ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (41)

  • マック大量閉店の陰に人手不足の誤算:日経ビジネスオンライン

    「悲報」「切ない」──。日マクドナルドが10月以降、都心部を中心に相次いで不採算店舗を閉じている。Twitterなどインターネット上に、残念な気持ちを表す声も目立つ。 10月25日に閉店した池袋西口公園店の前を通った30歳代の男性は、店があった場所を眺めながら、「まさかこの店がなくなるとは思わなかった。閉店して店の明かりがなくなると、この通りも暗くなってなんだか寂しい」と話した。 日マクドナルドホールディングスは、2015年12月期に売上高2000億円、営業損益250億円の赤字を見込む。前期は売上高2223億1900万円、営業損益は67億1400万円の赤字で、今期は赤字が拡大する見通しだ。もともと既存店売上高の前年比増減率がマイナス傾向にあったうえに、2014年7月に発生した仕入れ先が賞味期限切れの鶏肉を扱っていた問題や、同年12月以降の異物混入騒動が影響して、深刻な業績不振に陥ってい

    マック大量閉店の陰に人手不足の誤算:日経ビジネスオンライン
    shavetail1
    shavetail1 2015/12/02
    低賃金を提示する低収益企業と低賃金に耐え切れない非正規雇用予備軍とのマネーをめぐる椅子取りゲーム。 政府・日銀がマネーを絞ったままでは求人倍率が上がろうが、意味がないという話。
  • 言葉がけの黄金律「褒めるが9割、叱るは1割」:日経ビジネスオンライン

    晃 カルビー会長兼CEO 1947年京都府生まれ。京都大学大学院修了後、伊藤忠商事入社。93年にジョンソン・エンド・ジョンソン日法人に転じて社長などを歴任。2009年から現職。15年3月期まで6期連続で最高益を記録している。 この著者の記事を見る

    言葉がけの黄金律「褒めるが9割、叱るは1割」:日経ビジネスオンライン
    shavetail1
    shavetail1 2015/10/30
    見上げたもの。 褒めるが9割、なかなかできない。
  • 懸念は財政、金融政策で名目賃金の上昇を:日経ビジネスオンライン

    地震、津波、原発事故…。東日大震災が日経済に及ぼした甚大な影響を、私たち日人はどのように克服していけばいいのだろうか。世界の学術分野で活躍する学者や専門家たちに、日復活に向けての提言を聞くのが、この新コラム「復興の経済学」。 第1回は、米プリンストン大学経済学部の清滝信宏教授。3月21日、ロンドンで話を聞いた。 この震災が金融市場を通じた世界経済に与える影響は限定的だと言うが、日政府の対応次第で、中長期的に深刻な影響を与える懸念もあると指摘する。(聞き手はロンドン支局、大竹 剛) まず、このたびの東日大震災で被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。 今回の巨大地震による日経済への影響は、物的な資だけでなく、大勢の方が亡くなったり傷ついたり、人的被害の影響が大きい。また、地域社会を含む広い意味での社会資、東京大学の宇沢弘文名誉教授がいう「社会共通資」が失われた影

    懸念は財政、金融政策で名目賃金の上昇を:日経ビジネスオンライン
    shavetail1
    shavetail1 2015/10/07
    ノーベル賞の候補に名前が上がっていたので記事を読んだが、貨幣を外生的に捉え、家計貯蓄と国債残高を比較して財政危機を憂えている段階でオワっている…。 主流派教義には沿っているけどね。
  • 英国保守党の圧勝で、EU脱退が視野に:日経ビジネスオンライン

    熊谷 徹 在独ジャーナリスト NHKワシントン特派員などを務めた後、90年からドイツを拠点に過去との対決、統一後のドイツの変化、欧州の政治・経済統合、安全保障問題、エネルギー・環境問題を中心に取材、執筆を続けている。 この著者の記事を見る

