The State of Docs Report 2025 is live! Dive in and see why docs matter more than ever: Read the report

前回に引き続き、ECMAScript 2015(ECMAScript 6)で新たに追加されたPromiseについて、その概要を全2回に渡って紹介します。今回は後編です。 前回のおさらい 前回は、こんなふうにPromiseを使うという例を紹介しました。それは、以下のようにAjaxでAPIにアクセスする例でした。 var fetchSomething1 = function() { return new Promise(function(resolve, reject) { // API1にアクセス doAjaxStuff(someOptions1, { success: function(data) { // 成功した場合 resolve(); }, fail: function() { // 何かしらエラーが発生した場合 reject({ message: 'APIにアクセスできませんでし
ECMAScript 2015(ECMAScript 6)で新たに追加されたPromiseについて、その概要を全2回に渡って紹介します。 ひとつずつ処理されるJavaScript まず、Promiseについて解説する前に、基礎的なことではありますが、JavaScriptのコードがどのようにJavaScriptエンジンに処理されるかについて、軽く解説しておきましょう。例えば以下の様なコードがあったとします。 var result1 = 1 + 2; // 3 var result2 = result1 + 100; // 103 /* functionらを準備 */ var doSomething1 = function() { document.getElementById('price').value = result2; }; var doSomething2 = function()
Babelは最低限の機能をIE8以降で、フル機能をIE10以降でサポートします。 (実際にはIE9以降から使用することを推奨します) 当初Babelは6to5と呼ばれていましたが、ECMAScript7の仕様なども取り込むようになったため、バージョンを想定しないBabelという名前に変更されました。 Babelの特徴 Babelと同じように「トランスパイルすることでJavaScriptのコードを出力する」ツールにはTypeScriptやCoffeeScriptなどがあります。 それらと比較するとBabelは「ECMAScript標準仕様をベースにしている(*)」という特徴があります。 (*) 実際にはJSXもサポートしているため、必ずしもECMAScript標準仕様のみをサポートしているわけではありません。 このため、「いずれ標準実装される仕様を先取りできる」、「Babel自体が廃れても同
Install Download CDN Package managers License Commercial license Open source license Getting started Initialize with jQuery Initialize with vanilla JavaScript Initialize with HTML Next Feature showcase wrapAround freeScroll groupCells autoPlay lazyLoad Parallax Images View all options Flickity in use People like Flickity Install Download CSS: flickity.min.css minified, or flickity.css un-minified
Waypoints is the easiest way to trigger a function when you scroll to an element. var waypoint = new Waypoint({ element: document.getElementById('waypoint'), handler: function(direction) { console.log('Scrolled to waypoint!') } }) Builds are available for multiple DOM libraries. jQuery 1.8+ Zepto 1.1+ No Framework IE 9+ npm install waypoints or bower install waypoints or GitHub Download Get Help
クラスの落とし穴1 - プロパティの初期化 (この投稿) クラスの落とし穴2 - メソッドとクロージャ クラスの落とし穴3 - 継承 クラスの落とし穴4 - プライベート変数の実装 はじめに javascriptでもクラスを作成する事が多くなってきました。 しかし、「javascriptにはクラスがない」とよく言われ、実装側が擬似的にクラスを定義しています。 クライアントサイドで大規模開発が増えてきたため、オブジェクト指向の概念で実装したいと思っているのでしょう。 javascriptでは安易な疑似クラスの作成によって見事落とし穴にはまる事があります。 ここでは、本来javascriptにはないクラスをうまく実装する方法を順に追って説明します。 "落とし穴とは、 うまく動いているけど気がついていないだけで実はマズい実装の事 とします 簡単なクラスの実装 クラスの定義には幾つかの方法がありま
問題です。 問題: 呼び出すたびに、1,2,3,...を返すような関数 f( )を定義せよ。 f(); // 1 f(); // 2 f(); // 3 この問題、解けますでしょうか? 普通の関数では、できないと思います。 しかし「クロージャ」というのを使えば、このようなことができます。 クロージャって何だ? 「クロージャ」という言葉を、プログラムの本やサイトで目にすることがありますよね。 私が最初に見たのは続・初めてのPerl 改訂版(アルパカ本)でした。 まったく理解できませんでした。 その後、404 Blog not foundやnaoyaさんのブログなどで「クロージャ」という単語を目にしました。 やはり、まったく分かりませんでした。 とどめの一撃はWikipediaの解説記事。 クロージャ (クロージャー、Closure) は、プログラミング言語において引数以外の変数を実行時の環境
http://greensock.com/css-performance 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 GreenSockが、「アニメーションのパフォーマンスは、CSSが常に優れているというわけでない。」という観点からベンチマーク調査した結果を公表。それに対して、GoogleのPaul Irishが反論。詳細やりとりはサイトを確認していただければと思いますが、ポイントはコメント欄で交わされている結論かと。 Paul Irish 独立したtransformコントロールを必要とする場合、CSSのみのアプローチではelementのカウントが膨れ上がるので、JavaScriptの方が相当よい結果を残す。それ以外のケースでは、理想的な実装がされているという前提に立てば、両者のパフォーマンスは同
ユニットテストがしにくい状態となってるコードをTestiumを使ったE2Eテストを書いてリファクタリングしてみる話です。 例えば、以下のようなjQueryで書いたコードは外(テストコード)から取り出すポイントがないので、ユニットテストを書くのは難しいと思います。(そもそもViewのコードなので) 特定のバージョンでの変更点を簡単に確認できるよう、 「Aの列のラジオボタンを選ぶと同じ行より一つ下にあるBの列のラジオボタンを自動で選ぶ」 という補助機能 $(document).ready(function () { // seq: シーケンス番号 $.each(["new_version", "old_version"], function () { $("input[name='" + this + "']").each(function (idx, elem) { if (idx == 0
TemplateStrings.md Japanese translation from the original post in English. 原文: [Getting Literal With ES6 Template Strings by Addy Osmani] (http://updates.html5rocks.com/2015/01/ES6-Template-Strings) #ES6のテンプレート文字列 従来のJavaScriptの文字列処理はPythonやRubyに比べて非力でしたが、ES6のテンプレート文字列はこの状況を根本的に覆します。(テンプレート文字列はChrome 41からサポートされています。)それによりプログラマはドメイン固有言語(domain-specific language、DSL)を定義する事が可能になります。以下はテンプレート文字列が提供する機
Having tests is important. They allow us to extend and refactor our code with ease. Many developers follow test driven development as a workflow. I believe that writing tests makes software development much more interesting and generally leads to better code. Well-designed and tested systems are easier to maintain. Over the last few years, developers have begun to put a lot of application logic in
As developers and designers it’s our job to make the web welcoming, not overwhelming. The HTML5 Page Visibility API is used effectively in recent projects by Active Theory, such as their work for Under Armor and A Spacecraft For All: click to another tab and you’ll find that the multimedia presentation pauses and the music fades away. This behavior typifies what I like to call the “polite web”: si
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く