タグ

ブックマーク / zenn.dev/karaage0703 (3)

  • データコンペでCode Interpreter片手に戦ってみたけど惨敗でした

    yukiCup2023Summerに参加しました 「君はバイク乗りを救えるか」というタイトルの内輪のデータコンペにお誘いいただき参加しました。 コンペの内容は、中古バイクの販売価格を予測するというテーブルコンペで、1日(8時間)という期間で競うコンペでした。 コンペは、SIGNATEさんのコンペに参加したくらいで、まともなデータコンペは、ほとんど初めて(一応、サブミットはできて、PublicとPrivateの違いはわかる程度)の初心者でした。 一方、参加者は、Kaggleグランドマスターが複数名、Kaggleマスターが複数名、エキスパート多数という異常なハイレベル(ていうか、グランドマスターってそんなポコポコいるものなの??) これはチートせざるをえないということで、覚えたてのChatGPT Code Interpreterを武器に戦うことに。 ある程度使えるので、これはいいところまでいけ

    データコンペでCode Interpreter片手に戦ってみたけど惨敗でした
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/07
    "教えてもらったコードをLightGBMを使える環境(Kaggle Notebook)で実行して、エラーメッセージをCode Interpreterに教えるという、AIの奴隷 / あえて特徴量に入れない(シェイクを避ける)" 2023
  • Raspberry Pi(ラズパイ)のローカル環境でLLMを動かす

    ラズパイでLLM 普通にローカル動きました。Raspberry Pi 5です。DockerでOllamaを動かしています。簡単にメモします。 ラズパイのセットアップ 以下でラズパイの基的なセットアップをします。 Dockerをセットアップします。 Ollamaセットアップ 続いてOllamaをセットアップします。ラズパイでDockerを使えば、以下コマンドを実行するだけでOllamaをインストールできます。 $ docker run -d -v ollama:/root/.ollama -p 11434:11434 --name ollama ollama/ollama

    Raspberry Pi(ラズパイ)のローカル環境でLLMを動かす
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "普通にローカル動きました。Raspberry Pi 5です。DockerでOllamaを動かしています / ラズパイでもローカルでLLMがそのうち動くようになるだろうなーと思っていましたが、いつの間にかあっさり動くように"
  • Unityでディープラーニング学習用の教師データを大量に生成する方法

    AIは教師データの収集とアノテーションが大変 こんにちは、AIやってますか!?(唐突な問いかけ) AIの中でも、ディープラーニングの画像認識といえば、大変なのは教師データを集めることとアノテーションですね。 数千枚の画像に対して、例えばルールを変えてアノテーションのやり直しとか、セマンティックセグメンテーションのアノテーションとか地獄ですよね(想像です)。 なんとかこの教師データの収集とアノテーションを自動化するのが人類の夢なのではないかと思います。ただ、これは卵が先か鶏が先かの話なのでとても難しいです。今回は、Unityを使って、この教師データ生成をなんとか自動化できないかというトライアルになります。 既に先行事例に加えて、Unityさんが丁寧なチュートリアルを出していますので、今回はそれに沿って実践していく形になります。 ブログにも記事を書いていますので、よろしければこちらも合わせて参

    Unityでディープラーニング学習用の教師データを大量に生成する方法
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/18
    "人類の夢: 教師データの収集とアノテーションを自動化する / Unityを使って、この教師データ生成をなんとか自動化できないか / com.unity.perception: Unityの教師データ生成のためのチュートリアル" 2021
  • 1