タグ

考察に関するshckorのブックマーク (21)

  • 304 Not Modified: 数学はプロセスが9割

    痛いニュース(ノ∀`):答は合ってるのに×。先生どうして?「数学で大切なのはプロセスだ。答なんてただの数字でしかない」 これについて「先を読む頭脳」に非常に良い問題があったので引用してみる。 いま、「0→2」、「5←2」という関係が成り立っています。 このとき、「0□5」の□には、←か→のどちらが入るか答えなさい。 この問題は、矢印が数の大小関係をあらわしているとすれば→となる。しかし、数字を指の数としてジャンケン勝敗表として考えれば答えは←となる。ここで言いたいことは、どちらが正解ということではなく、事柄を「理解」するということは、表現されているモノを自分が持っている知識に対応させて、その基準で考えていかないとなしえないということだ。 私は数学しかできなかった人間なので(大学もセンター+数学一科目入試)この考え方が数学の考え方なのかすべての科目に当てはまるものなのかはわからないが、人は、

    304 Not Modified: 数学はプロセスが9割
  • スローライフを志向するiPodの強み

    Apple ComputerのiPodは、極めて単純なユーザーインターフェースを上品なデザインで仕上げた小粋な「情報家電」だ。国内家電メーカーのライバル製品はiPodになかなかかなわないでいる。その秘密は、iPodがデジタル情報家電でありながらも、極めてローテクな「スローライフ」を志向している点にあるのではないか。 ケータイの登場で「サル化」するヒト サルの生態などについて研究する「サル学」という極めて興味深い学問がある。下手に人間社会へどっぷり浸かったまま同類を眺めるよりも、より一層「ヒト」の深い部分に到達するような洞察が得られるのだ。 例えば、ベストセラー新書『ケータイを持ったサル−「人間らしさ」の崩壊−』(中公新書)の筆者である京都大学霊長類研究所教授の正高信男氏の新刊『考えないヒト−ケータイ依存で退化した日人−』(同)を読むと、知ったかぶりな精神分析医のコメントよりもよほど示唆に

    スローライフを志向するiPodの強み
  • Japan.internet.com Webマーケティング - 基本を忘れている!

    shckor
    shckor 2005/08/10
    メルマガでの第一人称の重要性
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
  • 2005-07-20

    興味のない人はごめんなさい。大変議論が長くなってきたので、コメント欄を使用する目的でエントリを立てます。 比喩っていうのは、意見のあっているもの同士で、ざっとした話をしたいときには便利なのだけど、対立する意見同士では「いや、その比喩はおかしい」といった話になりがち。 比喩というのは、問題を抽象化して、その枠組みに別の何かを肉付けし分かりやすくする行為なわけだが、その抽象化や、肉付けの過程で余計なものがたんまり付いてきて問題の質を見失うことが多い。 議論上で使うときには、抽象的な発言の後にその実例としていくつかを取り上げる、といった塩梅で使うのがもっとも混乱が少なくてすみそうだなぁ。

    2005-07-20
    shckor
    shckor 2005/07/23
    リンク禁止論
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    shckor
    shckor 2005/07/23
    アジャイル人格。テストケースを公表すれば簡易マニフェストになるのかも。
  • Steve Jobsのスピーチから読み取る自分戦略 - 自分戦略を考えるヒント(21)

    コラム:自分戦略を考えるヒント(21) Steve Jobsのスピーチから読み取る自分戦略 堀内浩二 2005/7/21 ■スタンフォード大学でのスピーチ 2005年6月に行われた米国スタンフォード大学の学位授与式で、Steve Jobs氏が15分ほどのスピーチを行いました。貧しかった子ども時代、大学中退、Appleからの追放と復活、そして一度は余命半年と宣告されたがんの体験。スピーチの2日後にスタンフォード大学のニュースサイトにスピーチの全文が掲載され、多くのサイトが引用しています。 そのニュースのタイトルは、Jobs氏の「You've got to find what you love.(当に好きなことを見つけなさい)」という言葉を引用しています。 Sometimes life hits you in the head with a brick. Don't lose faith.

  • [V]: ブログを始めて3ヶ月はトラックバックが何なのかよくわからなかった

    僕がブログを始めたのは2003年の8月のことで、最初はNews-Handlerを使ってました。しかし、すぐMovable Typeの存在を知り、田口和裕さんらが書いた『BloggerとMovable Typeではじめるウェブログ入門』を購入して、その手引きに従ってMovable Typeをインストールし、このブログを始めました。それが9月の初めのことでした。 『ウェブログ入門』は技術的なことから運営の方法、さらにはブログの歴史まで書かれてあり、なかなかの名著だと思います。しかしながら、このを読んでもトラックバックやRSSとはどういうものなのか、いまいちよく掴めませんでした。理解できたのはせいぜい更新pingとリンクリストについて。ともかく、そのときはまずはブログを始めたかったので、RSSやトラックバックを理解することは後回しにしました。 そのようなわけで、トラックバックのことなど何もわか

