タグ

JavaScriptとgpuに関するsh19910711のブックマーク (1)

  • WebGLからWebGPUにステップアップしよう! - Qiita

    はじめに この記事はHIKKYアドベントカレンダー2023の10日目の記事です。 こんにちは、 @emadurandal と申します。HIKKYのエンジン開発部でメタバースエンジンの開発に従事しています。 今回は、WebGLからWebGPUへのステップアップについての記事を書いてみようと思います。 なぜWebGPUが登場したのか WebGLはOpenGL ESのAPI体系をブラウザに移植したものです。 そのOpenGLですが、歴史的経緯により、GPUCPUの性能を完全に引き出しきれないレガシーな部分を引きずっていました。 詳しくはこちらの記事をご覧ください。 そのため、WebGL2の次はWebGL3というわけにはいかなかったようです。 よりGPUの性能を引き出せる、よりモダンなAPI体系が必要でした。ネイティブにはVulkan APIがありますが、それをそのままブラウザに持ってくるには、

    WebGLからWebGPUにステップアップしよう! - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/13
    "WebGPU: Metal、DirectX12、Vulkanそれぞれの特徴をうまくまとめ、その共通項となるAPI / Compute Shaderがサポートされ、GPUを汎用計算に使える / TensorFlow.jsなどがWebGPUのCompute Shaderを活用するように対応を始めている" 2023
  • 1