タグ

lisp*とjavascriptに関するsh19910711のブックマーク (2)

  • JavaScriptにSchemeを実装する - Qiita

    この記事は完成していません 更にコードに誤りがあったりして修正されていなかったりするので、一度整理されるまで落とすかもしれません この記事の内容 プログラマが美しい言語を求めて最終的にたどり着く言語、LISP。 プログラミング言語を作るということは、難しいと思われがちですが、実際のところ読み取った文字列を解釈するプログラムを作成するだけで独自の言語を作ることができます。 ただし、プログラミング言語として利便性を実用レベルまで持っていくのは通常、容易ではありません。しかし、Schemeであれば比較的実装が簡単かつ高度な言語を作ることができます。 Schemeはシンプルさとパワフルさの両方を兼ね備えたLISP方言の言語であり、ミニマルな仕様から世界で最も実装される言語です。今回はそんなSchemeをJavaScriptに実装します! 最終的な目標は、ブラウザにCUIを表示して対話形式でSche

    JavaScriptにSchemeを実装する - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/18
    "読み取った文字列を解釈するプログラムを作成するだけで独自の言語を作ることができます / ただし、プログラミング言語として利便性を実用レベルまで持っていくのは通常、容易ではありません" 2018
  • ClojureScriptで外部ライブラリを使用する - (otabat)

    ものすごい久しぶりにClojureに関するブログを書いてみました。 Clojureをより多くの人に知ってもらうためにも、今後はもっと頻度増やしていこうかなと。 今回は、知っているようで知らない、一度は正しく理解しておきたいClojureScriptでの外部ライブラリの使用方法について紹介します。 ライブラリの使用したい時にまず考えなければいけないのが、それがどんなライブラリであるかということです。大きく分けて3つの分岐があります。 ClojureScriptで書かれたライブラリかどうか 1以外でGoogle Closure用のライブラリかどうか(goog.provide()使ってるか) 1と2以外でgoog.provide()を使っていないけど、Google Closureのadvancedコンパイルが通るか 記事では、上記の分岐を正しく判断できるように、また、ClojureScript

    ClojureScriptで外部ライブラリを使用する - (otabat)
    sh19910711
    sh19910711 2012/11/24
    名前がややこしい
  • 1