タグ

2018年3月1日のブックマーク (5件)

  • 整数を419378回インクリメントするとMacのg++が死ぬ - Qiita

    はじめに C++でアスタリスクをつけすぎると端末が落ちるという記事を書いたら、@tanakhさんから ソースコードのサイズには線形なんじゃなかろうか / 他5コメント https://t.co/Rm9c0ceWpa “C++でアスタリスクをつけすぎると端末が落ちる - Qiita” https://t.co/JrrLZu8WT8 — Hideyuki Tanaka (@tanakh) 2018年2月23日 というコメントがありまして。 なるほど確かにソースコードのサイズはアスタリスクの数の二乗に比例するので、コンパイル時間とソースコードのサイズの関係は線形だなぁ、と。 ただ、内部で型のテーブルとか作ってると思うんで1、これが単純にソースコードのサイズの問題なのか調べるために、今度はもう少し簡単なコードを書いてみて、コンパイル時間やコンパイラが利用するメモリを調べてみようと思ったわけですよ。

    整数を419378回インクリメントするとMacのg++が死ぬ - Qiita
    shaphere939
    shaphere939 2018/03/01
    “どこかにぎりぎり死ぬ行数があるはずですね。これってトリビアになりませんかね。」このトリビアの種、つまりこういうことになります。「整数をXXXXXX回インクリメントするコードを食わせると、コンパイラが死ぬ」”
  • (3ページ目)海上自衛隊の「空母」導入に手放しで賛同してよいのか | 文春オンライン

    海自の艦船が恒常的に定員以下の人員で運用されている ここまで挙げたことを振り返ると、空母導入は海自にとっていいことずくめに見える。だが、海自にはこれを実現するには深刻な問題がある。 「この船、定員は300名以上ですけど、250名しか乗っていません」 実際に海上自衛隊のイージス艦に乗った際、乗員との会話の中で出た話である。もっとも、これはつい最近始まったことではなく、海自の艦船が恒常的に定員以下の人員で運用されていることは、冷戦期から指摘されていた。 現状、海自は中曽根政権時代の1980年代と主力である護衛艦隊の基形は同じなのだ。仮に空母保有に至った場合、多くの乗員を必要とする空母に人的リソースを持っていかれるため、海自乗員を増員するか、または艦艇の削減によりリソースを確保しなければならないだろう。かつて海上自衛隊の艦艇の大型化や増数が実行・計画された際に、乗員の問題が置き去りだと批判して

    (3ページ目)海上自衛隊の「空母」導入に手放しで賛同してよいのか | 文春オンライン
    shaphere939
    shaphere939 2018/03/01
    “軍事的協調を深化させているのが現政権の方針である。にもかかわらず、空母保有によって独立した能力を確保することは、その流れに反する方針ではないか。”
  • 将来の戦闘機は「人間パイロットの親機+複数のドローン戦闘機」になるという可能性

    各国が防衛や攻撃のために配備している軍用機にもコンピューター化が進み、今や戦闘機も大きな情報システムの一部に組み込まれるようになっています。そして現在研究開発が進められている将来の戦闘機の姿は、現在のように人間のパイロットが操縦する「親機」に、無人のドローン戦闘機が複数連なるという形になるものとみられています。 The future of the Air Force is fighter pilots leading drone swarms into battle | Popular Science http://www.popsci.com/future-air-force-fighters-leading-drone-swarms 各国が防衛のために配備している戦闘機は、年々レベルが高くなる機体性能の向上要求や、複雑さを極めるシステムなどのおかげで、機体価格および周辺を含めた運用コス

    将来の戦闘機は「人間パイロットの親機+複数のドローン戦闘機」になるという可能性
  • 裁量労働制の国会論戦は与野党ともに論点がずれている | 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス | ダイヤモンド・オンライン

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 安倍晋三政権が今国会の最重要法案と位置付けている「働き方改革関連法案」を巡り、国会が紛糾している。「裁量労働制」について首相が「一般労働者よりも労働時間が短いというデータもある」と答弁した。しかし、この答弁の根拠となった、厚労省提出の比較データが不適切だと判明し、首相が答弁を撤回し、謝罪する事態となった。その後、データの中に不自然な値が多数見つ

    裁量労働制の国会論戦は与野党ともに論点がずれている | 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス | ダイヤモンド・オンライン
    shaphere939
    shaphere939 2018/03/01
    “商社時代に比べて、今の仕事のほうがしんどいとは思わない。時間的には長くても、仕事の「質」が全く違うからだ。商社時代は…自分で決められる部分は少ない。要するに「受け身」なのでストレスが大きい。”
  • 裁量労働制は、働かないおっさん対策にもなるはずなのに | 文春オンライン

    人手不足も深刻化してくると、活況になるのは転職市場であります。 利益なき繁忙というか、景気回復の実感がこれと言ってない人にとっては、たいして手取りも増えない割に社会保障費だけはガッツリと取られる昨今は、嘆くしかない状況ではないかと思うんですよね。そういう人に限って高値でビットコイン買って暴落して売るに売れない状況になって、だから真面目に働いておけば損しないですんだのに、っていう局面に陥ってるみたいですね。ご愁傷様でーーす^^ ベンチャー企業までもがプロパー信仰する日の病 まあ終身雇用なんて、そもそも日の戦後には言うほど無かったわけですし、今では最初入った会社で定年まで勤め上げるなんて話はかなりの少数派になってきています。確かに一つの会社で最後まで、というのはある種の日人の美徳みたいに言われ、中国の「二君に仕えず」みたいな武将忠誠度のような、転職を悪とする文化がずっと続いていたようにも

    裁量労働制は、働かないおっさん対策にもなるはずなのに | 文春オンライン
    shaphere939
    shaphere939 2018/03/01
    冒頭4行で読者を振るい落としにかかるスタイルすき