タグ

ブックマーク / simplea.hatenablog.com (19)

  • 妄想するなよー - simpleA記

    (今回は、よみがながとても重要なの。邪魔くさいかもしんないけど、許してね) 前回(http://d.hatena.ne.jp/simpleA/20110204)、Keita Bando(id:keitabando)は皇帝ノートン1世と一緒で、誇大妄想(もうそう)な偉人である、と紹介したの。 どこが偉大なのかっちゅうと、 彼の奇矯な振る舞いにも拘らず、また実際の精神状態とも無関係に、忘れてはならないのは、皇帝ノートン1世が時として予見的発想を示しており皇帝勅令は少なからず彼の視野の広さを示しているということである。 wikipedia:ジョシュア・ノートン つまり、 彼の奇矯な振る舞いにも拘らず、また実際の精神状態とも無関係に、忘れてはならないのは、Keita Bandoが時として予見的発想を示しておりMyOpenArchiveは少なからず彼の視野の広さを示しているということである。 wik

    妄想するなよー - simpleA記
  • アナール学派とデジカメ - simpleA記

    その昔、アナール学派*1って呼ばれた人たちがいた。(今もいるかも) 語弊満載でシンプルに説明すると、こーいうこと。 私たちは、歴史の授業で、何年にどんな事件が発生した、だの、何年にどこの国がどこの国と戦争をした、だの、うだうだと習います。 んだけど、私たちの歴史ってのは、そんな大事件の連続なのでしょか?戦争ばっかしてたんでしょか? ちゃうでー。(少なくとも、庶民はちゃうでー) 普段、朝起きて、メシって、働いて、休憩して、喜怒哀楽して、恋して、別れて、夜寝て、ってなことを繰り返して、生きてんの。 んだったら、歴史ってのは、そんな単調な日々を知ることじゃーないのかな。 それまでの歴史学ってのは、大事件ばっかりに注目して、庶民の単調な日々を忘れちゃってたんだけど、アナール学派は、それじゃーあかん、ということを言い出したんだよ。 ってな感じで、アナール学派ってのは、歴史学において、ちょっとしたイ

    アナール学派とデジカメ - simpleA記
  • 貯金はこうして悪さする(かも) - simpleA記

    *1 前回(http://d.hatena.ne.jp/simpleA/20090602)、フローの世界は安全なんだけど、ストックの世界はちょいと危険ってな話をした。そんで、生活を安定させるための貯金が、かえって、危険の引き金になるかーもしんないよ、って流れ。 さて、今日は、貯金のマイナス面をお話しましょ。ただし、あくまで、ある側面を強調するために、尾ヒレをおしげもなくつけているので、そこんとこ、よろしく。 ラチェット効果って聞いたことある? これまた、(役に立たない)経済学の(役に立つかもしんない)考え方のひとつなんです。 ラチェット効果ってのは、教科書的には、 [収入]が低下しても、低下した[収入]の割合ほどには[支出]が減らない現象のこと ってな感じでしょか。シンプルに説明すれば、「一度味わった贅沢は、二度と手放すことができない」ということです。 さっそく図示しましょ。 ホントなら、

    貯金はこうして悪さする(かも) - simpleA記
  • 誰だ!オレのチーズを食ったのは? - simpleA記

    「今さら、このはないだろう」と思う人もいるかもしんないけど、意外と、この昔のって、いいかもよ。短いし。 チーズはどこへ消えた? 作者: スペンサージョンソン,Spencer Johnson,門田美鈴出版社/メーカー: 扶桑社発売日: 2000/11メディア: 単行購入: 11人 クリック: 150回この商品を含むブログ (234件) を見る 内容はいたってシンプル&ストレート。 世の中は変わり続ける。だから、変化に対して、柔軟に追随しましょ。 ってだけ。後は、かなり短いものなので、とりあえず、読んでみぃー。 の内容は、読みゃー、すぐ分かる。読んだだけじゃー分からんことがあるとすると、それはタイトルの謎。 英語タイトル:「Who moved my cheese?」 日語タイトル:「チーズはどこへ消えた?」 英語が苦手って人でも、「move」の意味くらいは辞書調べれば分かるはずなので

