タグ

lifehacksと本に関するshadow-toonのブックマーク (21)

  • 【ロースおじさんのとんかつ教室】自己啓発書を選ぶたった1つの基準 | オモコロブロス!

    Q. ロースおじさんオススメの自己啓発を教えてください。 お名前:とくめいさん A. 自己啓発ね。 書店に行っても、自己啓発っていっぱい並びすぎててどれが良いかわけわからんよね。 そこで「自己啓発を選ぶたった1つの基準」をおじさんが伝授するわ。 「表紙の女」や。 たとえば『まんがでわかる 7つの習慣』の表紙の女性とか、芯の強そうな表情がすごく魅力的~! 一緒に相互依存のパラダイムを作りたい~! ちなみに作画の小山鹿梨子さんはeヤンマガでサイコスリラー漫画『校舎の天では悪魔が嗤っている』を連載中やで。 あと、まんがでわかるニーチェの表紙の女の子も優しそうでいいよね。ていねいな相槌うってくれそうやない? 一緒に水族館とか行きたい~! 深海魚のコーナーをめぐりながら永劫回帰説の話に花を咲かせた~い!

    【ロースおじさんのとんかつ教室】自己啓発書を選ぶたった1つの基準 | オモコロブロス!
  • webやぎの目(林雄司 個人サイト)

    Bigfacebox 顔が大きくなる箱。MakerFaireなどで展示しました。作り方も公開しています。 地味ハロウィン 地味な仮想限定のハロウィンを2014年から開催しています。 ▲避難訓練の負傷者役 出版 サイトをもとにしたから書き下ろし、売れてるからそうでもないまで手広く出しております。 1971年 東京都練馬区生まれ。会社員のかたわら1996年から東京トイレマップ、webやぎの目などの個人サイトを作り始める。1999年にサイトを元にした「死ぬかと思った」を出版。以降、執筆、イベントの活動が増えていくる。2002年 デイリーポータルZを立ち上げる。以来ずっとサイトで執筆、編集を行う。それでも会社員はやめていない。 ネットでの活動のほか、「地味ハロウィン」などのリアルのイベントも主催。 好きなべ物はホタルイカの沖漬けとアスパラガス。 連絡先:hayashi尿yaginome.j

    webやぎの目(林雄司 個人サイト)
  • 「もうダメだ」と思ったらどうすればいいのか :: デイリーポータルZ

    みなさんどうですか、最近「もうダメだ」って思ってますか。 個人的には週2くらいのペースで思っている。新年度開始から約1ヶ月というタイミングも、「もうダメだ」がよく似合う季節だろう。 時にふんわりと、またある時はガツンと思う「もうダメだ」。そう思うまではいいのだが、ついつい思いっぱなしにしてきてしまったように感じる。「もうダメだ」と思ったら、一体どうすればいいのだろう。 人は「もうダメだ」と思ったらどうすればいいのか。様々な知見を紐解いていこう。

    「もうダメだ」と思ったらどうすればいいのか :: デイリーポータルZ
  • 家庭科教材本で食べ物豆知識ラッシュ

    学生は毎日読む必要のある、教科書。読むのが義務だったのであまり面白く感じられなかったが、大人になって改めて読むと新鮮な楽しさがあったりする。 特に驚いたのが、高校の家庭科で使われる教材。写真も豊富で、情報量の密度がすごい。 品の基情報に加え、べ物にまつわる豆知識的な要素がふんだんに詰まっている。へえへえうなりながら読んだので、紹介しつつ一部実践してみたい。

  • お手軽なのにオシャレ!自分で作れる21の本棚 : らばQ

    お手軽なのにオシャレ!自分で作れる21の棚 オシャレだったりスタイリッシュな棚はいろいろありますが、実際に買うとなると、それなりの値段がするのが悩みどころです。 どうせなら、自作して安く上げるのはいかがでしょうか。 少しの手間で作れそうな、面白デザインの棚をご紹介します。 1. フローティング棚 L字の金具を取り付けるだけでスッキリした棚に。 ブックエンドを使うとより安定感が。 2. 壁掛けブックマーク棚 読みかけのを引っかけておけば、しおりの役目も果たしてくれます。 3. クリップ&ボックス棚 IKEAなどで買ってきた箱をクリップで留めるだけ。(制作の詳細) 4. はしご&板の棚 はしごに無造作に板を載せるだけで簡易棚に。 無骨なところがいい味を出しています。 はしごを横置きにしたパターン。 角を利用した場合。 5. 壁紙デコレーション棚 板に壁紙を貼るだけで雰囲気

