タグ

ブックマーク / qiita.com/samacoba (2)

  • ChainerでTensor Coreを使ってみる - Qiita

    計算速度が一気に8倍速くなるらしいTensor Coreが使えるということで、昨年9月にTuring世代のGPUを買ってみたものの、Tensor Coreが簡単に使えて一気に早くなるわけでもなく、しばらくTensor Coreが使えているかどうかもよくわからない状態でした。今回一部修正もあって、Chainer v7.0.0a1でTensor Coreが使えることがほぼ確認できました。 また、Google ColaboratoryのGPUもTesla T4とTuring世代となり、Tensor Coreが使えそうなので試してみました。 環境 環境 GPU Cuda Core数 FP32 FP16

    ChainerでTensor Coreを使ってみる - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/07
    "Tensor Core: 計算速度が一気に8倍速くなるらしい / Chainerの対応などでTensor Coreを使うだけなら簡単に / Convolutionを使う場合はチャンネルの並び(NHWC)とかも考慮しないと遅くなることがある" 2019
  • Chainer ⇒ PyTorch移行を試してみた - Qiita

    今週、PFNよりChainerの開発を停止するという発表があって驚きました。 Chainer/CuPy v7のリリースと今後の開発体制について 深層学習・機械学習Pythonの素人でしたが、深層学習ブームの中、2015年の秋くらいから使い始めて、Chainer meetup(#3,#8)でも発表させて頂きました。 新しい機能もあまり使っていなかったので、しらばくこのままChainerを使い続けることもできますが、これを機にPyTorchを一度試してみました。 公式の移行ドキュメントを見ると、関数の対応など書いてあり、とても参考になります。 Chainer ⇒ PyTorchへの移行ドキュメント(公式) 以下は個人的な移行時のメモとして置いておきます。 PyTorch インストール OS: Windows 10, ubuntu 18.04 GPU: RTX 2080 python 3.7(

    Chainer ⇒ PyTorch移行を試してみた - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/06
    "似ているので関数の対応を確認して複数あるところは置換使ってというのを地道に続ければOK / Chainerがなかったら深層学習の世界に入ることはなく、普通のサラリーマンを続けていたかもしれません" 2019
  • 1