    誰だ!オレのチーズを食ったのは? - simpleA記
  • ちゃんと命綱ついてる? - simpleA記

    (あいも変わらず、デジタル・データを1万年残すことでも考えましょ。) 鍵を車中に置いたまま、車をロックしちゃって困ったなぁって状態を、「インロック」とか「インキー」とか言うでしょ。これって、和製英語だよね?おそらーく英語だと、"I am locked out of my car."とか"I left my key in the car."とか言うよーな気がすんよ。まぁ、英語でなんていうのかってのは、この際、どーでもいいことなんだけどね。 そのインロックってのは、やったことある人は分かると思うんだけど、かなり悲しい。デジタル・データの長期保存をする上でも、インロックに似た悲しい状況ってのがあるわけ。 前回(http://d.hatena.ne.jp/simpleA/20080908)、あるメーカーのDVDは、場合によっちゃ、49,000年もつかもしんないよ、って話をした。すると、fuzzyさ

    ちゃんと命綱ついてる? - simpleA記
  • 1万年メディアを探す - simpleA記

    デジタル・データを長ーく保存しましょ、という場合、(日語で)読むべき古典のひとつはこれなわけ。 『長期保存のための光ディスク媒体の開発に関するフィージビリティスタディ』 http://www.dcaj.org/h17opt/17opt_youshi.pdf 立派な解説は、こちら。(こちらはぜひ目を通そー) 『DVDは百年もつか?』 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070720/277930/ まぁ、ごちゃごちゃ書いてあるんだけど、要はこういうこと。 上述、立派な解説より拝借 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070720/277930/3s.gif ってなわけで、例えば、赤くなっているDVD-RWってのは、温度25度、湿度80%で保存すると、「45〜49,000年」もつらしい。 フツーに考えれば、「

    1万年メディアを探す - simpleA記
  • いきなり結論 - simpleA記

    私の担当、6章結論を載せます。「いきなり6章結論ですか?」なんて思わないで。だって、論文を最初から順番に読むなんて、フツーの人がやることだよ。慣習に流されてたんじゃー、これからの世の中生きてけませーん。 ってな個人的信条は置いといて、実を言えば、すでに6章読んでもOKなんです。だって、http://d.hatena.ne.jp/Belgian-beer/20080601で、序章がぼんやりと見えてきているので、それ読んで、すっとんで6章読んでも、ぜんぜーん支障ないんだもーん。 そんで、次にid:sergejOさんから、「おまけ3*1」が届く予定だから、それを読むと、骨組みは理解できる。あとは、みんなから届く、「お肉」で補強していきましょ、ってなプラン。 『Alternative File Formats for Storing Master Images of Digitisation Pr

    いきなり結論 - simpleA記
  • [ビジネス]社外取締役って何すんの? |2008-05-21 - simpleA@hatena

    職業柄*1、いろんな質問を受けんだけど、そん中でもよく出る質問。 社外取締役って、一体全体、何するんですか? この社外取締役ってのは、会社ってもんの一面を理解すんのに、とっても良い材料なので、ちょいと説明しときましょ。(ただし、いつものごとく、厳密じゃないので、そこんとこよろしく。) まず、「社外取締役」を分解します。「社外」+「取締役」。 「取締役」ってのは、http://d.hatena.ne.jp/simpleA/20080218にも書いたよーに、「ディレクター(Director)みたいな人」で、 [目先のことに追われてると、]いつのまにか会社は変な方向に進み出す(ことがある)。そこで必要なのが、方向チェックとその修正。英語で言えば、ディレクション(Direction)ってやつで、それをする人がディレクター(Director)みたいな人。方向決めるためには、どちらかと言うと、未来を向

    [ビジネス]社外取締役って何すんの? |2008-05-21 - simpleA@hatena
  • [書籍電子化]別の一見と百聞 | 2008-05-08 - simpleA@hatena

    これからは、さわやかな書籍電子化の季節です。みなさん、一緒に書籍電子化の世界を旅しましょ。 (一見)ジョージア工科大学のおもしろ作品*1 (百聞) 『Low Overhead Manipulation of Bound Book Pages』*2 http://www.cs.cmu.edu/~illah/PAPERS/page2pageicra.pdf 書籍電子化装置を作ろーと思ったら、 Recall that the general goal is to separate the top-most leaf from subsequent leaves. (3ページ目) ってなわけで、要は、「(当たり前っちゃー当たり前なんだけど)1ページだけ持ち上げるってのが重要なわけさ」。 そんで、紙の重さとかを計算して、 We are interested in characterizing the