    お手軽なのにオシャレ!自分で作れる21の本棚 : らばQ
  • ぶく速 蔵書をダンボールに保管しているヤツ

    129 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2012/01/21(土) 00:52:23.05 100均のケースに保管するのに抵抗がないんだったら もうその辺のスーパーで段ボール貰ってきてそこに放り込んどけよ 131 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2012/01/21(土) 04:06:17.98 >>129 雑誌はペットボトルの段ボールに入れてる サントリー烏龍茶の箱にはA4誌が、コカコーラの森の水だよりの箱にはB5誌が入る もともと水物用だから重量物にも耐える 130 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2012/01/21(土) 03:32:50.29 段ボールならゆうパック中箱おすすめ。 平置きでA4雑誌や書類、横置きでA5書籍、文庫なら2列入る素晴らしいサイズ。 何故このサイズの棚や木箱が無いのだろうか。 132 名前:名無しさん@3周年[s

    shadow-toon
    shadow-toon 2012/05/12
    いれと庫かゆうぱっく
  • 頑張ってもうまくいかない人向けの本が人気? - エキサイトニュース

    先日、とある新聞の書評欄で、ちょっと気になる内容を見つけた。 それは、橘玲の『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』に関する書評で、こんな感じの文言が書かれている。 「近年は、やってもうまくできない人向けの自己啓発が売れている」 これってホント? 自己啓発といえば、来は「プラス志向」が基であり、ともすれば怖いくらいポジティブシンキングのものが多かったはず。 でも、いつの間にか「ポジティブ」推し一辺倒でなく、自己啓発ジャンルにも変化が出てきているのだろうか。近年の傾向などについて、紀伊國屋書店に聞いた。 「自己啓発ジャンルではここ2~3年、心理学から派生したようなが出始めています。強くない人、うまくいかない人に向けたも、それと同様の傾向かと思います」(新宿店第二課 水上紗央里係長) そこで、近年の傾向として、以下のを例として挙げてくれた。 ・『欠点を直さずに幸せに生き

    頑張ってもうまくいかない人向けの本が人気? - エキサイトニュース
    shadow-toon
    shadow-toon 2011/02/03
    少年ジャンプから少女漫画へ
  • 佐々木正悟のライフハックス心理学 | 時間を節約する7つのマインドハック

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    shadow-toon
    shadow-toon 2009/10/07
    "基準を9割に切り下げてみると、どれくらいの時間が節約できるか、たまには自問してみましょう。"
  • 速読術の基本中の基本、頭の中の「音読」を抑える方法 | Lifehacking.jp

    を読むときに、頭のなかで音が再現されていませんか? 無意識に舌を動かしたり、のどの奥の方で言葉を紡ごうとしていませんか? もしそうなら、Rapid Eye Movement とか、視線誘導法だとかいろいろな速読法すべてを投下したところで速度は向上しません。「声にならない音読」をやめることは、どんな速読のにものっている「速読法の基」ですね。 そうはいってもなかなかこの頭の中の声は消せないわけで、最近Lifehackerの記事で「aeiou」を唱えることでこれを打ち消すとよいという話題が紹介されていました。あえて、無意味な文字列で口を忙しくさせておき、頭は言葉の意味を追い求めて疾走させるわけです。 これは英語では「aeiou」つまり「えーいーあいおーゆー」という発音の並びがあまり言語的な意味を為さないないからできることでもあります。もう一つの手法「1,2,3,4」を唱えるというのは

    速読術の基本中の基本、頭の中の「音読」を抑える方法 | Lifehacking.jp
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 正しい死に方「死ぬことと見つけたり」

    「いかに生きるか」という問いは、そのまま、「いかに死すべきか」につながる。 おっと、逆だ逆、「いかに死すべきか」を追求すると、「いかに生きるか」の行動様式が決まる。書を読むことで、単なる「葉隠」の解釈論を超え、武士という特殊な思考をシミュレートできるぞ。 まず、奔放痛快な時代劇として楽しめる。時代小説という枠に、ロマンスあり、ミステリあり、権謀術数と陰謀、冒険譚から謎解きまで面白い要素がこれでもかと詰まっているからね。 ■ 「自分の死」をシミュレートする しかし、彼らの苛烈な生きざま(と死にざま)を夢中になって追いかけているうちに、自分の死に対する構えも知らず知らず練りこまれていくに違いない。まさかというなら、このあたりを読んでみるといい。 朝、目が覚めると、蒲団の中で先ずこれをやる。出来得る限りこと細かに己の死の様々な場面を思念し、実感する。つまり入念に死んで置くのである。思いもかけぬ

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 正しい死に方「死ぬことと見つけたり」
  • 無理せずに貯金する5つのステップ | シゴタノ!