  • http://tdiary.ishinao.net/20050711.html

  • いやなブログ: ポール・グラハム論法

    ポール・グラハム論法 ポール・グラハムの「ハッカーと画家」はハッカー的な人間のための癒し系エッセイである。ちょうど、もやもやと考えていたようなことを気持ちよく代弁してくれる。 氏のエッセイを読んで感化された人間は、「ポール・グラハムも言っていた」という一言を自分の主張に加えるという誘惑にかられる。虎の威を借りる作戦である。 これをさらに押し進めると、ポール・グラハムが言っていないことでも、ポール・グラハムが言っていたことにするといういかがわしい論法にたどり着く。「100論文は1ハックに如かず、とポール・グラハムが言ってたよ」という具合である。 「100論文は1ハックに如かず」はめちゃくちゃだが、ハッカー的な人間にとっては一理なくもない。ポール・グラハムも言っているように、大学などにいるハッカーは、論文を書かなくてはという強迫観念にかられ、結果として、ハックの手を止めてしまう。これは社会的な

  • Tociyuki::Diary

    shckor
    shckor 2005/07/14
    善悪に関わらず、他人の行動を制限しようとすると、残念だがどこかで限界が出てきてしまうと思う。
  • Railsへの反論は根拠のないものではないことについて | でこぼこ翻訳ハジメ

    Java vs Ruby (or RIFE vs Rails) -- Matzにっき (2005-03-21) より んー、僕が読んだところ、Geert Bevin(Bla-bla Listを実装した、Rails懐疑派)の主張は大きく2つ。 DHH(David Heinemeier Hansson、Ruby on Railsの産みの親)の、コード量うんぬんのマーケティング手法は気に入らん 設定ファイルは面倒だけど、長期的な開発には役に立つんじゃないのか? Geertは言語やフレームワークの優劣がどうのって話はしていない。 http://rifers.org/blogs/gbevin/2005/3/19/revisting_a_rails_app_in_rife デビッド、俺はどっちのテクノロジーが優れてるとかいうつもりはない(君はそうする癖があるみたいだけど)。俺はRailsのこと、さっぱ

    Railsへの反論は根拠のないものではないことについて | でこぼこ翻訳ハジメ
  • ライブドアblogのデザイナーは馬鹿 - ultravisitor

    ますます龍成もとい隆盛のブログ・サービス。手軽にスカしたブログが作れるのはいいんだけど、けっこう細かい字でちまちましたサイトも多くなりますた。まあ、小さい方が全体のデザインとしては一見カッコよくなるってことなんだろうけど…。 そんななか、ひときわ文字が小さいブログを最近よく見かけるようになりました。注意してURLを観察してみると、そのほとんどがライブドアのblogサービス。おいおい、ライブドアさんよ、デフォルトのスタイルシートに問題あるんちゃうかと、ためしに新規登録してみると…。 おお、やはり文字がちっこい。豆粒のようだ。 で、ソースを観てみる。これ↓がそれ。 ブログ記事のタイトルが「title」というクラスで、文が「main」というクラス指定になってるわけやね。当然のネーミングだ。 で、それらのクラスがどういう指定を受けているか、調べるためにスタイルシートを見てみると… 「title」

    shckor
    shckor 2005/07/11
    同意。
  • ウェブページのリンクおよびその他の利用について

    リンクは自由! ウェブページのリンクおよびその他の利用について リンクは自由である! 印刷媒体での言及も自由である! 引用は公正な慣行に従って! 無断複製は違法である! 後藤 斉 目次に飛ぶ Tim Berners-Lee著, 高橋徹監訳 『Webの創成 World Wide Webはいかにして生まれどこに向かうのか』 毎日コミュニケーションズ, 2001. (ISBN4-8399-0287-9) 原著: Tim Berners-Lee, Weaving the Web: The Past, Present and Future of the World Wide Web by its Inventor. London: Orion Business Books, 1999. (ISBN0-75282-090-7) Webは、その証券取引、調査、ネットサーフィンといった多様な側面のおかげで

    shckor
    shckor 2005/07/07
    リンクが自由であることの根拠
  • http://d.hatena.ne.jp/adore/20050705

    shckor
    shckor 2005/07/07
    いささかバイアス気味
  • 2005-02-27

    〔略〕前述した枠による集団の構成のあり方からは、およそ社交性というものを育てる場がない〔略〕。 すなわち、社交性とは、いろいろ異なる個々人に接した場合、如才なく振舞いうることであるが、一体感を目標としている集団内部にあっては、個人は同じ鋳型にはめられているようなもので、〔略〕個人は、集団の目的・意図に、よりかなっていれば社会的安定性が得られるのであり、仲間は知りつくしているのであり、社交などというものの機能的存在価値はあまりないのである。〔略〕 このようにして生産され、教育(社会的な意味で)される人間関係の特色は、地域性(ローカリズム)が強く、直接接触的(タンジアル)であるということである。 地域性(ローカリズム)が強いということは、その集団ごとに特殊性が強いということと、一定の集団構成員の生活圏がせまく、その集団内に限定される傾向が強いということである(「地域性」という日語より、〔略〕