  • [Book]歴史に残る大どーんでん返し | 2008-05-07 - simpleA@hatena

    GW明け早々、建設的お話です。 私は、あんましを読まない。なんでかって言うと、後でナカミ検索できないし、重要だなって部分をコピペできないから。そーんな主義なので、たいてい、ネット上にあるものしか読まない。(それか、書籍を電子化して、ネット上に引っ張り出してくる。http://d.hatena.ne.jp/simpleA/20080506) なんだけど、たまーに図書館へ行く。図書館に行くと検索なんてしない。迷わず棚に行って、かたっぱしから題名見て、ピンと来たらそれ借りる。図書館は、あくまで「出会い」の場。最近は、NDCの510か520の棚に行く。318もついでに。 そんな感じで、ピンと来ちゃったのが、これ。 公共事業を、内側から変えてみた 作者: 桑原耕司出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2004/12/09メディア: 単行購入: 1人 クリック: 10回この商品を含むブログ (5

    [Book]歴史に残る大どーんでん返し | 2008-05-07 - simpleA@hatena
  • [書籍電子化]百聞は一見にしかーず|2008-05-06 - simpleA@hatena

    見りゃー、分かる(はず)。新製品。 これはオーストリア製。他と比べると、一長一短あり。一長一短について、百聞希望の人いたら、「百聞希望。比較送れ!」とメールください。百聞希望動機も添えてくださーい。 その他のマシーン。

    [書籍電子化]百聞は一見にしかーず|2008-05-06 - simpleA@hatena
  • 2008-04-14 - simpleA@hatena|[Network]日米「集まり」事情 (米編)

    前に、アメリカにいたとき、いろんな「集まり」に「1週間に2回くらいのペースで参加してたよ」って話をした。 http://d.hatena.ne.jp/simpleA/20080407 その経験から言って、そーんな「集まり」に来る人は、次の3種類。 職を探してる人 異性*1との出会いを求めてる人 単にヒマな人 そんで、各「集まり」によって、いろんな特色があるわけ。結構ビジネスチックなものから、どー考えても「合コン」状態なものまで、いろいろ。中には、かなりギークなもんもあったし、誰もしゃべらんってなもんまであった。 そんな中で、私がとても気に入ってたのは、「わいわい!」ってな名前の「集まり」。 http://www.geocities.jp/waiwai_sanfrancisco/home.html http://blog.livedoor.jp/waiwai_sanfrancisco/ 趣旨

    2008-04-14 - simpleA@hatena|[Network]日米「集まり」事情 (米編)
  • 2008-03-30 - simpleA@hatena [書籍電子化]失敗のパターンをいくつか紹介

    そろそろ春だし、ちょっとマニア度高いこと、話しましょ。*1 スキャン失敗した画像にも、いろんな種類があんのって気付いてた? まずは、基を押さえましょ。普通、下のような「ボヨーン」って画像があったら、「ボヨーン」と膨らんでいるほうが、ページの「のど元*2」ね。この画像で言えば、左側が綴じられている方(つまり「のど元」)。(まぁ、この例の場合、ページ番号が振ってあんので、別の意味で明らかなんだけどね。) 慶應義塾百年史 著者: 慶應義塾 なんでこんなことになるのか、って言うと、このは900ページくらいのブ厚い。そんくらいのが手元にあったら、広げてみて*3。そーすっと、のど元のあたりがうまく広がらないから、盛り上がるでしょ。(シンプルに言えば)他の部分より盛り上がってる部分があると、そこの文字が大きく写る。というわけで、この画像は、ブ厚いをスキャンしよーとする場合、いたってよくある画像

    2008-03-30 - simpleA@hatena [書籍電子化]失敗のパターンをいくつか紹介
  • 今どき、書籍はどーやって探すのか? - simpleA@hatena

    2007年の末に、「Book Discovery in a Mass Digitized Environment(ネット時代の書籍探し)」ってなタイトルのプレゼンがされたんだよ。そんときのpptはこれね。 | View | Upload your own 英語分からんくても、パラパラ見てれば、言いたいことは分かる(かな)。 超シンプルなまとめすっと、 電子化が進んだ時代、書籍を探そーと思ったとき、どうやって探すのがいいのか、比較してみましたー 出馬:Amazon、GBS、Internet Archive、LibraryThing、Microsoft、NCSU Library、Univ of Washington Libraries ってこと。 結果:(もっと詳しい解説は原文参照、転記ミスがあるかもしんない) シチュエーション タイトルか著者名が分かってるとき Subjectで探すとき 結果

  • ハーバードが選んだ代表的ページたち - simpleA@hatena

    http://preserve.harvard.edu/massdig/hul_study/index.htmlより これは、アメリカの名門ハーバード大学が The digitized pages in this suite were selected to represent a segment (but not the full range) of page characteristics for volumes published in the 19th and 20th centuries. ってなわけで、「これが全てだってわけじゃーないけどね、19世紀と20世紀のページレイアウトってもんの特徴を代表してるもんを選らんでみたよ」ってな感じで、公開している4カテゴリ*1に分けた9つの画像。 最近、三上さん(id:elmikamino)とこで、ページレイアウトの話が展開されてんだけど、

