タグ

2014年3月10日のブックマーク (11件)

  • Ruby の HTTP クライアントライブラリ Faraday が便利そう

    Ruby の HTTP クライアントライブラリ Faraday が便利そう Ruby の HTTP クライアントライブラリ Faraday が便利そう API ラッパの開発には RestClient gem だとか OAuth の必要なものは Net/HTTP + OAuth gem を使ってた Twitter gem や Instagram gem など API ライブラリのソースを読んでみると Faraday gem というものがよく使われてた なんとなく気になったので Faraday について調べてみた ついでに Tumblife gem を Faraday を使うようにした 以下そのメモ Faraday って何? Faraday is an HTTP client lib that provides a common interface over many adapters (su

    Ruby の HTTP クライアントライブラリ Faraday が便利そう
  • 第1回 今どきのWebサイト制作にはBootstrapがおすすめ! | gihyo.jp

    連載では、HTML5やCSSの基礎を理解している方へ向けて、Bootstrapの特徴や実際の使い方を解説していきます。レスポンシブデザインは聞いたことがあるけれども「実務採用したことがない」「⁠仕方がわからない!」という方。そんな「あなた」が1つ上のステージへ進むためのパスポートです。Bootstrapを使うことで簡単にレスポンシブサイトを制作できるようになります。 「スマホ専用サイトは使いづらい!予算が掛かる」は古い 昨年頃からスマホ専用サイトの「必要説」が揺らいでいます。その背景には、従来のPCサイト用のデータから必要最低限のデータを抽出した形で、全く別サイトとしてスマホ専用サイトが設計されているため、「⁠UIが変わりすぎてわからない」「⁠情報量が少ないなどの欠点が目立ちユーザーに受け入れらない」といった状況があるからです。 参考資料: 8割以上が「スマートフォン専用サイト不要」と回

    第1回 今どきのWebサイト制作にはBootstrapがおすすめ! | gihyo.jp
  • Sass3.3.0の「&」の扱い

    Sassの3.3.0.rc.xのバージョンは触っていなかったのですが、 先日カレントバージョンが3.3.0になり、手元の環境を3.3.0にしてみようと思い触っていました。 Gemfileはこんなん。 #Gemfile source "https://rubygems.org/" gem "sass", "3.3.0" gem "compass", "1.0.0.alpha.18" Sassの3.3.0.rc.2から3.3.0.rc.3に上がった段階で「&」の扱いに変更があり、それについて、あまり記事になってないのでメモしておく。 3.3.0.rc.1または3.3.0.rc.2から3.3.0に移行する時の注意いろいろしてみたサンプルコード個人的に思うこと間違いとか、ご意見ありましたら @GeckoTangまでどうぞ。 3.3.0.rc.1または3.3.0.rc.2から3.3.0に移行する時の

    Sass3.3.0の「&」の扱い
    sh19e
    sh19e 2014/03/10
  • Vimの便利な画面分割&タブページと、それを更に便利にする方法 - Qiita

    この記事はVim Advent Calendar 2013 : ATNDの99日目の記事です。 画面分割・タブページのススメ みなさん、分割してますか? みなさん、タブページ使ってますか? 僕はどちらも大好きです。 サンプルを見ながら写経する TODOやメモを見ながら編集 関数の定義元などを見ながら編集 編集目的に合わせてタブを分ける などなど。 ものぐさな僕は、コードを書くときはガシガシ分割したりしながらコードを書いています。 これらの機能は当然設定やプラグインの導入などをしなくても使えますが自分はsキーをprefixとしたキーマッピングをしています。 元は<C-w>の代わりにsを使っていただけですが、タブウィンドウ関連やバッファ関連にも使うようにしたことで、格段に便利になりました。自分の設定例を合わせて掲載するので、良ければ参考にしてください。 各種機能とマッピング ウィンドウを分割す

    Vimの便利な画面分割&タブページと、それを更に便利にする方法 - Qiita
    sh19e
    sh19e 2014/03/10
  • いつの間にかpipのインストールが楽になってた件 - Qiita

    2014/07/07 追記 手前味噌ですが、Pythonの環境については下記も参考にしていだければと 10分でわかるPythonの開発環境 Pythonの開発環境についてもう一度考えてみる Pythonでパッケージ管理といえばpipですね。 pipを入れようとしたら、以前なら「setuptools or distribute をインストール→easy_install pipを叩く」という手順でしたが、いつの間にかセットアップが楽になってました。 get-pip.pyというのを実行すれば一発で入るらしい。 なので、下記のコマンド一つでインストール可能になりました。

