タグ

家電に関するshanyのブックマーク (8)

  • おしゃれな雑貨・家電・インテリア・レポート!

    おしゃれな感じの雑貨・家電・インテリアを、ネットから探してきて、1日1〜2個ずつご紹介しています。ほかに、自分が買ったものも、ちょこっとだけご紹介しています。 ゴッホの絵なのですが、何かが微妙に違う。 決定的に違うのは、左下のほうに見える、透明のゴムの空気入れのようなもの。 そう、ビーチボールについてるものが、ついている。 ということは、この絵は、空気を入れて膨らんだ絵だったわけです。 空気でゴッホの絵が楽しめるなんて、グッドなアイデアです。

  • 暖房器具を買いたいけど何がいいのか分からない人におすすめする暖房器具 - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)

    Tweet 寒い日が続く今日この頃いかがお過ごしでしょうか。今日は暦の上でいう大寒でした。*1 大雪に関するニュースも昨年末から続いており、その影響で停電が起こったり*2、山陰の一部地区では孤立状態が続いた*3のも記憶に新しいです。 先日行われたセンター試験でも全国的に荒れ模様でしたし*4、また今後2週間も厳しい寒さが継続するということでまだまだ注意は必要です。 寒がりな自分にとっては防寒対策に四苦八苦する季節でもありますが、一方で世間でも冷え性対策グッズへの需要が高まっているようです。 冷え性対策グッズが“熱い”腹巻きなど3倍の売れ行き - 政治・社会 - ZAKZAK かくいう自分も毎年この季節はヒートテックやひざ掛けが手放せません。 そんな時ネットを見ていると、あるエントリが目に入りました。 暖房器具を買いたいのだけど何がいいのか分からない | ツンダオワタ情報 結論から書きます。

    暖房器具を買いたいけど何がいいのか分からない人におすすめする暖房器具 - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)
  • エアコン無しで夏を乗り切る5つの力技 | ライフハッカー・ジャパン

    エアコンの代わりに、扇風機やうちわがあればしめたもの。洗面器などの浅い容器に氷を満たし、扇風機の前に置いて風を送りましょう。 水分が蒸発する際に周辺の熱を吸収する「気化熱」による温度低下が期待できます。扇風機そのままよりは涼しくなるはず。扇風機の「後ろ」に置く方が効果的との意見もアリます。 カーテンを冷やそう 窓から侵入する熱は、室内に入る熱の約7割を占めるそう。遮熱シートや遮熱カーテンを利用するのも良いけれど、窓を開けても全然涼しくないときには、冷却用の布の出番です。冷水で濡らした布を網戸などにペタッと貼付けるか、短冊状にして窓の近くにたくさんぶらさげてみましょう。その間を空気が通ることで水が気化し、外から涼しい風が入ってくるように感じるはず。 窓の開け閉めは計画的に せっかく窓があるのなら、効果的に活用しましょう。クソ暑い日中に窓を開けるなんて愚の骨頂。夜は外の気温が昼間に比べ低くなり

    エアコン無しで夏を乗り切る5つの力技 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「除湿機」で洗濯物が乾く! “部屋干し対応”が決め手 - 日経トレンディネット

    じめじめとした季節に部屋の湿気をすっきり取り、快適性を高めるだけでなく、湿気による部屋の傷みやカビの発生を防ぐ除湿機。数年前には「スポット冷風」機能のついたものが登場し、「1人だけ涼しむのに便利で除湿もできる」と注目された。続いて冬場向けにヒーターによる温風機能付きのものが発売されるなど、多機能化してきた。 とはいえ、除湿乾燥機はまだまだ梅雨時を中心にした「季節家電」という位置づけであり、「あれば便利かもしれないが必需品とはいえない」という意識の人が多いのが現状だ。市場動向を見ても、夏に雨が多かった2007年の76万8000台をピークに減少もしくは横ばい傾向にある。 そんな除湿乾燥機がここに来て変化を見せている。シングルや共働き世帯の増加でニーズが高まっている「部屋干し」に対応できる衣類乾燥機としての役割が強化されているのだ。その筆頭ともいえるのが、三菱電機から発売されたばかりの「衣類乾燥

