タグ

2008年1月28日のブックマーク (8件)

  • Mint's log: London Perl Workshopメモその4:Perl Plumbing(Perlアプリのテスト・ベンチマークなど)

    2008年1月27日 London Perl Workshopメモその4:Perl Plumbing(Perlアプリのテスト・ベンチマークなど) スライドが公開されている。テスト、コード網羅率検査、ベンチマーク、プロファイリング。どれも色気のない作業だけにできればやらずに済ませたい。そうもいかないので効率のいい方法を考えてみた。テストはTest::Harness。ナイトリービルドに対してproveコマンド(Test::Harnessの一部)を毎晩走らせる。結果を加工してメールする。コード網羅率検査(coverage test)。コードがどれだけ十分テストされたかを知るのには必要。Devel::Coverはすごくおすすめ。ベンチマーク。HTTPD::Bench::ApacheBenchを使っている。Apacheに繰り返し接続して結果と時間を記録するもので、速くておすすめ。Cookieに対応し

    shag
    shag 2008/01/28
  • 青空文庫 Aozora Bunko

    インターネットの電子図書館青空文庫へようこそ。 「青空文庫、新館準備中」 初めての方はまず「青空文庫早わかり」をご覧ください。 ファイル利用をお考えの方は、こちらをご一読ください。 「青空文庫収録ファイルを用いた朗読配信をお考えのみなさまへ」 メインエリア

    shag
    shag 2008/01/28
  • たばことビールを愛した兵士のクマ、スコットランドで像の建立求める声

    おりの中から来園者を見つめるヒグマ(2007年4月24日撮影)。(c)AFP/HASSAN AMMAR 【1月27日 AFP】第2次世界大戦時にポーランド軍に従軍し、後にスコットランドのエディンバラ(Edinburgh)で亡くなったクマを記念した像の設立を求める運動がスコットランドで広がっている。26日、地元紙スコッツマン(Scotsman)が報じた。 1943年にイランでポーランド軍の部隊に出会ったこのヒグマは、Voytekと名付けられ、体重113キログラム、体長1.8メートルに成長した。兵士はVoytekにビールやたばこを与え、迫撃砲を運ぶよう訓練した。さらに、行動を共にできるよう兵士として登録した。 終戦間近、Voytekは部隊とともにスコットランド南部に駐留したが、その後部隊は解散となり、Voytekはエディンバラ動物園に収容された。Voytekは1963年、同園で亡くなった。 現

    たばことビールを愛した兵士のクマ、スコットランドで像の建立求める声
    shag
    shag 2008/01/28
  • 宮沢賢治 グスコーブドリの伝記

    グスコーブドリは、イーハトーヴの大きな森のなかに生まれました。おとうさんは、グスコーナドリという名高い木こりで、どんな大きな木でも、まるで赤ん坊を寝かしつけるようにわけなく切ってしまう人でした。 ブドリにはネリという妹があって、二人は毎日森で遊びました。ごしっごしっとおとうさんの木を挽(ひ)く音が、やっと聞こえるくらいな遠くへも行きました。二人はそこで木いちごの実をとってわき水につけたり、空を向いてかわるがわる山鳩(やまばと)の鳴くまねをしたりしました。するとあちらでもこちらでも、ぽう、ぽう、と鳥が眠そうに鳴き出すのでした。 おかあさんが、家の前の小さな畑に麦を播(ま)いているときは、二人はみちにむしろをしいてすわって、ブリキかんで蘭(らん)の花を煮たりしました。するとこんどは、もういろいろの鳥が、二人のぱさぱさした頭の上を、まるで挨拶(あいさつ)するように鳴きながらざあざあざあざあ通りす

  • Route 477(2008-01-27)

    ■ [vim] "funciton" "incldue" など,単純な打ち間違いを防ぐ.vimrcの設定 だいぶ前の話なんですけど,twitterで「lambdaを20回に1回くらいlamdba(らむどば)と打ち間違えて困る」的な話をしたら, abbrというコマンドがあると教えてもらいました. motemenさんに感謝. .vimrcに abbr lamdba lambda #λな人向け abbr funciton function #JavaScripter向け abbr reuqire require #Rubyist向け abbr incldue include #C/C++使い向け abbr improt import #Haskeller/蛇遣い向け などと書いておくと,「lamdba{ 」の「{」のタイミングで自動的にlambdaに直してくれます.これは嬉しい. (んで,use

    Route 477(2008-01-27)
    shag
    shag 2008/01/28
    abbreviate shit shift
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    shag
    shag 2008/01/28
  • ネットワークオペレータとWeb開発者の断絶 - Blog::koyhoge::Tech

    JANOG21 @Kumamoto 1月24(木),25(金)は3回ぶりのJANOG Meetingに参加するべく熊まで行ってきました。金曜日の夜に東京に戻ってきましたが、どうも向こうで風邪を貰ってきたらしく、ひどい下痢で土日は寝込んでいました。おかげで動画人イベントには参加できませんでした、くすん。 Perlは遅いに決まっている JANOGという性質上、基的にはネットワークオペレータの集まりなので、私のようなサーバ屋/Webアプリ屋はあまり参加していないのですが、そのことが端的に示された発表がありました。 JANOG21の最後のセッション [ファシリティ集中講座]そのラック、何度かしら? です。内容自体はとても面白く、放熱を考えないラック内の機器の設置やケーブリングはいかがなものか、サーバの温度監視をやるのは当然よね、という啓蒙的なものだったのですが、その発表の最後でMEXの高田さん

    ネットワークオペレータとWeb開発者の断絶 - Blog::koyhoge::Tech
    shag
    shag 2008/01/28
  • ぼくは16角形 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    shag
    shag 2008/01/28