2013年6月3日のブックマーク (11件)

  • レジーのブログ(旧) 素晴らしきかな東京インディーの世界、入口としてのOK?NO!!インタビュー

    15/4/23 昨今の諸々を踏まえて移管します。詳細は最新記事をご確認ください。ブックマークいただいていた方は変更をお願いします! レジー「森は生きていると失敗しない生き方のライブを三鷹で見てきました」 [LIVE13]森は生きている×失敗しない生き方 注目度急上昇中のバンドの対バン。森は生きているは2度目だったけど、飄々とした雰囲気からどんどん演奏のテンションを上げていく感じが圧巻。音源だけ聴くと癒し系みたいに捉えられるかもしれないけど、内実は相当タフなバンド。今のJ-POPや — レジー (@regista13) May 18, 2013 [LIVE13]森は生きている×失敗しない生き方 邦ロックとは全く異なる文脈の音がどうやって受け入れられていくのかとても興味深いし、これをどう取り上げるかというメディア側の力量も問われる気がする。失敗しない生き方は初見。音源を聴いたときは音のポップさ

    shiba-710
    shiba-710 2013/06/03
  • 密かに撮影し続けた「女性」の姿。変人と呼ばれ、45年間世界と断絶し続けた「隠遁する観察者」の膨大な記録 ミロスラフ・ティッシー:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    密かに撮影し続けた「女性」の姿。変人と呼ばれ、45年間世界と断絶し続けた「隠遁する観察者」の膨大な記録 ミロスラフ・ティッシー:DDN JAPAN
    shiba-710
    shiba-710 2013/06/03
    「私は存在しない。私は道具である。おそらく知覚のための道具。私は何も信じない、誰も信じない、私自身も」
  • インタビュー:福嶋麻衣子(もふくちゃん) - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    社長もスクール水着を着る時代である。先日、インタビューを紹介したアイドルグループ、でんぱ組.incが所属する株式会社モエ・ジャパンの代表取締役を務めるもふくちゃんこと福嶋麻衣子は、高校を卒業後、東京藝術大学音楽学部に入学し、音楽エリート街道を進むも、アニソンとの出会いをきっかけに2次元の世界が交差する秋葉原に身を置くように。若干24歳で社長の座に就き、5年経った現在はアイドルプロデュースの他、ライブ&バー秋葉原ディアステージとDJバーMOGRAを経営、大手音楽会社と共同で音楽レーベルも手掛けている。まだインターネット黎明期だった学生時代、自らサーバーを立ち上げ、今でこそ主流のネット中継でのパフォーマンスを自宅から世界へ配信。かなりユニークな経歴ながら、その感性と手腕は、今の活躍を窺うに確かなものであるように思える。早くから一個人と世界の繋がりを意識し、今のアキバカルチャーを牽引する彼女に、

    shiba-710
    shiba-710 2013/06/03
    「鎖国をしていることで、その中で文化が異常な発展を遂げると思うんですよ。外の情報が入って来ないから、どんどん「盛る」文化になっていくじゃないですか」
  • YOSHIKI(X JAPAN)単独インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    2013年5月、YOSHIKIが(Dr, Piano)がひさびさの来日。ナタリーでは彼にコンタクトをとり単独インタビューを実施した。2011年の夏フェス出演以来、アルバム制作に没頭していると噂されてきたX JAPANだが、一向にアルバム完成の知らせは届かないまま。今回のインタビューでは、新作の制作状況と今後の展望について話を聞いた。 取材・文 / 大山卓也 撮影 / 上山陽介 ──ナタリーでは前回から1年半ぶりのインタビューになります。お元気でしたか? そうですね、ちょこちょこ悪いところはありますけど(笑)。 ──YOSHIKIさんの体調はファンにとっては気になるところですが、今はどんな具合ですか? 週に4回は医者に行ってますね(笑)。今は腱鞘炎がけっこうひどくて、先月は2回ブロック注射を打ちました。あとは首がちょっと痛いなっていうのと、まあいろいろ。 ──演奏に支障はないんでしょうか?