    2005-02-27
  • 最速インターフェース研究会 :: XMLはメタデータというより生データとしての利用価値が高まりつつあり、AjaxによるUIの切り離しがそれを加速する

    全部まとめて色々書こうかと思ったのだけれど、どうにも上手くいかないので、少しずつ分割して書くことにする。 まず最初にこれなのだけれども http://johnvey.com/features/deliciousdirector/ これは何かというと「JavaScriptで書かれたdel.icio.us APIのクライアント」である。最初に全てのブックマークを受信して、その後のタグによる絞込みなんかは全てJavaScriptで行う、というものだ。 とりあえず、実際にこのデモを見るのが早いだろう。 http://johnvey.com/features/deliciousdirector/demo.html この方式では、ブックマークの件数が1万件を超えるようなケースになると破綻することがわかっている。 del.icio.usのAPIでは特定のタグを含むブックマークを取り寄せることも出来るので

    shckor
    shckor 2005/06/30
    先祖返り?
  • 私は本当に「勉強のできる人」ですか?:CSSを使いこなす

    ま、私も含めてたいていの人間は、「もし今日、自分が会社を休んだら困るだろうな」とか、「自分が辞めたら困るだろうな」とか思う、っていうかそう思っていたいんだな。 あるいは別のたとえでいうと、たとえば得意先の営業マンなんかに「○○さんってもったいないですね、こんな大きな会社でなければとっくに課長になれてるのに」「○○さんだったら、ぶっちゃけもっと大きな会社に行けたでしょうに」とかいわれて、気でそういう美しき誤解をしている、というかしていたいっていうか。 勉強のできない人から職を奪う生き方の提案 私がこの意見に共感しないのは、外部の人間がうちの会社へやってきて、事務作業を無料でやってくれるとは絶対に考えられないからです。私がやっているデータ取りの作業だって同じ。誰がタダでやるもんか。 「イラストを描く」「コピーを書く」「ホームージを作る」といった作業を、依頼主の希望通りに期日を守って無料でやっ

    shckor
    shckor 2005/06/26
    全部は読めなかったけど、私の言いたかった事が書いてある気がする
  • 「企画マンの思いつきによる変化を嫌がる」のがプログラマ - otsune風呂

    http://d.hatena.ne.jp/ryoko_komachi/20050625/1119754319 を読んで。 技術系の人たちには常識だけど「変化を楽しむ」というプログラマはかなり少数派。 砕けた言い方をすると「文系のマネージャーだとか企画マンのちょっとした気まぐれみたいな思いつきでコードを書かされるなんて真っ平ごめんだ。技術論を吹っかけてそんなのは出来ないよとつっぱねちゃえ。悔しかったらコードをどれだけ修正する必要があるのか把握してから修正案を出せよ」という感じ。 そういえばid:naoyaさんの僕やはてなPerlを選ぶ理由 - naoyaのはてなダイアリーで、Perlという動的言語を使っている話を書いていたけど。 これの根は「変化を続けられる開発体制」ということだよね。ウォーターフォールを否定するなだの仕様書を書くのが必要だのという妙な方向に議論が発火したりもしたけど。

    「企画マンの思いつきによる変化を嫌がる」のがプログラマ - otsune風呂
    shckor
    shckor 2005/06/26
    なっとく
  • 勉強のできない人から職を奪う生き方の提案

    梅田望夫さんが見ている、どこか遠い世界の補足、あるいは蛇足。 「梅田望夫さんが見ている、どこか遠い世界」を読んで トヨタ も SONY も Amazon も末端に薄給のマンパワーを必要としています。たしかに今、私は東証一部上場の某大企業で研究開発部門に所属しています。けれども、仕事の大半はデータの取得作業です。それは製パン工場ほどひどくはないけれど、レジ打ちより単調。戦車1台を動かすためには、その何倍もの整備・補給車両が必要になる……そんな感じ。 梅田さんがいう致命的とは、現場作業員に「落ちる」ことと私は解釈したので「飯をうためには勉強だけでは不足」はウソだと書きました。私は就職活動の前半3ヶ月間「工員になりたい。工場で雇ってほしい」と言い続けましたが、返事は「大卒枠はありません」。ところが工場見学の際に現場の人の話を聞くと、「大学で勉強してきたような人が作業するのが理想なんだよ。俺ら、

    shckor
    shckor 2005/06/25
    なんだろう、この曲解は。