バーチー / GMO PEPABO inc. 2017.08.28 第9回ペパボテックカンファレンス ~ Vue.js 特集 ~ https://pepabo.connpass.com/event/63559/
これまでいくつかの記事でNode.jsを使ったスクリプトを載せてきたが、 自動化のためのスクリプトを書いて動かす環境として Node.jsは手軽だし速いし色々ライブラリは揃ってきているし なかなか良い環境だと感じている。 Web系の仕事をしていればJavascriptはある程度親しみのある言語だろうし、 GruntやGulpのようなWeb関連作業を自動化する 機能満載のタスクランナーまで用意されている。 実行環境もインストーラをダウンロードしてインストールすれば パッケージ管理ツール付きで入手することができるので、 すぐに開発を始めることができる。 非同期処理が得意なサーバアプリケーションを作るための環境として 紹介されることが多いけど、この手軽に導入できて Javascriptでサクッとアプリが作れるところだけでも十分に価値があると思う。 ノンプログラマが仕事を効率化するためにプログラミ
Marionette.jsのチュートリアルを書く。 特に、yeoman製のgenerator-marionetteを使って、 railsみたいに、楽しながら、進めていく。 量が多くなったので、何度かに分けて書く。 この記事は、yeomanによる準備から、node+expressによるサーバー側まで。(baucis という楽チンな仕組みを使う) Marionette.jsとは? この前作ったslideをご参考に。 introduction to Marionette.js (jscafe14) from Ryuma Tsukano インストール 以下のgenerator-marionetteのgithubのページを参照 https://github.com/mrichard/generator-marionette#install 特にハマる事は無い。多分ね。 project作成 proje
最近、Gruntからgulpに切り替え始めている人が増えている気がします。この数ヶ月でいろんなブログなんかでも導入記事が増えてるようですが、ひとつ言っておきますと「数ヶ月前の記事は鵜呑みにしてはいけない(というか、そのままだと動かないこともありうる)」かな〜、なんて。 あれがどうしたこうしたと質問を受けたりするんですが、いろんな人がはまってる原因はそこら辺にある気がしてならないのですよね。そんなわけで、ちょっとその辺の話をまとめておこうかと立ち上がった次第です。 ※この記事は2014年7月30日時点のものですので、数ヶ月後にコレを読んでる方はご注意を。 アップデートの頻度が高いので… こういったツールのアップデート頻度は高いものですが、gulpのバージョンアップ頻度もまぁまぁで現在の最新版は「v3.8.6」になっています。プラグインを使えばあらゆる機能を追加することができますが、そういった
Web2.0と言われ始めた時代に、Ajaxという手法が広まりました。今ではAjaxを使っていないウェブアプリケーションを探すのが難しいくらい、Web開発の現場には浸透していると思います。もちろん、Ajaxを知らなくてもウェブアプリケーションは作れますが、これは使い心地を意識すれば自然と必要になってくるものです。 この記事では、実際に簡素な掲示板アプリを作りながら、現在ほとんどのウェブアプリケーションで使われているAjaxという手法を紹介していきます。ちなみに、タイトルの「100行で」というのは今回書いたapp.rb、index.erb、schema.sqlの3つのファイルのトータルがおよそ100行だという意味です。数字をタイトルに入れると読んでもらいやすいという話をどこかで聞いたので入れてみました。 ソースコードはGithubにも置いておきました。 gaaamii/ajax_sample
こんにちわ。セイカイです。 JavaScriptは簡単に動いて取り回しの柔軟な言語ですが、開発のスケールを考えると中々辛いところがありますね。 というところで、今回はTypeScriptの導入に関するお話です。 実際導入するにあたってのポイントなどを紹介したいと思います。 目次 導入にあたって 導入の目的 メリット デメリット まとめ 導入の目的 AltJSの導入目的は、JavaScriptはclassが無かったり、自由度が高すぎたり、書き方が統一し難かったりと大きな規模での開発に適用し辛いという部分が大きなところではないでしょうか。 私がTypeScriptを使い始めた理由も上記同等となります。 尚、AltJSの中でTypeScriptを選んだ理由としては下記のようなものになります。 既存のJavaScriptとの親和性 JavaScriptからTypeScriptで作成したコードの
こんにちは、斉藤です。 前回までのラズベリーパイは一旦置いておいて、今日は別の話でブログを書きます。 そう、Node.jsです。 Node.jsと言えば、WEBサーバーとして立てる方も多いと思いますが、ちょっとした別の使い方もあります。 ということで、今回はWEBアプリの開発に役立つNode.jsの便利なモジュールをご紹介します。 みんな使っているあのモジュールや、知らなかった便利なモジュールがあるかも!? それでは、ご覧下さい! ライブラリダウンロード webアプリと言えば、色々なJSライブラリですよね? これらをいちいち公式ページをブラウザで開いて、ダウンロードしてくるのは面倒ではないですか? そんなときに役立つのがこちら! pulldownというモジュールをインストールしましょう。
2009年ごろから始まった「Node.js」フレームワークが、ウェブ・プログラミングの世界に大きなインパクトをもたらしている。 マイクロソフト、ヤフー、LinkedInやPayPalなどに続き、今や多くの開発者がNode.jsのメリットを理解した上でそれを学習し、利用している。 皆さんはNode.jsが「レスポンシブ」で「軽量だ」とは聞いたことがあるかもれないが、その理由まではよく知らないのではないだろうか。ここでは、Node.jsがあなたの次のウェブサイトやアプリケーション、あるいはAPIのバックボーンになるかもしれない理由をいくつか挙げてみたい。 ウェブの利用シーンの変化かつてインターネットは閲覧することがその利用目的の中心だった。ユーザは受け身でコンテンツを読み、眺め、ダウンロードするだけであり、チャットは掲示板またはブログ上で非リアルタイムに行われていた。 しかしソーシャルメディア
Bower入門 これから Bower について書いてきます。Bowerの使い方から実際に使う上で考慮することまで含めて書きます。 長くなりそうなので単に使うだけの基礎編とモジュールを作る上で気をつけることをまとめた応用編に分けて書きます。 Bower とは Twitter社が作ったフロントエンド用のパッケージマネージャです。 Java で言う Maven、 Ruby で言う gem、 Perl で言う cpan のようなものです。 Node.jsには npm と呼ばれるパッケージマネージャがありますが、それに強く影響を受けています。 パッケージマネージャを利用することでライブラリを自分で管理する必要がなくなり、管理するファイルの数を減らすことができます。 また、パッケージマネージャを利用することでライブラリのバージョン管理をしやすくなります。 さらに自分のライブラリを Bower comp
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く