タグ

*workと*softwareに関するsh19910711のブックマーク (2)

  • 社内の生成AIチャットとしてLibreChatを使っています - Ateam Tech Blog

    こんにちは。エイチームライフデザイン技術開発室の鈴木です。 弊社ではGPT-4のような高性能な生成AIを社内の業務で利用できるように、Slack用アプリなどいくつかの社内ツールを用意しています。その中でも LibreChat というオープンソースソフトウェアを利用しているので、それについて説明します。 LibreChatとは 構成 バージョンアップ等の運用 LibreChatを使っていて起きた問題 新しいモデルがなかなか使われない Banされる RAGが使えなくなる 画像認識が使えない LibreChatの利用状況 まとめ 画像の出典 LibreChatとは www.librechat.ai LibreChatとは、いわゆるChatGPTクローンです。 OpenAIなどが提供する言語モデルのAPIに接続してチャットできるUIを提供する、オープンソースのWebアプリケーションです。 Libr

    社内の生成AIチャットとしてLibreChatを使っています - Ateam Tech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/07
    "LibreChat: PDFなどの文書ファイルをアップロードするとベクトル化して保存 / 利用料金についても、LibreChatの利用者全員がChatGPTの有料プランを利用したと仮定した場合と比較して大きく削減"
  • VimによるToDo管理を支える技術

    背景 ToDo管理、大変ですよね。 世間には色んなツールがありますし、様々な方法論も溢れています。 しかしそのどれも、非常に大きな問題を抱えています。 Vimじゃない Vimじゃないんです。そう。われわれはVimに魂を奪われた悲しき獣。 Vim以外の媒体で文字を書くと、全身に蕁麻疹が出て、手足は震え視野が狭窄し、やがて死に至ります。 解決は小さく もう1つの問題として、世にある様々なToDo管理は 完成度の高い、巨大なツール が何冊も出るような、複雑な方法論 を必要としています。 そのため、学習コストが高く、始めるのも慣れるにも時間がかかります。 怠惰だからToDo管理をしたいのに、怠惰な人間には辛い初期コストを要するという理不尽。 私はそんな理不尽に抗えるほどまともな人間ではないので、小さく始めて、問題に直面するたび、少しずつ改善していくようにしたいものです。 スコープも小さく これも

    VimによるToDo管理を支える技術
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/07
    "世にある様々なToDo管理は本が何冊も出るような複雑な方法論を必要 / 怠惰だからToDo管理をしたいのに、怠惰な人間には辛い初期コストを要する / 小さく始めて、問題に直面するたび、少しずつ改善していくようにしたい"
  • 1