    YOSHIKI(X JAPAN)単独インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    shiba-710
    shiba-710 2013/06/03
  • だから、みんなブログ書こうぜ。 - デマこい!

    ※この記事は移転先ブログ「デマこい!」に転載済みです。 たとえば金曜日の夜、いつものように残業を終えて帰ろうとしたら、上司に呼び止められたとする。 「おい、○○くん。ちょっと一杯つきあえよ」 もちろん、あなたに断る権利はない。くたびれたスーツの中年男と一緒に、安っぽい居酒屋に連れ込まれる。そしてビールの泡を舐めながら、上司はとうとうと語り始めるのだ。 「いいか、俺が若いころにはなぁ…」 「いいか、人生ってのはなぁ…」 この上司は、たぶんブログを書いていない。 たとえば週末、異業種交流会に参加したとする。やたらと声の大きな若い男がいて、自慢話を披露していたとする。たしかに有能な人物なのだろう。自分の成功体験をとうとうと語りながら、「だから僕はこう思うんですよ……」と気の利いた格言を口にする。 「あ、それって『■■■』ってに書いてあった言葉ですよね! 私もその読みました!」 あなたが言うと

    だから、みんなブログ書こうぜ。 - デマこい!
    shiba-710
    shiba-710 2013/06/03
  • vol.15「きゃりーぱみゅぱみゅとサカナクションと『自分らしさ』の魔法について」文=柴 那典 | YUMECO RECORDS

    ■「自分らしさは、身に着けることができる」ということ それは、今年3月に行われた、きゃりーぱみゅぱみゅのワンマンツアー「100%KPP WORLD TOUR 2013」、ZEPP TOKYOでのこと。 ライヴが終わって混み合う物販エリアで、一人の女の子が、親と一緒にファンクラブの入会申込み列に並んでいた。たぶんまだ小学生か中学生くらいかな。耳飾りをつけて、目をキラキラと輝かせて。興奮の余韻がまだ残っているような笑顔。ふと、その子と目があった。 ほんの一瞬だったけど、その時、どうして自分がきゃりーぱみゅぱみゅという人に惹かれているのか、わかった気がした。独自のファッションセンスとか、「原宿カワイイ」カルチャーのアイコンだとか、中田ヤスタカのサウンドとか、ポップで覚えやすいメロディとか、海外のファンが熱狂してることとか、きゃりーぱみゅぱみゅの人気を説明する言葉は沢山ある。でも、その女の子が憧れ

    shiba-710
    shiba-710 2013/06/03
    寄稿しました。きゃりーぱみゅぱみゅとサカナクションが同じテーマに真逆の立ち位置からアプローチしてる、という話。
  • 「オヤジ層」の無自覚な女性差別を、黒人差別に置き換えてみる - yuhka-unoの日記

    前回記事、『「若者には金が無い」ということが、世間一般的には決して「常識」ではないという現実』に、以下のようなトラックバックを頂いた。 「女性の社会進出」という名の不幸? - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」別館 まぁ見事に、前回記事で私が批判した「勘違いオヤジ層」そのまんまで、ここまで来ると自爆芸としか思えなかった。しかし、せっかく良いサンプルを提供して頂いたので、この機会にご紹介させて頂くとともに、「勘違いオヤジ層」の思考回路のどこが問題なのかを述べさせて頂こうと思う。 専業主婦が奴隷とか、意味が判らない。会社で経理をやったり営業をしたりコードを書いたりするよりも、料理したり裁縫したり育児をしたり親兄弟の面倒をみたりする方が得意な人たちがいても当然だし、そういう自分の得意分野をやってくれればそれでいいんじゃないかと思うけど。好きな人、やりたい人が、やっているならそれで別にいいと思う。 前

    「オヤジ層」の無自覚な女性差別を、黒人差別に置き換えてみる - yuhka-unoの日記
    shiba-710
    shiba-710 2013/06/03
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    shiba-710
    shiba-710 2013/06/03
    「次回作はニュージーランドで作りたい」(!)
  • 森は生きている『日々の泡沫』配信開始