    「除湿機」で洗濯物が乾く! “部屋干し対応”が決め手 - 日経トレンディネット
  • 「ヤマダさんはおいくら?」 家電激戦地で記者が〝値切リ体験〟 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    今月16日、東京・新宿に家電最大手「ヤマダ電機」(社・群馬県高崎市)の「LABI新宿東口館」がオープンした。既に新宿で2店舗を展開するヨドバシカメラ社・新宿区)と、3店舗を抱えるビックカメラ(社・豊島区)が迎え撃つ。三つどもえの戦い初の週末となった土曜。国際値切リスト≠フ肩書を持つ流通ジャーナリスト、金子哲雄さんを取材した経験を買われ、上司から「値切りを体験してこい」と指令を受けた。早速、激しさを増す家電激戦地を体感しに新宿へ向かった。(道丸摩耶) ■道中に呼び込み隊 JR新宿駅東口を出て、まず飛び込んできたのはヨドバシカメラ。店の前では店員がメガホン片手に電球などの消耗品を特売中だ。 隣ではビックカメラの店員が風船を配って必死の呼び込み中。「ビックカメラってこんなところにあったっけ」と不思議に思うも、以前の「さくらや」がビックに継承≠ウれたと気付いた。店からは聞き慣れたコマーシャ

  • [やじうまミニレビュー] 無印良品「耐熱ガラスボール付き サラダスピナー」 ~ボール単体でも使えるサラダ作りセット

  • 電球ソケットで使える“LED照明”を使ってみた

    東芝ライテックが昨年末に発売した“T.LEDs”「LEL-SL5L-F/SL5N-F」は、一般的な電球ソケット(E26金口)で使用できる“電球タイプ”のLED照明だ。消費電力はわずか5.3ワットながら、4個の高輝度LEDで40ワットレフランプと同等以上の明るさになったという。既存の照明器具と互換性を確保し、かつ実用的な明るさを実現した点が新しい。 最近では街をちょっと歩けば、多くのLEDを見ることができるようになった。信号機や店舗の照明、イルミネーション……寿命が長く省電力というLEDの特徴を生かし、メンテナンスの手間やコストがかかる場所から導入が進んでいるようだ。 しかし、一般家庭で蛍光灯や白熱電球をLEDに置きかえようとすると照明器具全体を買い替えなければならず、新築やリフォームといったケースを除いてリプレースする機会は少ない。このため今回の製品のように“ごく普通の電球ソケット”で使用

    電球ソケットで使える“LED照明”を使ってみた
  • 電球ソケットで使える“LEDランプ”が登場

    東芝ライテックは6月20日、従来の電球ソケットにそのまま使えるLEDランプを発表した。ボール形、レフ形など4タイプ7機種を揃え、6月から7月にかけて順次発売する(一部出荷済み)。 新製品では、独自の電源回路と放熱構造により、一般的なE26金口もしくはE17金口(スポットライト形)に合わせた形状を実現。電球と交換するだけで利用できる手軽さを実現した。しかも“電球色”と“白色”の両方を用意する(レフ形とキャンドル形は電球色のみ)。 明るさは、高輝度LEDを4個使用するボール形、レフ形、キャンドル形で30~40ルーメン。5~7ワットの白熱電球に相当するという。一方のスポットライト形は、高輝度LED1個と光学レンズを組み合わせ、最大光度680カンデラ(電球色)もしくは同950カンデラ(白色)の実用的なレベルとなった。 明るさではまだ電球や蛍光灯に及ばないものの、消費電力は格段に少ない。LEDを4個

    電球ソケットで使える“LEDランプ”が登場
  • 1