タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

snsとsqsに関するsh19eのブックマーク (3)

  • Amazon SQSを使ったPub/Subモデルにより、システム間の依存関係を逆転させる - Qiita

    こんにちは。最近はReact/Reduxでヒーヒー言ってる @unasaka と申します。 Livesense Advent Calendar 2016 その3 10日目です。 Advent Calendarに初参加で緊張します。 今回は、実際にLivesenseのサービスで設計した内容について紹介したいと思います。 はじめに 私が携わっているサービスは、モノリシックなアプリケーションから、徐々にマイクロサービス化の方法が進んでいます。 責務ごとにシステムを切り分けていくうちに、各システムの依存関係が問題となってきました。 具体的な例で言うと、下図の様に、システムAが会員情報を作成、加工していて、システムBが会員情報を参照するようなシステムに分かれた場合、 システムAはシステムBに会員情報の更新を伝える必要があります。 つまり、システムAはシステムBに通知するためのAPIなどの実装を知って

    Amazon SQSを使ったPub/Subモデルにより、システム間の依存関係を逆転させる - Qiita
  • 【AWS】SQSキューの前には難しいこと考えずにSNSトピックを挟むと良いよ、という話 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。SQSはみなさん使われていますでしょうか。複数のコンポーネント間の疎結合を保ち、バッチ処理等の冗長性・拡張性を確保するために必要不可欠なサービスです。 SQSの活用イメージにつきましては、AWSでジョブWorkerを構成するベストプラクティスのSQSの巻やBeanstalk worker tierの巻をご覧いただくと良いと思います。 さて。SQSを使うぞ、ということになった場合。メッセージを投げる側(=プロデューサ)と、メッセージを受け取る側(=コンシューマ)が必要です。どこかから持ってくる(実装済みの既成品を探してくる)か、もしくは自分自身で実装するわけです。 もちろん、プロデューサはSQSのインターフェイス(API)を理解し(依存し)ていなければなりません。要するに、キューにメッセージを投入する方法を知っており、それを使ってメッセージを投げるような

    【AWS】SQSキューの前には難しいこと考えずにSNSトピックを挟むと良いよ、という話 | DevelopersIO
    sh19e
    sh19e 2019/04/10
  • 最近のサービス間のデータとイベントの連携について - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。牧 (@makimoto) です。最近はバックエンドシステムの設計をやったりしています。 今回は複数のサービスが存在するとき、その間でどのようにデータ連携を実現するかついて述べていきます。 背景と問題定義 cookpad.com は世界有数の規模の Ruby on Rails で作られたウェブアプリケーションです。 巨大な Rails アプリケーションは単純に起動やデプロイ、テストが遅いという問題以上に、自分の変更が与える影響範囲を予測するのが困難という大きな問題があります。cookpad のメインレポジトリ (cookpad_all と呼ばれる) には1つの mountable engine を共有する Rails アプリケーションは7つがあり、困難さに拍車をかけています。cookpad_all を触る開発者は新しい機能を追加する、既存の機能に手を入れる、不用な機能を消すな

    最近のサービス間のデータとイベントの連携について - クックパッド開発者ブログ
  • 1