    英国保守党の圧勝で、EU脱退が視野に:日経ビジネスオンライン
  • 住民投票間近 大阪都構想は、大都市から始める国の再生戦略だ:日経ビジネスオンライン

    大阪は日第2の都市であり、西日の首都ともいわれる存在だ。ところがこの40年ほどの間に衰退し、生活保護受給率でも犯罪発生率でも全国ワーストワンに堕ちた。市役所も府庁も事実上財政破たんし、全国のお荷物と化してしまった。 大阪の衰退の原因は、産業構造の転換の遅れや新幹線によるストロー現象などいろいろある。しかし90年代に府と市が無駄な二重投資を繰り返したこと、府と市が対立し、協力して事業を行わないこと(松井・橋下体制でようやく是正)、そして市役所に自ら改革する能力がないこと(後述する)が大きい。 「政令指定都市業界」の解体が始まる 都構想が目指す大阪市役所の分割と民営化、そして大阪都への再編は、大阪のローカルな事件にとどまらない。「国鉄」、「郵政」に次いで全国に20もある「政令指定都市」という巨大で非効率な公共事業体が“分割民営化”される大改革の始まりを意味する。 国鉄も郵政も戦後しばらくは

    住民投票間近 大阪都構想は、大都市から始める国の再生戦略だ:日経ビジネスオンライン
    shavetail1
    shavetail1 2015/05/11
    著者ら、特別顧問たちによる新自由主義で大阪の経済が良くなるわけがないんだよ。
  • 景気の上昇が税収増をもたらした――は幻想:日経ビジネスオンライン

    小黒 一正 法政大学経済学部教授 1974年生まれ。京都大学理学部卒業、一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。大蔵省(現財務省)入省後、財務省財務総合政策研究所主任研究官、一橋大学経済研究所准教授などを経て、2015年4月から現職。専門は公共経済学。 この著者の記事を見る

    景気の上昇が税収増をもたらした――は幻想:日経ビジネスオンライン
    shavetail1
    shavetail1 2015/05/08
    税収弾性値1.1だからこんなに税収増になるわけない!という話かと思った。それはともかく、前回増税時もそうだが、増税当年度は税収は増えるよ。減るのは今年度から。それもずーっとね。
  • このままでは将来、日本は深刻なインフレに直面する:日経ビジネスオンライン

    「日経ビジネス」は4月20日号において英経済学者アディール・ターナー卿による「日は紙幣増刷を恐れる必要はない」と題した論評を掲載した。主旨は「日の場合、日銀がお金を刷って、そのお金で日国債を買い上げるという、従来はタブー視されてきたマネタイゼーションをしても問題は発生しない」というものだ。昨年12月29日には米コロンビア大学教授のデビット・ワインシュタイン氏も日経済新聞の「経済教室」の欄で同様の指摘をした。 国内でもマネタイゼーションは問題ないとする主張を展開するリフレ派の経済学者が少なくないという。 果たして当に、2013年4月に始まった日銀による異次元緩和は日経済にとって何ら問題がないのか、慶応大学経済学部教授の池尾和人氏に聞いた。 (聞き手は石黒 千賀子) 昨年10月に日銀が発表した追加緩和で、日銀による年間の国債買い入れ額は80兆円と、政府による新規国債発行額約50兆円

    このままでは将来、日本は深刻なインフレに直面する:日経ビジネスオンライン
    shavetail1
    shavetail1 2015/04/17
    >フリーランチは存在しない「無から有はできない」 だって? 日本では消費税など緊縮財政デフレで過去四半世紀有から無を作り続けたことを知らないのか。
  • 財政にも金融緩和にも限界がある:日経ビジネスオンライン

    異次元緩和でデフレ脱却を図るという試みは壮大な実験であった。この実験は、完全に失敗に終わったと評価できよう。原油価格の急落の影響もあり、現在のところ、「2年で2%」というインフレ目標は実現できていない。 この厳しい現実は、日銀自身も認識しているはずである。なぜなら、日銀はインフレ目標の達成期限を、時間が経過するたびに修正してきたからだ。 まず、2013年に異次元緩和を開始した直後、日銀の黒田東彦総裁は「2年で2%」を強くアピールした。だが、2013年4月下旬には「2年程度で2%程度」と、「程度」という表現が加わった。そして、2014年10月の量的・質的緩和第2弾後の展望レポートでは、「2015 年度を中心とする期間に2%程度」に変化した。 こうした修正から明らかなように、もはや日銀自身も、2%インフレ目標を早急に実現できると確信してはいない。また、政府・与党も、2%のインフレ目標を早期に実

    財政にも金融緩和にも限界がある:日経ビジネスオンライン
    shavetail1
    shavetail1 2015/04/06
    オグリン、消費税100%だとさ。 書いてて恥ずかしくないのかが不思議。
  • 日本国「債務超過」490兆円、資産の多くは売却困難:日経ビジネスオンライン