    By: Images Money – CC BY 2.0 口座に入金された給与などを一度全部引き出す 公共料金など、決まって出ていく支払いのための口座に入れる 生活などに使うお金を3つに分けて十日ずつ使う 2と3であまったお金をおろしにくい「未来口座」に入れる 3で10日後に残ったお金を「お楽しみ口座」に入れる » 貯められない女のためのこんどこそ!貯める技術 改めて言うまでもないことですが、これは投資や財テクをするというほど、お金の管理が上手な人向けのやり方ではありません。「気がつくと、なぜかお金がなくなっている」という人向けの方法です。 ただ、たとえば「時間の管理」など、およそ「油断しているとあっという間に流れ去る」対象の管理方法として、基的な考え方が押さえられています。そういう意味で、「とにかく困っている」人はまず、試してみるとよいでしょう。 1.口座に入金された給与などを一度全部

    無理せずに貯金する5つのステップ | シゴタノ!
  • 快眠できる15の方法 | シゴタノ!

    ベッドでは寝るのみ べ物は寝室の外に パソコンを開かない 朝の太陽光 実は眠れている 睡眠儀式 羊を数える 横向きに寝る 気になることはメモ 8時間にこだわらない 翌日にそなえて早寝はダメ 携帯を寝室の外に 体温を上げる 退屈なを読む 時計を見ない (『Newsweek日版』「快眠できる100の方法」から抜粋) あらかじめお断りしておきますと、これは「不眠症で悩んでいる方」のためのリストではありません。これは、神経科医に協力してもらって、『ニューズウィーク日語版』の記者がまとめた記事から、抜粋したものです。 抜粋した項目は、いずれも私自身がやってみて一応の効果があったものか、もともと私がやっていたものです。他にもあったのですが、多すぎるのもなんですから、15にとどめました。 1.ベッドでは寝るのみ ベッドでテレビを見たりを読んだりしない方がいい、ということのようです。体と脳に、ベ

  • 2007年に読んだ本ベスト10 | シゴタノ!

    一年を振り返ってみれば、もちろんそこには旅行や引っ越しなど色々あるわけですが、ブログを書いたりを書いたりしている私としては、やはり「」が生活の中心にありました。 というわけで、「今年読んだベスト10」です。 まずは、第10位 最近になって、私のテーマとして「経済心理学」が急浮上してきました。その理由はおそらく、私たちの行動と動機を数値化する手法が、自分の時間を管理するのにとても有益だからです。 私が今集中しているテーマを一言で言えば広義の「ビジネス心理学」ということになるでしょうが、もっと突き詰めると、「時間の使い方」を分析することです。『行動経済学入門』は、人が自然と「やってしまう」行動について、非常によく整理してくれていますし、しかもおもしろおかしい作りにもなっています。 次に第9位

  • 本を読む時間がない人に聞いて欲しい話 | シゴタノ!

    By: Disco-Dan – CC BY 2.0 次から次へと面白そうな、すなわち自分にとって役に立ちそうなが刊行されます。カスタマーレビューやブログ書評を読んで脊髄反射的に次から次へとショッピングカートに入れ、程なくして続々と段ボールが届きます。でも、実際に“お目通しがかなう”のはほんの一部。 そんな不意な“門前払い”に辟易しているあなたへ。 ビジーな目と手とアイドルな耳 「忙しくてを読むひまがない!」という人であっても、次のような“スキ”はあるはずです。 朝起きてから家を出るまでの身支度をしている“スキ” 家を出て駅に着くまでの歩いている“スキ” 駅のホームで電車が来るまでの“スキ” 電車を降りて会社までの歩いている“スキ” 機械的な書類整理やシュレッダーがけをしている“スキ” 挙げていけば他にもたくさんの“スキ”があるでしょう。これらの共通点は、 目と手は多忙(ビジー) 耳は

    本を読む時間がない人に聞いて欲しい話 | シゴタノ!
  • シゴタノ! - 『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』

