとします。 Cloud Run上のJVMのmetricsが取れて何が嬉しいのかについては、一旦考えません。後にCloud Runの最大起動時間が増えた場合は、意味があるかもしれません。 構成 図にすると以下のような感じになります。 Cloud RunでSpring Bootアプリケーションを立ち上げCloud Runを動かします Cloud RunのSidecarにOpen Telemetryを入れ、Spring Bootに対してリクエストします リクエストのmetrics結果をCloud Monitoringに送信して

    Cloud RunのSidecarでJVMのmetricsの取得してみた
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/05
    2023 / "Sidecarで動かすコンテナはopentelemetry-collector-contrib / merticsの取得だけ行う場合の設定 / micrometer-registry-prometheusはSpring Bootのactuatorに対してのplugin"
  • 1