  • ヘンテコな名前のルーツをたどる - simpleA記

    *1 「合同会社simple Aの金城でーす」って言うと、いまだに、「なんじゃー、その合同会社ってのは!」ってな話になる。(ついでに、「あんたは沖縄出身?」てなことも聞かれる。ちなみに私は生まれも育ちも関東なんだけど、祖父が沖縄出身なので、「沖縄三世」ということになります。どうぞ、よろしく。) これまで、いろーんな人に話してきたのは、 「合同会社のメリット/デメリットとは・・・・」 「合同会社を作ろうと思ったら・・・・」 「合同会社ってのは実はアメリカで・・・・」 ってな3つのこと。*2 でも、そろそろ、一巡したので、みんな聞き飽きたよね? ならば、次行きましょ、次! 自分で言うのもなんだけど、「合同会社」って名前、ちょいとヘンテコだよね。そんなわけで、今日は、「合同会社」って名前はどっから来たの?、って話。 こういうときは、専門家に聞きにいきましょ。法制審議会の会社法部会ってなやつ。 h

    ヘンテコな名前のルーツをたどる - simpleA記
  • 会社って、作った後どーすんの? 2008-02-18 - simpleA@hatena

    今日は、「会社作った*1はいいけど、じゃ、どーやって会社ってのを経営してったらいいの?」って話。(これまでに書いてきた「会社って、なんで作んの?」、「会社って、どうやって作んの?」の続きね。) 会社の種類(株式会社か合同会社か)とか、会社の規模によって、そりゃまちまちなんだけど、おおざっぱに言って、会社ってのを経営していこーと思ったら、最低でも2人いたほうがいいと思うよ*2。(それかひとりで二役演じ分けたほーがいいね。) マネージャー(Manager)みたいな人 ディレクター(Director)みたいな人 経営ってのは、英語で言うとマネージメント(Management)で、これは「マネージ(Manage)する」ってな意味。それをする人が、マネージャー(Manager)だよね。 そんで辞書引っ張ってくると、「Manage」ってのは、「どーにかして〜する」ってな意味がある。だから、経営ってのは

    会社って、作った後どーすんの? 2008-02-18 - simpleA@hatena
  • 会社って、どうやって作んの?

    会社のあれこれ3部作を書こーと思ってたら、初っ端で、人がわんさか押し寄せてきたので、ちょいとビビった。だけど、淡々と進めていこーと思うよ。 今日は、「有限責任がウンチャラカンチャラは分かったから、じゃ、どーやって会社*1ってのを作りゃいいの?」って話。 会社作んのは、すごーくシンプル。行政書士か司法書士に頼みましょ。 なんでかって言うと、3つくらい理由がある。 楽チン 自分でやるより安い 勉強になる 最初の理由はなんとなく想像つくでしょ。だから、省略。 2番目なんだけど、なんで自分でやるより安くなるのか、っていうと、印紙税法っていうヘンテコな法律があるから。この法律によると、会社の設立に必要な定款ってのを、紙に印刷して提出すると4万円の収入印紙ってのを貼んなきゃいかんのに、(「電子定款」ってな名前のもんを)フロッピーディスク*2に入れて提出すると、収入印紙なんて貼んなくていいから、4万円節

    会社って、どうやって作んの?
  • [ビジネス]会社って、なんで作んの? 2008-02-04 - simpleA@hatena

    今日は、「なんかビジネスするときに、なんでわざわざ会社*1ってのを作んの?」って話。*2 「なぜ会社を作るのか」でGoogle検索して、最初の20個でも読めば、おおよそ理由は3つくらいだと分かる。 節税 信用度アップ 有限責任 1番目の節税は、そのまんま、会社作れば、全体的に税金が安くなる(かもしんない)ってこと。あんましおもろくないので、ここで真偽は追求しない。 2番目の信用度アップは、会社作れば信用度があがる、ってな社会的通念。正確に言うと、会社作ったところで自動的に信用度がにょきっと増えるわけもなく、最低限の信用度を獲得すんのに会社つくんないとあかん場合がある、ってなくらいの守りの一手。こちらも真偽は追求しない。 3番目の有限責任ってのは、要は 質問:仮に合同会社simple Aが大きな借金こしらえて倒産したとしたら*3、代表社員の金城さんは、その借金背負って余生を生きていかなきゃな

    [ビジネス]会社って、なんで作んの? 2008-02-04 - simpleA@hatena
  • 1