    財務省は1月30日、平成25年度(2013年度)の「国の財務書類」を公表した。この統計は、「国全体の資産や負債などのストックの状況、費用や財源などのフローの状況といった財務状況を一覧で分かりやすく開示する観点から企業会計の考え方及び手法(発生主義、複式簿記)を参考として、平成15年度(2003年度)決算分から作成・公表されているものである。 国の財政は一般会計と特別会計から成り立っており、全体像を把握するのが難しい面がある。「国の財務書類」は、そうした問題点を少しでも解消しようとする試みであり、財政に関する統計の1つとして徐々に定着しつつある。 2013年度末の国の「資産合計」は652.7兆円(前年度末比+12.5兆円)、「負債合計」は1143.1兆円(同+25.9兆円)。この結果、「資産・負債差額」(要するに債務超過の金額)は490.4兆円になった<図>。前年度末からは13.4兆円ものマ

    日本国「債務超過」490兆円、資産の多くは売却困難:日経ビジネスオンライン
    shavetail1
    shavetail1 2015/02/17
    政府に通貨発行権があり、その通貨自身も債務だし債務の裏付けとなる国債も債務だから、普通の国なら債務超過が当たり前だろう。上野泰也氏が債務超過の政府が嫌なら通貨を使うのをやめて自給自足になれと求めれば?
  • ドル換算で鮮明になった日本の「地位低下」:日経ビジネスオンライン

    上野 泰也 みずほ証券チーフMエコノミスト 会計検査院、富士銀行(現みずほ銀行)、富士証券を経て、2000年10月からみずほ証券チーフマーケットエコノミスト。迅速で的確な経済・マーケットの分析・予測で、市場のプロから高い評価を得ている。 この著者の記事を見る

    ドル換算で鮮明になった日本の「地位低下」:日経ビジネスオンライン
    shavetail1
    shavetail1 2015/02/10
    デフレ化後の日本政府は小渕政権以外、一貫して緊縮財政を続けて民間部門の縮小を図っているだから、世界的な経済的地位低下は当然でしょ。 国民生活よりそんなに大事か、PB均衡。
  • 「富の集中? もっと重要な問題がある!」:日経ビジネスオンライン

    格差解消の処方箋として「富裕層の資産や所得に対する累進課税」などを提唱し、一世を風靡した仏パリ経済学校のトマ・ピケティ教授。1月末に来日するや連日の講演や取材に追われ、「経済学界のロックスター」とも称される人気ぶりを見せつけた。伝統的な経済理論を身に付けたトップクラスの経済学者でありながら、20世紀フランス現代歴史学のアナール派における巨匠リュシアン・フェーヴルやフェルナン・ブローデルらの思想を受け継ぐ、フランス流エリートだ。 アナール派は、民衆の文化生活や経済などの社会的背景を重視、歴史言語学経済学、統計学、地理学など他の学問の知見を取り入れながら分析し、歴史学に革命を起こした学派だ。それまでの歴史研究で主流だった、政治史や事件史、人物の研究が中心になる手法とは異なり、おびただしい数の数値や事実を集め、地球的な規模で学際的な分析を重視する。 ピケティ教授はそうしたフランス発の手法を、

    「富の集中? もっと重要な問題がある!」:日経ビジネスオンライン
    shavetail1
    shavetail1 2015/02/06
    ピケティ:ところが、日本では誰と話しても、野党ですら消費増税に賛成しています。これには驚きました。 吉川:それは日本の消費税率が低すぎるからです。 →昔はケインズの研究してたのに今では単なる役人の走狗。
  • 日銀は4月までに追加緩和に追い込まれる:日経ビジネスオンライン

    渡辺 康仁 日経ビジネス副編集長 1994年日経済新聞社に入社。2002年から2004年まで日経ビジネス記者。日経新聞に戻り、編集局経済部などを経て2013年から日経ビジネス副編集長。アベノミクスの行方に関心を持つ。 この著者の記事を見る

    日銀は4月までに追加緩和に追い込まれる:日経ビジネスオンライン
    shavetail1
    shavetail1 2015/02/05
    金融の専門家なのに、内債しかない日本政府の財政がそのうち破綻するかもしれないと思っているらしいところが不思議。 破綻するなら、その前に日銀が望んでも実現できていないインフレを通らず破綻は不可能でしょ。
  • 財政危機が起きない根拠はない:日経ビジネスオンライン