    一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方 佐々木 正悟 ソーテック社より、明日9月14日(金)発売です。 ※著者、佐々木正悟です。 2007-09-16(日)現在、同書は書店配されていないようです。 ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんが、2~3日中には届くかと思いますので、今しばらくお待ちいただければ幸いです。 書『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』は今までにない「やる気」へのアプローチがある、と自負しているです。構想はずいぶん以前から温めてあって、一気呵成に書き上げました。 「今までにない」が、はたしてこれは私の独りよがりに過ぎないのか(そうでないと確信しているからこそ、こうした不安にも苛まれるわけですが)とりあえず皆様、お手に取っていただいて、判断していたけると幸いです。 ちなみに、「独りよがり」かどうかというのは、「今までにも類書があったかもしれない」ということより、「やる気

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 欠陥上司が部下を殺す

    上司に恵まれなかったら「オー人事」は古いか… 今じゃ上司次第で部下が死ぬ。冒頭、冗談ぬきの事例が紹介される。「むごい」というしかない。仕事を続けるのにソコまでしなきゃならんのか、と言いたくなる。だけど、追いつめられた人はそこまで考えがおよばない。 「心の病」が増加しているという。成果主義への移行、派遣社員・正社員の責務差、IT偏重の業務、組織のフラット化による若年管理職… など、要因はいくらでも思いつく。ストレス社会は今に始まったことではない。にもかかわらず、特に最近、急上昇している原因は上司にある、と筆者は断ずる。「こんな上司が部下を追いつめる」は、部下を生かすも殺すも上司次第という。これは同意。しかし、そろそろ課長クラスを担うようになるバブル入社組をヤリ玉に上げるのはカワイソス(´・ω・`) 「こんな上司」とあるが、どんな上司が部下を追いつめるのだろうか? 部下は使い棄て、育てるつも

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 欠陥上司が部下を殺す
  • 福音を告げる場所 本のベストな保存方法 T

    <ヒナギク> ヒナギク様をみてるっ!? 会長:タカヒナ二号様 <咲夜> サクラ咲く夜に 会長:take23様 <泉> 清く流るる泉の如く 会長:サクサギ様 <伊澄> いすみて 会長:ここの様 <西沢> そして僕たちは西へ向かった 会長:公☆様 <マリア> White&Pure 会長:シャニ様 <ハヤテ> ハヤテは俺の嫁 会長:文月かずや&ふじのもずく様 <ナギ> この世のすべてをナギ倒せ 会長:おきな!様

  • Amazon.co.jp: ブレインハックス-人生を3倍楽しむ脳科学 (マイコミ新書): 佐々木正悟: 本

    Amazon.co.jp: ブレインハックス-人生を3倍楽しむ脳科学 (マイコミ新書): 佐々木正悟: 本
  • 仕事や生活はもちろん人間関係改善にも役に立つ1冊 | シゴタノ!

    『ブレインハックス─人生を3倍楽しむ脳科学』というを読みました(アマゾンにて7/11(水)発売)。『スピードハックス』でご一緒した佐々木正悟さんの新刊です。 脳科学の知見を日々の生活や仕事に取り入れるための方法や考え方がわかりやすく解説されています。 TIPSを示し解説でたたみ掛ける 以下は、書で取り上げられている「ハック」の一例です。 ・仕事を「さっさと」終わらせる TIPS:まず、Googleの検索サイトを開いて、「仕事をさっさと片付ける」とか「残業しない」という語句で検索を書ける。すると、検索結果が一覧として表示されるだろうから、その一覧を短い間読み込む。非常にためになりそうなサイトがあれば、開いてもよいが、ネットブラウズが目的ではないので、なるべく検索結果だけを見るようにしよう。なお、検索サイトの前にミクシィに行ってしまったりしては、台無しだ。

  • おとなの図書館活用術【Amazon編】

    ネットから図書館を活用するなら、書籍購入サイトの雄、Amazonとの連携も考えてみたい。Firefox+Greasemonkeyの組み合わせで、Amazonの各書籍ページから図書館の蔵書ページにジャンプできるようになる。 図書館の使い方を改めて見直そうという前回の「おとなの図書館活用術【東京編】」に引き続き、今回はほかのWebサイトと図書館サイトを連携させて、さらに便利に活用する方法を紹介する。 それは、Amazon.co.jpと各図書館のサイトを連携させるというものだ。 「このはどんな内容なのだろう?」と思ったら、まずはAmazonに行って、内容の概略や、レビュー、評価をチェックするという人も多いだろう。このAmazonの画面から直接、各図書館の蔵書の有無を調べたり、予約ができたりしたらどんなに便利だろう──と思ったことはないだろうか。実はこれが可能なのだ。 これから紹介する設定を行う

    おとなの図書館活用術【Amazon編】