Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
最近、WebSocketを使った技術に凄く興味を持っているので、せっかくならクラウド上で動かしてみたいと思い、HerokuでNode.jsを使いWebSocketを使ってみた! そのときのメモ... ※Herokuのアカウント作成とキーの登録は済んでいるものとする.(時間あれば追記します) 正式には、HerokuはまだWebSocketには対応していないらしく設定で io.set("transports", ["xhr-polling"]); としなければいけなかったことがハマった点... アプリケーションの作成 簡単なチャットが出来るアプリを作っていきます!! Node.jsの環境構築については,こちらをどうぞ MacOSにnode.js開発環境設定まで - 初心者ITエンジニアの開発日記 npmでNodeのパッケージをインストールしてみた - 初心者ITエンジニアの開発日記 まずは,ア
つくりました。 GitHub - stomita/heroku-buildpack-phantomjs 何をする? PhantomJS (www.phantomjs.org) はheadless(GUI環境を必要としない)のWebKitで、JavaScriptおよびCoffeeScriptでスクリプトを書くことができます。 このPhantomJSをheroku cedar stackで実行可能にしたものが、heroku-buildpack-phantomjs です。 ※ heroku devcenter ドキュメントの 3rd party buildpack リストに載っけていただきました https://devcenter.heroku.com/articles/third-party-buildpacks 利用方法 READMEに書いてあるように、以下のコマンドでheroku ceda
最近話題のNode.jsを使ってみよう!ということでアプリ作成の環境構築~Herokuへのデプロイまで、その手順を紹介します。 Node.jsとは、メリットは、という辺りについては割愛して実際作るところのみにフォーカスします。Node.jsについては幾つか批判的な記事もあり、ここも調べてみると面白いです。 ・開発準備(各種インストール) ・Node.jsのインストール Macならmacportを使うなどいろいろと手段はありますが、ここは普通に公式サイトのインストーラーを使うことをお勧めします。 というのも、Node.js本体だけでなくそのバージョン・依存パッケージを管理するNPMというツールも合わせてインストールする必要があり、この相互のバージョン関係などを考えるとめんどくさくなってくるからです。 Node.js公式サイト 公式サイトのインストーラーはNode.jsとNPMをインストールし
※2012/01/09 追記 続きもあるよ あらすじ 先月晴れてsocket.ioクラスタがデビュー。 しかし想定していたよりxhr-polling接続が多くてフガフガな状況に。 こりゃxhr-pollingの性能評価もしとくべきだったなーと思いを馳せるアルパカ。 そこでsocket.io-clientでベンチマークを走らせたのだが websocketと時と異なりコネクションがすぐに詰まるという自体が発生…! アルパカ大明神の運命やいかに!? 現象 socket.io-clientでxhr-pollingのコネクション貼りまくると5コネクションで詰まる。 時間が経つとその内ヌルッと進む。 chromeやfirefoxでも同様。 調査 様々なクライアントから実行しても同様の状況が見られたため サーバの問題と断定しサーバ調べる。 しかしコード追ったりトレース取ったりしてもまったく原因わからず…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く