    政府は、1月14日、2015年度の予算案を決定しました。歳出総額96.3兆円と過去最大の予算規模となる一方、大幅な税収増により国債発行額が6年ぶりに40兆円を下回り、公債依存度も38.3%と昨年度(43%)から低下する見込みです。歳出抑制の踏み込み不足は否めないものの、財政健全化に向けた努力が見られた予算と言えます。 また、今回の予算案の特徴として、地方創生関連の充実があります。予算案に計上された0.7兆円に加え、「地方財政計画」と呼ばれる全自治体予算にも1兆円の事業費が盛り込まれました。予算前に策定された補正予算案においても、地域限定商品券や旅行券、灯油購入補助など地方自治体向けの交付金として0.4兆円が計上されています。昨年の消費税率引き上げのダメージが大きかったとされる地方経済の浮揚効果を狙った点が指摘できます。 ただ、前回このコラムで紹介したように、「地域間の景気格差が趨勢的に広

    財政危機が起きない根拠はない:日経ビジネスオンライン
    shavetail1
    shavetail1 2015/01/23
    人口減少国でデフレは日本だけ。 名目GDP減少も、日本の真似をしているギリシャ以外にはなし。緊縮すれば日本は潰される。 この筆者のような日本経済を潰すような意見を持つデフレ派が減っていなくなりますように。
  • 国論分裂が始まった韓国:日経ビジネスオンライン

    米中双方から「どっちに付くのか」と迫られる韓国。ついに、国論が分裂し始めた。 韓国を疑い続けた米国 米国と韓国が「戦時の作戦統制権」の返還を無期延期すると聞きました。「統制権」とは聞き慣れない言葉です。 鈴置:韓国軍は米軍が指揮しています。その状態を指して「韓国は自国の軍の作戦統制権を米軍に委ねている」と表現します。 1950年に朝鮮戦争が勃発した時、韓国軍は極めて脆弱でした。このため韓国は国連軍に統制権を渡し、その指揮下で戦ったのです。戦争が終わった後も国連軍、後に米軍が韓国軍の統制権を握り続けました。 韓国軍の力不足は続きましたし、米国が韓国という国を信用しなかったためでもあります。米国は李承晩(イ・スンマン 1948-1960年)、朴正煕(パク・チョンヒ 1963―1979年)の両政権が軍事力で北を統一する野望を持っていると見なしていました。 韓国軍を掌握しておかないと勝手に戦争を始

    国論分裂が始まった韓国:日経ビジネスオンライン
    shavetail1
    shavetail1 2014/10/30
    米国が軍事的に「裏切ったら捨てる」って言ってるんだったら、なんで日本は「こ今後反日ゴッコで逆らったら通貨スワップなんて止める」と言わないのかな?
  • 「政府紙幣発行で財政再建可能」のウソ:日経ビジネスオンライン

    ポイント 日銀の通貨発行益は、通常の状態では貨幣需要側に制約される。流動性の罠の下でも、金利が非常に低いため重要な財源とならない。 政府紙幣は、発行時には利益を確保できても、流動性の罠からの脱出の際の政府紙幣回収に伴い損失が発生するため、中長期的に重要な財源とはならない。 古典落語の「狸の札」では、狸が恩返しのため、お札に化け、恩人の借金返済に協力する。我が国の巨額の公債も、そうしたお札で返済できればありがたい。しかし、お札が元の姿に戻るようでは困る。日三名狸の一つの淡路島の芝右衛門狸は、伝承によれば、芝居が好きで人間に化け、木の葉をお金に変えて木戸銭として、大阪の中座に通っていたが、そうしたお金は木の葉に戻るため、芝居小屋に不審に思われ、最後は番犬に見つかり、命を落としてしまったという。我が国の財政再建や復興財源確保のため、政府紙幣を発行すべきとの意見もあるが、果たしてそうした紙幣は“

    「政府紙幣発行で財政再建可能」のウソ:日経ビジネスオンライン
    shavetail1
    shavetail1 2014/10/26
    「政府紙幣発行で財政再建可能」のウソ,という大嘘。
  • ドイツの財政黒字達成は、なぜ批判されるのか:日経ビジネスオンライン

    熊谷 徹 在独ジャーナリスト NHKワシントン特派員などを務めた後、90年からドイツを拠点に過去との対決、統一後のドイツの変化、欧州の政治・経済統合、安全保障問題、エネルギー・環境問題を中心に取材、執筆を続けている。 この著者の記事を見る