    いつの間にかpipのインストールが楽になってた件 - Qiita
  • 最新仕様から読み解くHTML5の“いま”と“なぜ”

    『現場のプロが教えるWeb制作の最新常識』発売記念イベント 最新仕様から読み解く HTML5の“いま”と“なぜ” 酒井優 概要 2014年に勧告予定のHTML5 現在は勧告候補の段階ではありますが 既に新規に作られるWebサイトは HTML5が前提になっています セッションの流れ 自己紹介 HTML5 勧告候補の歩み 新要素のおさらい ポリフィルとフォールバック セマンティックな要素 デザインとディレクションとHTML5 まとめ 自己紹介 酒井優 フリーのWebデザイナー&コーダー&ディレクター WEBCRE8.jpを運営する技術系ブロガー HTML5KARUTAやその他のWebコンテンツを制作中 ハッカソンやセミナーイベント等も企画・実施 Twitter @glatyou @webcre8 HTML5が大好きです コミュニティ活動 html5j スタッフ html5j マークアップ部副部

    最新仕様から読み解くHTML5の“いま”と“なぜ”
  • スタイルガイドを活用した運用に強いCMSサイト制作

    2014/3/8 の『現場のプロが教えるWeb制作の最新常識』発売記念イベントのセッションで使用したスライドです。Read less

    スタイルガイドを活用した運用に強いCMSサイト制作
  • 「さくらのクラウド」を使ってみる(1) sacloud CLI のインストールからサーバー起動まで #sacloud - jitsu102's blog

    YAPC::Asia Tokyo 2013 でもらった 2 万円分クーポンを登録したまま放置していたので、「さくらのクラウド」を使ってみました。 sacloud CLI のインストール API キーの追加 まず、sacloud CLI で使う API キー (ACCESS TOKEN/ACCESS TOKEN SECRET) を追加します。 コントロールパネルにログインします [設定] -> [API キー] -> [追加] をクリックします (名前) sacloud-key (説明) sacloud コマンド node.js のインストール sacloud CLI を使うのに、node.js が必要なのでインストールします。 今回は Mac を使用したので、以下のページから Mac OS X Installer をダウンロードしてインストールしました。 node.js sacloud の

    「さくらのクラウド」を使ってみる(1) sacloud CLI のインストールからサーバー起動まで #sacloud - jitsu102's blog
  • JSONビュアーとしてVim(とjq)を使うとすごい便利 - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article?

    JSONビュアーとしてVim(とjq)を使うとすごい便利 - Qiita
    sh19e
    sh19e 2014/03/10
  • cURL - Manual (マニュアル日本語訳)

    このページ は URL 転送のための汎用コマンドラインツール curl の 2016-05-30 現在( curl 7.40.0 〜 7.49.1 )の マニュアル (用例を交えた使い方)の日語訳です(更新: 2016-06-30 )。 この翻訳の正確性は保証されません( その他の情報 )。 文中の【】は訳注を表します。 各章の見出しをクリックするとその章の原文が表示されます。 このページには外部リソースは利用されていないので、ページのみ( HTML ソースのみ)をローカルに保存しても閲覧には支障ありません。 このページに記された機能のうち,一部のものは、 curl のバージョン,あるいは curl のビルド時に利用されたライブラリに依存しています。 機能が利用できるバージョン/ビルドについての情報は マニュアルページ ( 和訳 )に。 Manual -- curl usage expl

  • Linux女子部 systemd徹底入門

    5. Open Cloud Campus 5 Linux女子部 systemd徹底入門! Linuxの起動プロセス (1)  「システムBIOS」が起動ディスクからブートローダ(GRUB)をメモリに読み込んで実行。  GRUBは起動カーネル選択画面を表示して、指定されたカーネルと初期ラムディスクをメモ リに読み込んだ後に、カーネルを実行。  カーネルは、初期ラムディスクの内容をメモリ上のラムディスク領域に展開して、「initス クリプト」を実行。 – 初期ラムディスクには、ルートファイルシステムへのアクセスに必要なデバイスドライバと「init スクリプト」が含まれます。 ブートローダ (GRUB) /bootファイルシステム ② ブートローダが 読み込み ③ ラムディスク領域 に展開 起動ディスク物理メモリ Linuxカーネル 初期ラムディスク Linuxカーネル 初期ラムディスク

    Linux女子部 systemd徹底入門