    森は生きている / 日々の泡沫 【価格】 mp3、wavともに 単曲 150円 / まとめ購入 400円 【Track List】 1. Intro / 2. 日々の泡沫 / 3. 帰り道 ※まとめ購入のお客さまにはwebブックレットがつきます。 INTERVIEW : 岡田拓郎(森は生きている) ——まずはですね、「森は生きている」とはなんぞやというところから徐々に掘り下げていきたいなと思います。最初にこの変わったバンド名の由来から聞いていこうかな、と。 岡田拓郎(以下、岡田) : “森は生きている”はマルシャークとか色んなところで使われてるんですけど、僕らはドラえもんの話から名前をとっていて。単語じゃなくて文章をバンド名につけてるのってそんなにいないなあと思ったのでつけましたね。それとあとから決定打になったのが、森っていう字をローマ字表記にすると「mori」、ラテン語で「死」を意味する

    森は生きている『日々の泡沫』配信開始
    shiba-710
    shiba-710 2013/06/03
  • 「ポストモラトリアム時代の若者たち」は僕の中で2012年一番のスゴ本だった-書評-ポストモラトリアム時代の若者たち - 技術教師ブログ

    いやー面白い。心理学、社会学、哲学を往復して現代の社会構造と若者の心理と問題を鳥肌が立つくらい綺麗〜に洗い出した一冊。なぜ腐女子が増えるのか、引きこもりは当にわれわれが想像しているとおりのキャラなのか、イケダハヤト氏や家入氏はなぜ生まれたかなど、これが答えであるとしか思えない内容が書かれている。 ポストモラトリアム時代の若者たち (社会的排除を超えて)posted with amazlet at 13.06.01村澤 和多里 山尾 貴則 村澤 真保呂 世界思想社 売り上げランキング: 198,183 Amazon.co.jpで詳細を見る 書、「ポストモラトリアム時代の若者たち」は、さまざまな社会背景の下、<モラトリアム>を自由に謳歌できなくなった若者たちの心理、環境、事例をあつかったもの。ちゃんと若者論3原則に則りながら、現在の若者について、教育や就職、価値観やヒエラルキー、心理的葛藤

    「ポストモラトリアム時代の若者たち」は僕の中で2012年一番のスゴ本だった-書評-ポストモラトリアム時代の若者たち - 技術教師ブログ
    shiba-710
    shiba-710 2013/06/03
    「生きづらさ、息苦しさを感じている若者(別に若者に限らないのだが)は内部と排除された外部との間をさまよっている」
  • 「浮世絵化するJ-POPとボーカロイド」をアメリカ音楽好きはどう読んだか、あるいは僕がレコードを買い続ける理由 : The Fuckin' Return Of Kaname

    今ネット上であるブログが話題になっている。 柴那典さんの《浮世絵化するJ-POPとボーカロイド 〜でんぱ組.inc、じん(自然の敵P)、sasakure.UK、トーマから見る「音楽の手数」論》がそれだ。 僕も話題になっているので読んでみたが。 認識にいろいろツッコミ所があり、また結論ありきの文章にしか思えなかった。 そもそも前提として提示される「アメリカやイギリスで生まれた新しい音楽のスタイルが少し遅れて日でも花開く。そういうムーブメントのあり方が当たり前だった。でも、00年代以降、そこが切り離された。」まずこの前提が大間違いであり、この前提にしても結論ありきの前提としか読めず、これで一気に萎えた。 ここでガラパゴス化ということについて書き進めてみるが。 日音楽においてガラパゴス化が観測され始めたのは、70年代頭。海外音楽を下敷きにした人たちの音楽を下敷きにした人たちというのが出て

    shiba-710
    shiba-710 2013/06/03
    言及ありがとうございます。僕も自分の記事が「結論ありきの一面の見方」であることは重々承知しているので(特にアメリカ音楽については乱暴な取り上げ方をしてました)、異論を提示されてうれしいのです。