    ドイツの財政黒字達成は、なぜ批判されるのか:日経ビジネスオンライン
    shavetail1
    shavetail1 2014/10/23
    ”ドイツの財政黒字への執着は、フェティシズム” →それも為替固定による周辺国窮乏化により達成したフェティシズム。
  • 急増する教育費貧乏~現代ニッポン 新たな貧困の形~:日経ビジネスオンライン

    小屋 洋一(こや・よういち) (株)マネーライフプランニング代表取締役 CFP(R)、1級ファイナンシ ャル・プランニング技能士、首都圏ファイナンシャル・プランニング技能士会理事。 慶應義塾大学経済 学部でファイナンスを学び卒業後、リース会社に就職。2004年から不動産ベンチャー企業にて営業、企画を担当しながら不動産投資実務についても研究。2008年個人のファイナンシャルリテラシーの向上をミッションとした株式会社マネーライフプランニングを設立。現在個人を中心にコンサルティング業務を行う。投資勉強会や株式投資クラブの運営など、活動の範囲は幅広い。 主な著書に『35歳貯金ゼロなら親のスネをかじりなさい』(すばる舎リンケージ)、『くらしの相続Q&A~もめない相続のために』(新日法規 共著)、『いわゆる「当たり前の幸せ」を愚直に追い求めてしまうと、30歳サラリーマンは、年収1000万円でも破産し

    急増する教育費貧乏~現代ニッポン 新たな貧困の形~:日経ビジネスオンライン
    shavetail1
    shavetail1 2014/08/21
    ネットで得られる情報とエクセル使って、自分たち夫婦が死ぬまでのキャッシュの出入りのシミュレーションを年に1回やる。 この場合、たったそれだけで避けられる家計破綻。
  • “イタリア化”する日本、アベノミクスは失敗する:日経ビジネスオンライン

    世界の国や地域は、お互いに学び合うことはできるのだろうか。もちろん、そうすべきだろう。なぜなら、国際的なデータや経験は、政策担当者たちにとって豊富な潜在的情報源になっているからだ。今、欧州と日の間には、共有されるべき、大きく重要な教訓がいくつかある。それは、お互いにメリットをもたらすものだ。ただし、政治家たちがそれに関心を払うかどうかは、定かではない。 政治家は、政治的に都合が良いときにだけお互いの歴史を利用し合うものだ。それゆえ、今年1月、スイスのダボスで開かれた世界経済フォーラムで、安倍晋三首相は1914年の欧州の悲劇的な歴史を引き合いに出した。東シナ海における中国の自己主張が引き起こす脅威について、世界に警鐘を鳴らすためだ。そして欧州の政策立案者たちは今、日が近年に経験したデフレを例に挙げて、欧州でその歴史を繰り返さないようにすることの必要性を頻繁に話している。 政府は痛みを伴う

    “イタリア化”する日本、アベノミクスは失敗する:日経ビジネスオンライン
    shavetail1
    shavetail1 2014/03/26
    最近、アベノミクスが失敗しつつあるという評価が増えてきた。目指すところは正しいが、増税不可避論者に右顧左眄したのが最大の間違い。このままでは2015年10月の増税でも再度間違えるだろう。
  • 「物価上昇2%」は5年かかる:日経ビジネスオンライン

    馬場 燃 日経ビジネス記者 日経済新聞社の経済部などを経て、2012年4月から日経ビジネス記者。電機・IT業界を担当している。 この著者の記事を見る

    「物価上昇2%」は5年かかる:日経ビジネスオンライン
    shavetail1
    shavetail1 2014/03/26
    リフレ政策に理解がある岩田一政元日銀副総裁が物価上昇には(黒田総裁任期後の)5年必要と言い始めている。 そろそろアベノミクスの金融政策も追加策ではなく財政ファイナンスというインフレ政策の王道を目指しては。
  • 「ビットコインはそもそも出来が悪いです」:日経ビジネスオンライン

    山中 浩之 日経ビジネス副編集長 ビジネス誌、パソコン誌などを経て2012年3月から現職。仕事のモットーは「面白くって、ためになり、(ちょっと)くだらない」“オタク”記事を書くことと、記事のタイトルを捻ること。 この著者の記事を見る

    「ビットコインはそもそも出来が悪いです」:日経ビジネスオンライン
    shavetail1
    shavetail1 2014/03/13
    折角殆どに人は知らない話をされているのに、旧日銀擁護やら民銀擁護やら、「お立場からのご発言」も目立つのはやや残念。